• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月25日

ボイジャーは今何処に居て、何処に向かっているのか?

ボイジャーは今何処に居て、何処に向かっているのか?
現在、ボイジャーは2030年まで稼働し続けることを目標にしていて継続的な電力管理の取り組みの一環として、NASAのエンジニアは、飛行の維持に不可欠ではないヒーターなどの一部システムの電源を落としているそうです。

それでも、ボイジャーはいずれ、地球との通信能力を失ってしまう可能性が高い。しかし、NASAが観測機器を停止してボイジャーのミッションを終了させた後も、双子の探査機は天の川銀河の星間空間を漂い続ける事になるのだろう。

NASAによると、今から約300年後の、地球時間で言う所の2324年にボイジャー1号は、冥王星の軌道のはるか彼方にある何十億もの凍結した彗星が集まっている帯「オールトの雲(Oort Cloud)」に入るはずだという。その終わりに達するにはさらに3万年かかるそうですから・・・、それは西暦32324年の事になるはずです。

↓ オールトの雲と呼ばれる太陽系の外側まで続く凍った彗星の沢山描かれた図の中心付近に青い点が二つ描いてあり、中心側には我々の「太陽」がありますが、ボイジャーが到達した距離は、その二つの青い点程の距離です。(光速の10万分の5と言う速さですから宇宙を移動する速度にしては非常に遅い速度しか出ていないという事ですね・・・、(尤も現在の技術でも、速度はさほど変わり映えはしない筈ですから・・・、人類が本格的に宇宙を旅する為には非常に大きなブレイクスルーが必要です。)



下の画像は直径104万光年と言われている天の川銀河とその中の太陽系の在る辺りを示しています。小さな赤い楕円の中心に太陽がありますが、この楕円に見える円の大きさにも遠く及ばない距離がボイジャー2号が今後29万年後に到達するであろうシリウスの有る距離なのです。(1光年=光の速度で1年間移動した時の距離、つまり平たく言えば光は1秒間で30万km進むから、1年=365日×1日の秒数86,400秒=31,536,000秒であり、1光年は30万㎞×31,536,000秒となって9,460,800,000,000kmですから、約9兆4600億kmとなり、つまり天の川銀河の直径は、その1,040,000倍の大きさと言う事ですから「約98.4京km」という事です。)

シリウスの地球からの距離は8.6光年です。(この小さな赤い楕円を実際の縮尺に合わせて半径8.6光年であるとする場合は、その1万分の1の大きさで赤い楕円を描けば、この画像の天の川銀河の大きさとほぼ同一の縮尺となりますが、29万年後にボイジャー2号が到達できる距離を実際の縮尺を用いた半径にして円を描く場合は殆ど見えない程の点として表現されることになるのです。)

因みに人類が電波を出せるようになってから120年程なので、人類の出した電波が届いている範囲は半径120光年の球状の空間となるので、この小さな赤い円よりもずっと小さく、この画像の天の川銀河の直径の1/8600程度の範囲ですから、他の高度な文明を持つ知的生命体が、地球人が発射した電波に気付づく可能性も限りなく低いのです。余談ですが、現在のボイジャーの機体温度はどのくらいか?AIに質問しましたが「NASAからその件の発表が無いために解りません」という事でした・・・、しかし考えて見るのですが太陽からの距離も200億km以上離れていることもあって、殆ど絶対零度付近になっていると考えられる為、ボイジャーが地球に電波信号を出すなどの動作の為にはある程度温度が必要だと考えられるので、ボイジャーの積んでいる原子炉がそれを担っているとも思えます。)



果たして人類はボイジャー2号がシリウス付近に到達する29万年後も今の文明を存続させ続けていられるでしょうか?・・・私は99%以上の確率で無理ではないかと考えています・・・。

プーチンを見ればその訳は簡単に理解できますね・・・、未だ「あれ」ですからね。
ブログ一覧 | 宇宙 | 日記
Posted at 2024/04/25 19:02:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

原子力電池って凄えな(´・ω・)ま ...
waiqueureさん

そういうのって治るモノなのかよ!! ...
waiqueureさん

2024/10/15 西の空に紫金 ...
ntkd29さん

物差し
ma-tanさん

たった一人の地球帰還(意味合いが違う
waiqueureさん

地球と宇宙
マサ21さん

この記事へのコメント

2024年4月26日 6:45
遥か未来に新しい推進エンジンができて、ボイジャー見学ツアーが行われる…なんてことを考えると、ちょっと楽しくなります😉
コメントへの返答
2024年4月26日 10:17
こんにちは~・・・。

本当にそうですね・・・・、現在の推進方法は、質量の放出に依る反作用で推進しているので、遠くに行くにも、目的地で減速するにも燃料が必要で「膨大な燃料を積んで出発しなくてはならない」と言う問題が付いて回っていますからね・・・。

他の星の重力を利用するスイングバイ航法は引力の利用だけなので今一つですね?引力の反発を利用可能な技術が発明されればかなり速度は改善されそうですが、それでも光の速度の1割までは無理そうな気もしますね?

さてどうなりますか?まだまだ時間がかかりそうで、そこまで人類が生き残って居られるか?それが問題ですね・・・笑。
2024年4月26日 11:18
今現在、モニタリングと遠隔操作できる技術が素晴らしいと思いました。
コメントへの返答
2024年4月28日 16:12
こんにちは~・・・。
通信可能な宇宙船としては最も遠くにあるのがボイジャー1号ですが、その距離は240億キロメートルですから・・・何とも途方もない距離で、それでも通信して、搭載されたコンピュータのプログラムを書き換えたりして故障に対応しているとか、凄い事ですよね~・・・。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 4 5
678910 11 12
1314151617 18 19
20 2122 23242526
27282930   

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation