• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月15日

バルブコアと交換用の部品セット


今日の2時頃にポストを見たら、置き配達されていました。





このセットで615円という価格は非常に安いですが、コア回しが3種類入っていて、バルブコア(虫)も20本付いて来ました。(アマゾンプライムで運賃は無しですが、一般的な宅配料金にも届かない値段です。置配とは言え翌日配達なのは驚きです。)

バルブコア等はここ30年程で1個も交換したことも無いので、20個有っても一生分にしても使い切れる訳も無い程の数ですから、ほぼ全数のバルブコアが無駄になること請け合いです。

まあ、コアドライバーが欲しかっただけですから仕方ないですね・・・、一体このバルブコアの値段は1個当たり何円に付いているのだろう?


話は変わりますが・・・・。

↓ 今日のバッテリーの状態です・・・。



↓ ボケ画像ですがCCAは640÷700(適当に設定した数値)=91%の消耗度となりますが本来純正バッテリーのCCAは622なので、その数値で計算すれば100%を超えてしまうのですが、せめて分母には630程度を入れるべきでしょうが、それでも100%を超えてしまうのです・・・?。



↓ 下の画像ですが分母になる設定CCAを630にした画像ですが、こうなります。(100%表示となって全く消耗していないバッテリーと言う事になってしまうのです、実は丸4年ほどアイドルストップで使い込んだバッテリーなのにね・・・笑、さあ、何処まで使えるのでしょうね?デ・サルフェーションと保守チャージングを定期的に行うことが、どこまでバッテリーの寿命を延ばせるのか?興味深いです。)


ブログ一覧 | 購入品 | 日記
Posted at 2024/05/15 14:55:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

NSX:2回目のパンク?→原因判明!
マコNSXさん

エアコン バルブコア交換
WATERさん

ピンスポットワークライト H3 ...
227B コミュさん

トゥーラン バッテリー交換
石川孝さん

ジャイアント タロンⅡ リアチュー ...
norinori880さん

この記事へのコメント

2024年5月16日 11:36
バルブコアが20本ですか。
スタッドレス分入れて、スペアタイヤ分でも9個。
でも黒じゃ無くて赤のバルブコアですから、今時タイヤの高タイヤ空気圧対応って事でしょうか。
皆さんコアを取り替えるのって、どれくらいの頻度なんでしょうね。
自分はタイヤ交換時にバルブも交換するので5年毎くらいかな…
以前バイクで走っていて、エアが減るなと思ったらコアからのエア漏れだった事がありました。
締めたら直ったのですが、なんか気持ち悪いので帰宅してから新品に交換しましたが。
以来、スペアコアを持って走っています。
コメントへの返答
2024年5月16日 20:24
こんにちは~・・・。

バルブコアの交換は殆どしていません。

私の使っている通信型空気圧チェッカーは、センサー部がバルブコアのセンターピンを押して空気を漏らす方法で圧力をセンサーに感じさせているので、バルブコアはコアのゴムシート部分をスプリングを縮めて開けていることになっている訳です。

それに対して、コアの緩みはコアの外周部分でエアーを止めているので、緩むという事はバルブシートからでは無くバルブコアの外側ゴム部から空気が漏れます。

何れの場合でも私の使っている通信器付のセンサーキャップとバルブボディーのネジ部の平面部のゴムシールで圧力をこらえていることになるので、空気圧をこらえる力の方向としては余り良い方式では無いですね・・・、ゴム系の糊を入れたくなります・・・笑。
2024年5月16日 16:27
CCA値、本日もなかなか良好なようですね。安心を取るなら使用年数で交換、という選択もあろうかと思いますが、せっかくのパルス充電&測定器で状態確認できてるなら、このままどこまで使えるのかチャレンジしてみてもらいたいと無責任ながら思っています。(笑)

CCAの基準値ですが、ウチのガソリン車はバッテリーに520と書かれてましたが、この測定器でベストの状態で測ったところ約620でした。この論理から計算するとS-95のバッテリーだと740くらいになるのでは?と予想します。(根拠弱いですが...)

520:620 = 622:x  ⇒ x ≒ 740

ネットでS-95のバッテリーのCCA値を検索すると少ないものは520なんてものもありましたが、おおむね700~740くらいでした。なので、あながちこの740という数値もあてにならないこともないかと勝手に思っています。
ちなみにこのテスター、我が家の6個のバッテリーを測っています。特にバイクのバッテリーは乗らない期間が長いのでたまに上がったりします。そうするとCCA値60とかそんな値が出ます。また、弱ったバッテリーを充電して、電圧だけ復活したものを測ったりしますが、電圧正常でもCCA値が極端に低く、セルを回せないものもあったりします。CCA値の絶対値があってるかどうかは別として、参考になる数値であると確信しているので、私はある程度信頼しています。
コメントへの返答
2024年5月16日 20:26
こんにちは~・・・。

本日Mazdaのディーラーでバッテリーを交換した際に、車側のカウンターをリセットする方法を書いた整備書を頂いてきました。

CX-30ではクランキング回数をカウントして規定回数になるとメータパネル内のランプが点灯してバッテリーの交換を促す仕組みになっているそうで、実際にCCAがどうであれ、クランキング回数で管理しているという事なのでした。

という事は、エンジンをかけたらすぐにアイドリングストップを不使用にしてアイドリングストップさせなければ、殆ど10年乗ってもバッテリー交換を促すランプは点灯しない可能性が高いですかね?CCAがどうあれ長持ちするという事になりますかね?

貴殿の仰る700~740程度で考えるのが妥当なような気は私も致しますが、それよりなにより5年を過ぎたら新品のバッテリーを一台常に積んで、何時でも現在のバッテリーが御臨終になっても、どこからでも帰ってこられるようにして純正のバッテリーの限界を見定めるつもりです。

それまでは、デ・サルフェーションと定期的補充電でバッテリを常にメンテナンスし続けて見ます・・・・。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation