• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

玄関インターホンの買い替えに際し・・・。


2025年08月21日の「みん友」さん「とほほのおじ」さんのBlogを読んだ時、我が家もインターホンの買い替えを検討していたタイミングでもあり、同じ商品を扱うサイトから、商品のへ質問が出来る事が解ったので、そこへ質問文を書いて見た。

alt

問い合わせ番号: 388955-20250822-44102234t

aosuインターホン 商品番号: gr-e9r3vnqn5qについて。

商品の耐環境性能についてお聞きしたいことが有ります。当方の家の玄関は南向きに在り夏場の日照時間は8時間以上になりますので、電子機器たるインターフォンが直射日光に焙られ、近年は特に暑く火傷をしそうになりますから60度を超える場合もあると想像されます。そのような玄関ドア付近にaosuインターホンを取り付けた場合、熱に耐えられるのかが心配になります。実際現在使用中の無線式インターフォン(エルパ製)は熱暴走してしまう事があります。
その様な経験から新たなインターフォンを検討していますが、耐熱性能について全く記述が無いので、この商品が日本の関東地方の真夏の直射日光の熱に最長8時間以上、何年間耐え得るのか?その判断に必要な耐熱環境性能についてデータが欲しいのです。
屋外の門扉などに取り付けるとすれば、家の向きによっては我が家と似た条件になる家も多いと思いますが、そうした高熱になる場所と言う条件に対する注意が何処にもないという事はそのような環境に設置しても故障することは無いという事であろうと想像できますが、エルパの無線式インターフォンに熱暴走トラブルが発生したことから、この商品の熱耐性をデータで知りたくなったという事です。
まさかそんな大事な耐環境性のデータがメーカーに無いなんてことは考えられませんので、よろしくお願いいたします。

以下の紫色の文字部が返事の文の写しです。

お問い合わせありがとうございます。

ご指摘の通り、夏季の直射日光下では製品表面温度が高くなる場合がございます。そのためご心配の点、十分理解いたしました。

しかしながら、恐縮ではございますが、本製品の耐熱性能や高温環境での動作に関する個別の試験データや保証値は公開しておらず、また個別に数値を提示することもできかねます。

商品は防塵・防水規格(IP66相当)を満たす設計を行っておりますが、直射日光や高温環境下での長時間使用については設置環境によって条件が大きく異なるため、明確な保証を行うことが難しい状況です。

つきましては、安心してご使用いただくために、以下の点をご検討いただけますと幸いです。

・庇やカバーを設置して直射日光を避ける

・設置場所の温度上昇が著しい場合は、遮光・断熱部材をご活用いただく

お客様の貴重なご意見は、今後の製品改良や情報提供の参考とさせていただきます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。


その返事に対し、以下の様に書いて見ました。

・庇やカバーを設置して直射日光を避ける
・設置場所の温度上昇が著しい場合は、遮光・断熱部材をご活用いただく
 
                                     
上記のアドバイス承りました。

それらの対策の予想される効果として、機器温度を数度下げられれば電子機器として安全な領域に入ると考えられます。
基本的にそのような対策をスマートに実現するオプション製品がアナウンスされても良いかと思いますが、それは販売者側から用意されないという事と解釈しています。
幸い当方は機械設計を生業とする装置のコンストラクターであり、設計エンジニアであるので、自前の3Dプリンタで庇的な遮光アイテムを作れますし、取り付け面にアルミ製のヒートシンクを製作し、それを先ず門扉に取り付けてその上にインターフォンを重ねて設置することで、本インターフォンと玄関門扉の間に縦方向の気流を流せるような構想も出来ています。
しかし、それにしてもこの製品に於いて、熱トラブルが且つて報告されていないのであればそれは「転ばぬ先のギブス」の様なものであると言わざるを得ません。
そこでもう一つ質問したいのですが、幾ら猛暑が続く日本とは言え、日本で一番暑いというわけでもない筈の我が家の環境よりも確実に温度が上がってしまう国や、地域で、本インターフォンが設置された実績が一つも無いという事が有り得るだろうか?と考えると、既にその様な熱由来のトラブルの報告が無いというのであれば、「特段の対策は不要」と判断したいのです。
その様な報告はどれほど貴社に届いているのか?又メーカー側にその種の報告が全くないのかをお聞かせください。
面倒おかけしますがよろしくお願いします。



熱対策のアドバイスを頂きましたが、出来れば何もせずにそのまま設置したいので、熱トラブルを起こさずに済みそうか?確認したいわけです。

きっと「しつこくて嫌なお客だなあ~」と、思われていると想像しながらも、やはり聞かずにはいられないのでした・・・・・。
まあ、熱への対策アドバイスを書いてくれた。という事は、やはりこの商品にも熱トラブルは過去に有ったと考えるべきなのでしょうね?
Posted at 2025/08/24 13:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2025年08月17日 イイね!

今日読んだおもしろい話・・・・。


たくさん勉強をした人が持っている知的な余裕を漂わせ、かつユーモアを持ち合わせたような豊かな心を求めて、誰もが「教養本」を手に取ります。

「勉強法」が知りたいなら、「勉強法に関して書かれた本」を手に取ればいい。では、なぜ「教養」を求めて「教養本」に触れるのがダメなのでしょうか?

筋肉があれば「強い」というわけではない。

世間で考えられているところの教養は、上記のような「知的な態度」でありながら、それを身に着けるのは大変です。

たくさん筋トレをして、ムキムキのマッチョになっても、強くなった気がしないように、筋肉があればあるほど「強そう」に見えますし、「強さ」に近づけますが、「強い」わけではない。

同じように、教養も、知識があればあるほど「賢そう」に振る舞えますが、「賢い」わけではありません。

では、どんな人が強いのでしょうか?

それはおそらく、身体の使い方について、実践的な理解を深めた人ではないでしょうか。

筋肉があるだけの人を「強者」と恐れないように、料理のレシピをたくさん知っているだけの人を「料理上手」と呼ばないように、同じくして、知識をたくさん持っているだけの人を、我々は「教養人」とは讃えません。

 なぜならば、集めた知識の使い方や発想の幅などを見て「教養がある」と認識できるのであって、知識を集めるだけで使い方の分からない人は、ただの知識マニアにすぎないからです。

そして、ただの知識マニアは、現代社会においてどうあがいても機械に勝てません。

インターネットで検索すれば大抵の情報が出てくる現代では、どれだけ計算が速くても「100円の電卓未満」ですし、どれだけ幅広い知識を揃えていても、ただ概要を知っているだけでは「辞書の劣化」に過ぎないのです。

教養とは、おそらく知識そのものではなく、それぞれの知識に関する深い理解と、一見関連のなさそうな事象同士に関係性を見出して、グループ分けすることで身につきます。

仮にこれがあっているとすれば、少なくとも私が読んだ限りでは、市販の教養本は、「劣化辞書人間」を量産するだけにしか見えません。



上記の文は今日読んだMSNに掲載された記事の一部ですが、なかなか面白い話でした。
Posted at 2025/08/17 21:38:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | おもろい話 | 日記
2025年08月16日 イイね!

10年ほど前に私は過労で入院した・・・・。


本来私の様な個人経営の設計屋がやるべきではない大きな仕事を受けた時の事です・・・・。

巡り巡って私に話が来た時、構想図をすぐに書いて提出したら、とんとん拍子に話が決まってしまい、結果的には私のアイディアと、稟議が降りた時の手法との合作の様な装置の設計を依頼されたのです。

国の一大事となるような事故の後、そこに在る物質を運び出すための第一段階の作業で、大きく重い機械を垂直に30m持ち上げる装置を必要とされ、それを可能にするアイディアに基いて設計をしたわけですが、半年間、平均睡眠時間は3時間程度で頑張ってしまったのです・・・・。

体調に異変を感じて、すぐに大学病院に行き、待合室で待つ間に自分で血圧を測定するように言われ測ってみた所、上が240、下は160と出たので、看護婦さんに「血圧計が故障しているようです」と伝えました・・・・。

しかし間もなく診察室に呼ばれて、看護婦さんに測ってもらったら先ほどの値とよく似た数値であったのでした。

手足の指のしびれが有って、更に異常な高血圧が起きていた為、脳梗塞の疑いが強いという事で即入院が決まり、一刻も早い治療が必要と判断された事で詳しい検査をする前に、脳梗塞が起きていると仮定しての投薬治療が始まりました。(脳梗塞が起きると、血栓部を押し流そうと体が反応し、血圧がかなり上がるのだそうです)

約2周間の入院で詳しく検査し療養しましたが、脳梗塞は起きてはいず、手足の指のしびれはストレス障害が原因で、血圧がそこまで上がれば何かしかの変調が起きても不思議ではないでしょう・・・、という所見で事なきを得ましたが血圧が平常に戻るまでに二月程を要しました。

その時受けたCTやらMRIやらで自分の脳血管の画像を見せてもらいましたが、担当医も言っていたのですが、64歳という年齢を考えれば脳の動脈にバルーンが出来ていても不思議ではないけれど、意外なことに僅かなバルーンさえ見つけられなかったというのでした・・・・・。

普通に考えて、年齢とその高い血圧から、動脈瘤が一つも出来ていないのは珍しいです・・・・と言うのです。

その事をふと思い出して・・・、私自身はその当時の不健康極まりない生活習慣で睡眠時間も足りず無理をしてきたことに間違いないのに、何故、脳内の血管に動脈瘤や血栓の痕跡が全く無かったのか?

それを考えて、自分の生活習慣や食生活で普通の男性と何処か違った所があっただろうか?といろいろな部分を考えて見たのです。

思い当たる事と言っても自分では特に何も努力などして来なかったので、普段の食生活や習慣などが影響するのであれば、それを明らかにすれば皆さんに多少でも参考になるかもしれないので、幾つか思い当たることを拾い上げて見ました。

少しは影響があったかもしれないと思ったことは、31歳でタバコを止めて、以来1本も吸っていない事。

元々お酒にはあまり強くはなかったので、味と香りを楽しむ程度で、酔うほどアルコールを飲むことがほぼ無かった事。

食事は偏食は全く無く、満遍なくあらゆるものを食べてきた事。

体はスポーツで鍛えて来たと言え、機械体操とテニスで入賞経験があるし、草野球で捕手や投手も良くやっていたので、そこそこ運動は良くして来ていたと言える事。

仕事上の事で悩んだことが無い上、39歳の時に機械設計業で独立する以前も、独立後も、仕事には恵まれ、苦しまずに働くことが出来て、実務でも経営面でもストレスをさほど感じない生活を送って来られた事。

妻と子供に恵まれていたのか?家庭内のことや子供の成長過程で頭を悩ませることもほぼ無かったと言える事。

17歳の時に自分は自我を確立し、宗教を必要としない自分の人生哲学を殆ど完成させていたので、精神的な迷いや悩み等も自分の脳内で直ぐに解決出来た為、生き方に悩むということの無い人生を歩めた事。

考えてみると、そんなストレスフリーな所が自分の脳内血管を健全に保てたことに繋がっていただろうか?酒などを飲み、酔って憂さを晴らす必要など全く無かったのと、自分にはコンプレックスが殆ど無い事で外向きに何かを繕い虚勢を張る必要もない・・・、そんなストレス負荷の少ない精神生活を送って来られた事が一番大きな理由なのかも知れない・・・・・。

如何なのでしょうね?
Posted at 2025/08/17 01:10:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2025年08月16日 イイね!

何故「安全ガード」は一体構造で作らないのか?


何故「安全ガード」は一体構造で作らないのか?私は、そんな疑問をコメントしてくる方もいるかもしれないと・・・、半ば構えていました・・・・笑。

しかしながら、この手の話題は「みんカラ」の性質から考えて、いわばトピ違いの様な話題なので、興味を感じないのがむしろ普通の事である・・・と、私は考えます。

話はちょっと違うのですが、先日の「田口峠を行く」という30分ほどの動画も、見てくれた方は僅かに2人でした。閲覧記録は4人となっていますが、その内の2回は私自身であることを知っているので、僅かに二人がこの「みんカラ」を見て見に来てくれたことが解っています・・・、コメントを頂けたわけではないのでどなたかは存じませんが、有難うございました・・・・・。

これは、記事にも書いた様にYouyubeの旧来のアカウントを私が失ってしまったことで、チャンネル登録して頂いていた121名の方々には、新たな山岳路の走行動画がアップロードされたことをお伝えする事が出来ていない為、「みんカラ」に私が書いた記事だけがその事の情報として世間の目に触れたという事なのです。

車で山岳の細い峠道を走るという私の趣味はレアなものでもあるし、ただ走る車の前方に見える映像を30分も見て頂けるという事もほぼ有り得ないことだと私は当然知っており、見て頂けることの方が非常に珍しい事であるという認識もあります。

まあ、30分の動画を標準速度で30分かけて見て頂けるという可能性が殆どあり得ないことではあるものの、早送りにして少しだけ見て見たり、ほんの数秒でも見て頂ければ、閲覧記録には残るのですが、カウントされたのは2人だけでありました・・・・。

そして「みんカラ」のBlog記事にイイネを付けてくれる方々も、恐らく、「間違いなく全部を読みました」という意味でもないことは誰もが知っている現実であり、とりあえず、自分の記事にイイネを付けてもらったことへの返礼として、「ポチっとイイネのボタンをクリックしてくれている」事も良~く理解しています。

それで普通なのが、この世界と言う事でしょう・・・・・。

ですから、今後も余り興味を持たれていないことも承知で、「山岳路の走行動画」等のアップロードも続けて行きますが、そんな私の動画を見てくれている方やチャンネル登録して頂けた方々に、何とか私のチャンネルアカウントが変わってしまい新しくなってしまったことをお知らせできればなあ・・・、と思っています・・・。


話を元に戻して・・・・笑。

「安全ガード」を二つの部品に分けた理由が解る方はいらっしゃいますか?

もし解る方がいらっしゃったり、判らないので知りたいとお思いの方がいるのでしたら、是非コメントに、「その理由は知っている」とか「何故?」・・・などのコメントを頂けたらと思います・・・・。

まあ、実際問題ここまで読んで頂いた方がどれ程おられるのか?という調査をする様な記事になってしまっているかも知れないことを一応お詫びしておきます・・・「失礼いたしました。」・・🙇
Posted at 2025/08/16 11:53:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 製作物 | 日記
2025年08月16日 イイね!

安全ガード完成しました・・・。


今朝の7:00過ぎに完了していました。

若干平らな面が広く薄い構造である為、反りが出ていましたが使用には影響はないようなのでこれで完成と致します。

後はジュビリーのステンレス・バンドを買いに行き、取り付ければ完成です。









Posted at 2025/08/16 09:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製作物 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation