• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月25日

私の小さな拘り




↑ の画像は今日のmsnに出ていた、ウーロン茶の飲み方への注意に使われていた画像です。

記事はウーロン茶には結構なカフェインが含まれているので、飲まない方が良い人も居るという内容でしたが。

私がこの画像をここにアップしたのはその事とは関係が無く、この画像の氷の事についてです。

↓の画像は記事を書こうと思ってから、私が飲むアイスコーヒーを撮影したほんの数分前の画像です。



此処では氷の様子を見て頂きたいのですが、一見して解ると思うのですが、私の用意したアイスコーヒーの氷は透き通っているだけでなくアイスピックで小さくしてあり、その氷の形が好ましい姿なのです・・・・笑。

しかし、この氷は自宅の冷蔵庫の冷凍庫で作った自家製で、決して売られている氷ではありません。

白く濁った冷蔵庫の製氷器で作れる氷は、風情が無く、美しくも無いので冷蔵庫の製氷機で作れる氷は最初に一回作ってみた後、一度もその製氷機能を使った氷は使っていません。

その代わり、私が言った訳ではなく我が家の奥さんは自前の容器に水を張って、タオルをかぶせるなどして、更に時間を見てすべての水が凍ってしまう前に出来た氷を取り出して、白く濁った部分を捨て、透明な部分だけをアイスピックで小さくして製氷庫に入れて保存しています。

何時もそうしてくれるので、とても有り難いです。ウーロン茶なら未だ許せてもウイスキーをこんな白く濁った氷では全く美味しく飲めませんよね?

それで、最近、家内の努力を見ていて、家の冷蔵庫の冷凍庫を使って大きな透明な氷を作れるような道具は無いのか?と思ってWeb内を探して見たのですが、決定的に優れている製氷の為の道具は無いように思いました。

2種類ほどを購入してみましたが、ただそれを使っても何も努力しない状態では奇麗な氷はなかなか上手く出来ないようですし、有ったとしても真ん丸の趣の無い氷を作る物は在るのですが、氷山の様な形の良い氷は作れないので、やはり多少の所は工夫して、氷が完全に出来上がるまでの時間を引き延ばすとかの工夫が必要と感じています。

つまり、氷が完全に凍るまでの時間の終盤に未だ凍っていない水の部分が容器の中心部に出来ていて、周囲が凍ってしまう事で、残った水の温度が下がって行く時に体積が減り、その為に相対的に水が減圧されてしまって水に小さな気泡が発生し易くなってしまい、気泡になっても周囲は既に凍っている為、水面に浮かび上がれずにそのまま凍りついてしまって白濁が起きると考えられましたが、如何でしょうね?凍る瞬間は逆に体積は増えますが、その瞬間に細かな気泡を消すまでには至らないまま白く濁った氷になる・・・というメカニズムでは無いか?

その考えが正しいなら濁らない氷を上手く作る方法は有りそうなので、近々簡単な装置のようなものを作って試してみようと思っています。

氷の透明度と形・・・皆様、気にしていますか?

私と家内は濁った氷は嫌いです・・・・笑。

というか・・・何故家電のメーカーが白く濁った氷しかできない製氷器を備えた冷蔵庫を改良もしないで放置しているのか?私には良く解りません。「馬鹿じゃなかろか?」とさえ思っている訳です。沢山の高給取りの技術者を抱えているだろうにね?
ブログ一覧 | 美味しい | 日記
Posted at 2025/06/25 10:41:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

吸水タンク一式を!
J'sGRACEさん

冷蔵庫修理経過
屋根コマさん

古い冷蔵庫の修理・・・てか応急処置
m.c.M・Tさん

山で冷たいアイスコーヒーやかき氷を ...
シャアジムさん

色々 夢は広がります。
元祖かれんさん

やっぱり自己工夫が必要なUS家電
TYPE74さん

この記事へのコメント

2025年6月25日 13:41
こんにちは。
自動製氷機能、あるんですが使ってません…
内部の清掃が難しいのもあって、正直、使いたくない、という。
自分のやり方は昔から一度沸かした水を製氷皿に入れる形で、濁りはそこまで大きくならないです。
ふと氷の濁りを検索してみたら、出てきた画像の濁り方に、普通の氷ってそんなに濁ってたのか、と。
コメントへの返答
2025年6月25日 14:05
こんにちは~・・・。

煮沸後の水を使う方法は水に溶けている空気が減っていることに依る効果で白濁が減ることに依りますね・・・・。

家内も煮沸後の水を使って更に凍る速度を遅くした上、最後まで凍らさずに透明な氷を得ているようです。

よりクリアな氷を簡単に作る方法を模索していますが、大きめの容器に沢山水を入れて容器の開口部に容器の大きさに近い大きな薄いスポンジ状の断熱材を浮かべて凍らすアイデアを考えています。

氷が全ての水に置き換わるまで気泡の逃げ道を流体として確保する事が狙いです・・・笑。

それでできた氷をアイスピックで砕いて保存するのです。

こんなことを大真面目に考えるのは楽しいですね・・・・。

これは科学ですね。
2025年6月25日 16:32
こんにちは!ご無沙汰しております。
白濁しない製氷方法ですが、はるか昔、小学生の頃にやった実験を思い出しました。確か、製氷トレイの下に割りばし2本(1膳)敷いて、容器を底面から離すとゆっくり冷えるので白濁しにくい、ということをやった覚えがあります。遠い昔でうろ覚えですが確かに濁りが少ない氷ができていたような気がします。ご満足の透け具合になるかわかりませんが、少しは良い氷ができるかも知れません。
コメントへの返答
2025年6月25日 17:35
有難うございます・・・。

確かにその方法は私も知っていて、アルミ製の製氷皿ではそのような方法を取っていたことも有りますね・・・・。

現在は様々な製氷皿が売られていて良いものもありますが、逆に冷蔵庫には購入した時にも製氷皿は付属していなくて、自動で製氷できるシステムが着いていました。

所が残念なことにその製氷器で作られる氷はほぼ真っ白になってしまい、形もおかしな丸みがあって、我が家ではおよそ使い物にならないレベルの物でした。

日本の家電メーカーはもっと頑張らなくてはいけないと心から思いますね・・・・。

ウイスキーのオンザロックに使える氷が作れればそれだけでも価値があるのにね!!
2025年6月25日 19:33
製氷用の水に超音波振動を与えて気泡を抜きながら凍結させるとかできたら面白いかもしれませんね。
コメントへの返答
2025年6月25日 20:24
こんばんは~・・・・。

全く同じことを思ってAIに質問してました・・・笑。

良く調べてみるとそうした試みは多く試されていて、目新しいものではないことが解りました。

以下、私のAIへの質問

製氷皿を超音波振動をかけ続けた時に白濁しない氷が作れると考えましたが如何でしょうか?出来そうですか?

回答

9 ソース & 思考 →
超音波振動を利用して製氷皿で白濁しない氷を作るアイデアは、技術的に興味深いものです。超音波振動は、氷の結晶形成に影響を与える可能性があります。

超音波の効果

超音波振動は、氷の核生成を促進することができるとされています。具体的には、超音波を使用することで、氷の結晶が均一に成長し、気泡や不純物が少ない透明な氷を得ることができる可能性があります
。これは、超音波が水中の気泡を破壊し、氷の結晶がより整然とした構造を持つようにするためです。

実現可能性

実際に超音波振動を製氷皿に適用することで、白濁しない氷を作ることは可能であると考えられます。超音波振動をかけることで、氷の結晶がより均一に形成され、透明度が向上することが期待されます。また、超音波の周波数や強度を調整することで、氷の品質をさらに向上させることができるでしょう


という具合です・・・・。

更に

家庭用の冷凍冷蔵庫の機能として特許は取られていませんか?
家庭用の冷凍冷蔵庫の機能として特許は取られていませんか?
回答

6 ソース & 思考 →
家庭用の冷凍冷蔵庫に関連する特許は多数存在しています。特に、製氷装置に関する特許がいくつか出願されており、透明な氷を生成するための技術が提案されています。

特許の内容

製氷装置の特許: 例えば、特許JP2004069201Aでは、製氷皿に水を供給し、氷を製造する方法が記載されています。この特許では、製氷皿の上面に水を循環させる送風機構を設けることで、透明な氷を得ることができるとされています


透明氷の生成: 他の特許(JP2002156173A)では、家庭用冷凍庫で透明な氷を容易に作るための製氷器が提案されています。この装置は、空気の泡を含まない氷を生成するための工夫がなされています


製氷ブロックの管理: また、特許JP2003042615Aでは、製氷ブロックの水を管理し、透明な氷を得るための方法が説明されています。この方法では、製氷ブロック間の水の移動を制御することで、氷の透明度を向上させることが可能です




家庭用の冷凍冷蔵庫に関連する特許は存在し、特に製氷装置に関する技術が多く提案されています。これらの特許は、透明な氷を生成するための新しい方法や装置に焦点を当てており、実用化が進められています。したがって、家庭用冷凍冷蔵庫の機能として特許が取られていることは確かです。

超音波や細かな振動に関する特許は存在しています。具体的には、超音波を利用した製氷技術に関する特許がいくつか出願されています。

特許の例

超音波振動を利用した製氷方法: 特許US3224213Aでは、超音波振動を用いて氷を製造し、氷を型から効率的に取り出す方法が記載されています。この方法では、超音波振動が水中の空気やガスを除去し、透明な氷を生成することが可能です


過冷却解除装置: 特許JP2017036912Aでは、過冷却水を利用した製氷装置に超音波振動子を取り付けることで、過冷却状態を解除し、氷結晶を生成する技術が提案されています。この技術は、超音波振動を用いて氷の生成を促進するものです


超音波による氷の清浄化: 他にも、超音波を用いて氷の表面を清浄化する技術や、氷の生成過程での超音波の利用に関する特許が存在します


結論

したがって、超音波や細かな振動を利用した製氷技術に関する特許は存在しており、これらの技術は氷の透明度を向上させたり、製氷プロセスを効率化したりするために利用されています。したがって、「未だ超音波や細かな振動による特許は無い」というのは正しくありません。


2025年6月26日 12:28
こんにちは、私も透明な氷が良いので、近所のスーパーで買ってます(^_^)
コメントへの返答
2025年6月26日 14:47
こんにちは~・・・。

そうですよね~・・・、手間をかけて作るよりも、その方が手軽ですよね~・・・・。

我家は貧乏性な二人・・・とバレますね。

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation