• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月14日

自分の現在地と生命の尊厳


我が家のさほど広くない庭だが、植物も多く、四季折々に花や木の葉が自分を慰めてくれる・・・。

しかし、その代償であるかのように、ヒトスジシマ蚊が庭には居て、油断しているとそこいらじゅうを刺されてかゆみに苦しむことになりがちだ・・・。

私はさほどでもないが、家内は蚊の好む臭いを出しているのか?私の2~3倍も被害に遭う・・・。

昨日北海道旅行で汚れた車を洗車している時も、ヒトスジシマ蚊が忍び寄って来たのだが、私に見つかって間髪を入れずに叩き殺されることになった・・・・。

人間の血を吸う為に飛んできて私の血液を吸いたかったのだろうが、蚊は一瞬で叩き潰されて押し花の様な平らな姿で一生を終えることになる・・・。

ヒトスジシマ蚊は自分が人間に叩かれて絶命して行く瞬間を認識したのだろうか?

もしかしたら・・・、何が起こったのかも判らない状態で電源を落とされたように死んで行き、その瞬間は意識も千分の1秒ほどで消え失せたのであろうか?

蚊にも生命の尊厳を認めるのが成長した人間が採るべき姿勢だと言うべきなのだろうか?

かのアルベルト・シュバイツァーは己の血を吸う蚊も殺さなかったと聞いたが・・・、私は彼の域にはまだかなり遠い・・・。

ただ・・・、叩き潰して蚊を殺した後、その蚊の一生と蚊の生きる意味を考えるところまでは来ている・・・・。

そして「生命の尊厳」等と言う御託は、自分が生き残ってこそ言えるものなのだという事を理解するので、どちらかと言えば生存競争を承認する立場の思想を持っているのだと、自分を慰める・・・・。(あそこで、そのヒトスジシマ蚊を殺すことで自分の命を守った・・・。という程の事件では無かったことは解っているが・・・。)

つまり、私は、決してアルベルト・シュバイツァーの心境には届かないことを自覚するのだった・・・・。
ブログ一覧 | 思う事 | 日記
Posted at 2023/10/14 16:21:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

🆕ウッドデッキに座ってレクチャー ...
mimori431さん

涼しくなっては来ましたが
銀のはにわさん

'24.12.25-2 専用すぎる ...
ハ リ ーさん

人生とは借り物
靈さん

雨風が強かったあとは・・・
銀のはにわさん

この記事へのコメント

2023年10月15日 10:41
銀河さん
こんにちは~。

関東平野から東の海へ突き出たような千葉県は
方角によっては海の向こう
そんな千葉からの脱出も大変と思います。
お疲れ様です。

それ故魅力のある千葉県
千葉市は、都会そのもので
正にウォ-タ-フロントですね。
工場地帯もいいですし
春先には
桜、菜の花、小湊鉄道・・
数年前から菜の花が減少しているような
気がしています。
また頑張ってほしいですね。

ところで
自分も蚊に刺されやすいです。

同じ蚊でも石鹼などで洗浄すれば
痒みが収まるものもあっりますが
数日に渡り腫れを伴う痒みが続くものもあります。

ひとくくりに生命体ですが
昆虫類、蚊とかゴキブリ?
はたまたアメ-バみたいなものが
最後まで生き残りそう
それらすべてが
意思をもつ生き物なのでしょうかね。

生命の根源・・水
これも地表面から蒸発
雨になり循環され減りも増えもしないらしいですが
地球内部のプレ-ト?に沁み込み
海水が減っている?とか・・

自分のような凡人では想像もできません。





コメントへの返答
2023年10月15日 16:24
こんにちは~・・・・。

千葉県は気候の良い地域ですが時々台風に襲われたり、3つのプレートのせめぎ合う場所に非常に近い為地震の多い場所です。標高も低く極地方の氷が全て溶けるような気候になれば7割方は海に沈むことでしょう・・・・。もし太平洋のハワイと日本を結ぶ線状のどこかに直径が100mを超える様な隕石でも落ちようものなら、千葉県の大半は津波で覆われて住民の大半が命を落とすことになるかもしれません・・・。

そう考えると実に恐ろしい地域に私は住んでいるのだと解りますが、東日本大地震でもさほど大きな被害は有りませんでした、来るべき東南海トラフ地震が起きた場合でも千葉県はさほど大きな被害にはならないかのように報道されていて、もしそうならかつての関東大震災の様な直下型の地震だけが脅威なのかもしれないのです・・・笑。

生まれも育ちも千葉県である私はどちらかと言うと千葉以外へ出かけることが多かったのですが、去年あたりから千葉の館山方面へ月に2回ほどでかけるようになりました・・・・。

農産物や美味しいお豆腐が買える場所を知った為ですが、自家製パン屋さんも結構あって個性豊かなパンが買えるのが嬉しいです・・・。

房総半島でも中ほどより北側はライトバンさんが言うように田園と言うか畑と言うか?が広く観光的に見れば退屈な風景の場所が多いですね、異論は無いです・・・・。まあ、田園風景と言えば、富良野、美瑛を1週間前に走って来たばかりの私からすれば、何故にこうまで風景が異なるのか?疑問になります。一つには1農家の経営面積の違いもあるでしょうが、広大な土地の全てを利用しようとした北海道の開拓者の魂の違いを感じずにはいられませんし、歴史的に開墾できない土地が散在してしまってから近代になって来たのか?とも感じますね・・・。

それと千葉県人は恵まれた気候の恩恵の中で育ったことでか?苦労が少ない人々の集団になって来てしまったようなネガティブなものも少し感じますね。

そんな自然環境がある上に、穏やかな東京湾を要し、工業化が始まると海岸線は工業地帯にうってつけでしたから、直ぐに近代化に伴って発展しました。

しかし、西側の発展に比べれば東側や南部の近代化は大きく遅れ、今も田舎の風情がたっぷりです。又それが良いと言う人も居るのかと思いますけれどね・・・・。

家内とドライブで良く伊豆半島を走るのですが、伊豆の海岸線と比べると千葉の南部や東側等のアカ抜け無さは何の違いなのだろうと、よく話題に上ります・・・。

単に主観的なものなのか良く判りませんが、千葉県人の私から見ると千葉を褒める言葉はあまり見つからないのも本当のところです。

小湊鉄道・いすみ鉄道、写真愛好家にとっては良いターゲットの様ですね?、私は写真を20年ほど前に諦めてからはただの記録画像しか撮らなくなりました・・・。何気なく撮る画像でも家内の方が良いアングルで撮っていることも多く、もともと自分にはそうした才能が無かったことを思い知ったりしています・・・笑。

蚊に刺されやすい人の特徴は、最近の研究で、足の裏の分泌物の差で蚊が好む場合とそうでない場合の差が非常に影響していると判っています・・。足の裏が人間にとって臭いという意味では無く、蚊が好む成分の多さによって刺される確率に大きな差があるのだそうです・・・。

ちょっと驚きなのですが、人間の呼吸で吐く二酸化炭素に強く反応しているというばかりでは無く、足の裏の臭いが関与していると判ったのはここ数年の事ですが、そうした蚊の習性も逆手にとって駆除につなげるような日も来るのでしょうかね・・?

蚊に刺されることで南方地方ではデング熱とかマラリアに感染するし、且つては日本脳炎の伝染に関与していた過去もあって、油断も出来ませんが、コロナウイルスが何故蚊による媒介が起きないのか不思議でした。

蚊に刺されてしまったのが解った時の対策ですが、蚊は刺した後、血を吸う前に自分の方から血が固まらないようにする物質を含んだ液を人体に流し込み、それから人の血を吸うと聞いたことが有ります。そしてタイミングとしては、その液体を注入した直後に叩いて殺すか?逃がしてしまうように動くと、その毒液が最も多く体に残ってしまい、非常に痒く腫れたりするそうです。すでに刺されてから直ぐでない場合は充分血を吸わせることで、蚊の注入した毒液も吸い戻してくれるので、少しは被害は少なくなるそうです・・・。実験したことは無いので本当に正しい事かどうかは自信がありませんが・・・。

生命の尊厳を考える時に、例外視しても良い種は存在しないでしょう・・・、皆、生きるように出来た生きる者に違いは無く、脳が有るか無いかも問題では無いはずです。すべての生き物は少なくとも今を生き、将来へと種を繋ぐという基本的な要件を備えているのです。

それを動物に限ったり、言葉を話す種だからと言ったりして、大事にしようという人も居たりしますが、愚かなことです。生き物はそのレベルではすべてが互角と言えるし、その上で強者生存の摂理で此処迄我々が進化し生き残ってきたことを説明しなくてどうしますか?

奇麗ごとでは無いのです・・・、生物は生き残って始めて何かを言えるという事に気付くべきです。

地球の生命には水が不可欠ですが、水を巧みに利用した生物と言えると思いますが、宇宙に水を利用しない生命体が居ないともまだ言えませんから、地球型の生命と言う事では水は不可欠なのでしょうかね?

地球に存在する水の量は宇宙空間に失うのでなければ、多少地殻に沁みても問題になるようなことは無いのではないかと思いますね、46億年もこうして存在するわけだし・・・、度々の氷河期や熱帯化も経験してきたのですしね?沁み込んで失う量が1億年にどのくらいの量なのか?例えば5億年で海の深さが半減するような速度だとしたら、20億年前には今より海水の量は2倍もあったのだろうか?と言う事になりますし、沁み込んだ海水は何処にあるのか?と言う疑問にもつながりますしね・・・。我々人類が今後1億年も歴史を刻み続けるとも思えませんから、その次の高等生物はその少なくなった海水を標準として生きるだけでは無いでしょうか?

沁み込んだ水は、地熱で気化して表面近くに出て来てしまうかもしれませんし、更に深く高圧になった場合は気化できずに高圧の水として存在するかもしれませんが、そこより深い場所は更に高圧となって流体であれば比重の関係によりそれ以上深くしみ込んで行けない点が存在すると私には思えます。

私は人間の美へのあこがれがこれからの生存のターゲットではないかと真剣に考えています。

人間は美しくなろうと反応し、実際に美しい伴侶を求めるのも本能的に子孫を美しくしたいと願う者であると考えています。

景色も街も自然も全てを美しくしようとするのだろうと思う訳です・・・・。

多分生命の中に、絶対的では無いにしろ、相対的なものかもしれませんが、美しいものへと収斂しようとする何かが書き込まれているように思いますね・・・。

少なくとも人は美しくなりたい生物なのです・・・・。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation