• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月26日

肉食・・・に危険はないか?


ふとしたWeb記事が目に留まった・・・・。

年間に一人が消費する肉の量が最も多い国はルクセンブルグの約134kgで、2位はアメリカ合衆国の125kgであるそうだが、それ以下はオーストラリア、ニュージーランド、スペインと僅差で続く・・・・。

因みに日本人は近年では一人当たり年間32kg程度の肉を食べていると言う事が解っている。

この32㎏と言う量は1年間での摂取量だから、1日当りに直すと88g程度となるが、88gと言う肉の量はどれほどの量か?と言えば、手のひらよりやや小さく厚さ2センチ程のヒレステーキが80g~100g程度ではないだろうか?

そう考えると私は牛のヒレステーキを365日、毎日食べることは無いから、それ以外の鶏肉や豚肉、マトン、ソーセージやハムなどの肉を全て入れて一日平均では88g程度になるという事だろうが、どう考えてもそこまで肉を食べていない気がするから、私は畜肉よりも魚を食べる量が平均的な日本人よりは多いのかも知れない・・・。

さて本題です・・・、アメリカ合衆国を例に取ると、人口が3億3千万人だとするなら年間に消費する畜肉の総数は4125万トンに達する事になるのだが、このうち牛肉だけを見て見ると年間の消費量は1250万トンほどになるらしい。(≒1千800万頭)

しかしこれは40年ほど前の消費量からすれば半減していると言う。

原因は米国の肉牛の多くは合成女性ホルモン剤を与えられて早く育てられていることが挙げられていて、1970年~1980年代には、米国産の牛肉を食べたプエルトリコなどの幼い女の子の乳房がふくらんだり、月経が起きるなど、性的に異常な発育が続出したことなども影響して、米国内でも、ホルモンフリーを謳う牛肉が多く売られるようになったものの、価格は4割ほど高価になったことで、高所得層や中産階級層の間ではそうした「オーガニック」とか「ホルモンフリー」の牛肉が主に食べられるようになったことも有って、ここ40年間を見ると米国での牛肉の消費は半減したと言われ、一人当たりの年間消費量は20kg程度まで減ったと言われています。

肉牛の消費が半分にまで減るという事は多くの畜産農家にとって死活問題に直面することを意味しますから、米国の食肉畜産農家や精肉関連産業はどうやって凌いで行くことにしたのでしょうか?

ここまで書くと、察しの良い人は気づくのかもしれませんが・・・・、米国人が健康志向によってオーガニックな牛肉を多く食べ始めたことや、全体的に半減してしまった消費傾向によって安全とは言えないかもしれない肥育ホルモン剤を使って育てられた牛肉何処へ行ってしまったと思いますか?

残留ホルモン剤などへの検査や規制が緩いか?そうした検査をしない国へと輸出されていることが想像できますよね?日本はどうだと思いますか?スーパーマーケットでホルモンフリーとかオーガニックビーフ等と書いてアメリカ産の牛肉が売られているところを見たことは無いのではありませんか?ハンバーガーの中の肉がホルモンフリーであると謳っている店が有りますか?安さを売りにする焼き肉店や牛丼チェーン店では如何でしょうね?

日本では「残留肥育ホルモン剤」という文言さえ聞かれないように扱われているのでは?と思わせるほどに聞かない言葉です。

つまり、そう言う事なんでしょうね?・・・、日本はアメリカ人が食べなくなった肥育ホルモン剤の残留が疑われる牛肉を輸入して、国産牛肉よりも安い価格で売っていると考えて間違いは無いのではないでしょうか?

これは私が想像で書いたことで証拠のある事実の暴露と言うわけではありません。

しかし、日本の現状はEUなどとは違っています。EUでは米国産の肥育ホルモン剤を使った牛肉には発がんリスクの危険性が有るとして輸入禁止にしていますが日本は違うようです。

これは、牛肉だけの話ではないとお気づきの方もきっとおられるでしょうね?豚肉はどうですか?お惣菜のトンカツやカツ丼の肉は「ホルモンフリー豚」と言えますでしょうか?日本のマーケットや外食チェーン店では残留ホルモン剤の事には一切触れずに売っていますよね?だからと言ってそれが完全に有害な肉とは言えないですが、やはり若い夫婦が食べ盛りの子供を育てる時に、安価な肉類に手が伸びることはやむを得ない気もしますから、その安全性を国が厳しく監視してくれないと拙いのではないかと思いますね・・・。

とここまで書いて、先日外食で食べたニラレバ定食のレバーと餃子の中のひき肉の出どころが心配になる私ですが、老い先短い我ら夫婦は、まああまり気にしなくても良いかもしれませんが・・・・・笑。

しかし、日本はどうしてEU並みの規制を行わないのでしょうね?もしかして日本は実質的には米国の植民地なのですか?・・・・・・そうなんですか?皆さんどう思ってますか?

ブログ一覧 | 美味しい | 日記
Posted at 2023/06/26 14:25:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ハンバーガー「ちゃうちゃう!」?
オテッキーセブンさん

今朝の新聞で
辺境伯さん

道具と趣味との違い
ma-tanさん

ゼレンスキー、トランプ会談
ZAKU06R2さん

日本の自動車会社は、イーロンマスク ...
散らない枯葉さん

こやつのせいで・・・詰みました
蒼のインプ使いさん

この記事へのコメント

2023年6月26日 21:18
合成女性ホルモン剤埋植の米国産の牛肉を食べた幼い女の子の乳房がふくらんだり、月経が起きるなど、性的に異常な発育が続出したとのことですが、これが本当ならば、閉経後の女性も乳房が膨らんだり、月経は起こったりしませんかね?
国産の畜産市場向けの合成エストロゲンは上市されていません。
我が家では、国産品を消費しているため、その可能性自体を排除できていると考えています。

実際FDAが承認しているということは、相当厳しいレギュレーションをクリアしていると考えても良いように感じますが、どうなんですかね??
コメントへの返答
2023年6月26日 22:00
以下、Webからの抜粋記事です信憑性はそこそこかと思いました。
https://www.gdmclinic.com/blog/post-1826/

https://www.moneypost.jp/629417

輸入関税率の引き下げに伴い、米国産牛肉の輸入が増加しており、スーパーでも米国産の牛ステーキを最近よく見かけます。消費者にとっては価格が安い牛肉を買えるのはありがたいことかもしれませんが、「合成肥育ホルモン剤」としてエストロゲンなどの女性ホルモンを投与されて育てられている米国産牛肉が日本に輸入されているのをご存知でしょうか?合成肥育ホルモンを投与した家畜の肉を食べることが安全であるかどうかについて因果関係の立証は難しそうですが、EU諸国では肥育ホルモンを使用して育てた牛肉の輸入を一切認めていません。事の発端は、1970年代半ばから1980年代初めにかけて、プエルトリコなどで幼い女の子の乳房が膨らむ、月経が起きるなど、性的に異常な発育が続出。その原因がアメリカ産の牛肉に残留した合成肥育ホルモン剤『ジエチルスチルペストロール』だとされ、アメリカでは1979年に、ヨーロッパでは1981年に使用が禁止されましたが、似たような合成女性ホルモンは使用され続けてきました。そこでヨーロッパでは家畜へのホルモン投与反対運動が起こり、1988年に使用の全面禁止、1989年には合成女性ホルモン剤を使用したアメリカ産の牛肉などが輸入禁止になりました。その結果、EUがアメリカから肉の輸入を止めて7年で、EU諸国の多くで乳がん死亡率が20%以上減り、なかには45%近く減った国もあったそうです。日本でも国産牛肉とアメリカ産牛肉の残留エストロゲン濃度を計測、比較した研究があり、無作為に札幌市内で購入した牛肉の残留ホルモン濃度を検査したところ、アメリカ産牛肉から国産と比べて赤身で600倍、脂身で140倍ものエストロゲンが含まれていたそうです。
日本では乳がんが年々増加しており、1981年には4100人ほどだった乳がんによる死者が、2017年には1万4000人を超えています。また、30~64才の女性では死亡原因のワーストワンにもなっています。さらに、乳がん患者の年齢層も欧米諸国と違い、肥育ホルモン剤入り牛肉を禁輸しているEUでは70代に1つピークがあるだけですが、日本人の乳がん・子宮体がん患者の年齢分布を見ると、50代と70代にかけて2つのピークがあるグラフになっています。要は若い世代に乳がん・子宮体がんの患者さんが日本に多いということです。ホルモン剤を使用した牛肉を育てている米国でも、乳がんによる死亡率が13年までの20年で36%下がった一方、日本では逆に33%上昇しています。なぜホルモン剤を使った牛肉を育てている米国では乳がんの死亡率が下がるのか不思議に思うかもしれません。一つは米国では検診受診率が高くで早期発見治療していることが関係あるようです。ちなみに、2015年の日本の検診受診率は41%と米国の80%や先進国平均の61%を大きく下回っています。二つ目の理由ですが、アメリカ人の牛肉消費量が大幅に減少し、かつもホルモン剤を使った牛肉を食べることを嫌っていることが挙げられます。米国での牛肉の消費量が1976年に1人あたり年間40kgほどだったのが、2018年になるとそれが肉全体に占める割合は2割を切り、1人あたり20kgほどしか食べなくなっているとのこと。また、牛肉を食べるとしても経済的に余裕のある層は、「オーガニック」とか「ホルモンフリー」と表示したものを買う人が多く、ホルモン剤を投与された牛肉を食べないようにしているそうです。
因果関係の立証が難しい、明確な証拠がない、からと言って安全だとはいいきれません。このような事実があるならば、ホルモン剤を使用している牛肉やそれを使った牛丼やハンバーガーを大量に食べるのは控えた方がよさそうに思います。

又一部の行き過ぎとも思えるアメリカ叩きに警鐘を鳴らしているサイトの記事もある。

http://maruden.secret.jp/?p=1445
2023年6月26日 22:38
こんばんは。
統計のデータの取り方の違いか、結構ランクにばらつきがありますね。
https://fumib.net/meat-ranking/
https://www.asahi.com/sdgs/article/14407143

ホルモン剤の話はウルグアイ・ラウンド交渉の頃にも指摘されてた記憶が。
コメントへの返答
2023年6月26日 23:22
こんばんは~・・・・。

確かにルクセンブルグの約134kgと言うデータは???と言う感じですし、出筆者が間違えているのではないかと思ったりです・・・。

まあ、2位のアメリカ合衆国がそこそこ正しいようなのでそこを使ってみましたが、肥育ホルモン剤の種類によっては今も禁止にしていないようなので、その辺を巡ってEUと裁判で争ったりしていましたかね?

結果的に米国内のオーガニックミート以外は徐々に売れなくなってしまって、輸出しないと畜産農家は立ち行かなくなってしまいそうになっていませんかね?

この辺を見ると今後は培養肉にも同様な問題が取りざたされるようになるのは見えていますね・・・・。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation