• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2024年07月16日 イイね!

(再投稿)今後200年を待たずに起きそうなこと


美しい顔と美しい体形を持つ人間を生み出す技術は確立されるだろう。

見目麗しく生まれた人は考えもしないかもしれないが、そうではなく誕生した人にとって顔の美醜の問題は想像を超えて大きな不公平を生む問題としてそこに横たわっているのではないだろうか?

肉体の一部としての美しさを実現するには、遺伝子とその働きを解明することから始まり、鼻の形や眼の大きさ、顔の輪郭や大きさ等を決めている遺伝情報を自在に書き換える技術が考えられる。

ちなみに人間の遺伝子は、バナナと60%同じ遺伝子を持って居るという。

更にネズミとは85%が共通、猫と人間は90%が同じ遺伝子である。

昆虫でもミバエというハエの種で61%が共通する。

鳥類の鶏は60%ほどが共通であり、美味しい牛肉の牛とは80%が共通だ。

そしてチンパンジーとでは96%が共通であり、人間同士で言えば99.9%が同じ遺伝子を持っているのだ。

人間を形作るのに使われている遺伝子の数は2万2287個であると2004年10月21日付の英科学誌ネイチャー に掲載されたが、そこから計算すると人の姿形を分かつ遺伝子の数は23個足らずという事になってしまうから、その私の考えが間違っていたとしてもやがて解析されて自由に扱う事が出来るようになるのはほぼ確実であろう。

だが、成人した人間に遺伝子的な改変をしたところで、全身すべての遺伝子を誕生後に交換はできないはずだし、成長期を過ぎていれば顔の造作を遺伝子複製される代謝で変更することも出来ないと言うべきだから、人為的操作は受精卵での遺伝子組み換えに頼ることになるのだろう。

同じ母親と父親から生まれた兄弟が同じ顔で生まれるわけではないことから、IPS細胞から精細胞と卵細胞を造り出す事が出来たとしても未だ顔形をデザインできることにはならない。

恐らくクローン技術を使って受精卵内部の遺伝子を組み替えることが狙った形態を作ることの条件になるのだろう。

考えてみると美しい顔や姿というくくりで遺伝子を選んで行くと、せいぜい数百種の遺伝子組み合わせになってしまう可能性もあり、こと姿形について言えばごく限られた遺伝子の末裔がこの地球に残るだけになって行くのかもしれないが、高度に発達した社会が地球全てに及ぶかどうかは予測が難しく、人種問題等もあって均質な地球文明が達成されていればあり得る事と言えるかもしれない。

遺伝子を組み替えた後に誕生する子孫は、その組み替えられた遺伝子を子供に伝えて行くことになる為、数世代で収斂した人類は美形の顔や姿を持つ者が大多数となって、皆似て来てしまうかもしれないが、そうしたことに拒絶反応する人々も必ずいるはずだから、美男美女ばかりになって行くわけではないだろうし、美の観念は必ずしも人類共通というわけでもなさそうなので、多様性はなかなか失わることは無いのだろう。

遺伝子組み換え人類の誕生はやがて起きる事ではあっても、倫理的な問題も取りざたされて、容易には普及しない可能性もあるが、それでもやがて人類はそこへたどり着き、重い扉を開けることになるのは確実と思われる。

以上は、2021年01月17日にこのBlogに書いた記事です・・・・。
Posted at 2024/07/16 22:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人類 | 日記
2023年07月09日 イイね!

人類の暴走が人類の終焉の原因に直結している。


人類の暴走は、人類の終焉に直結する原因と思えるが、人類はそんなに愚かなのか?誰が気づいていないのか?誰が気づけばそれを止められるのか?極論すれば、「人は目前の利益の為に将来の不幸を無視出来る生物」と言う事なのですか?。


2023年7月4日は過去12万5000年間で最も暑い日だった
https://gigazine.net/news/20230706-world-hottest-day-since-records/

地球の気温が3年連続で史上最高を記録したと明らかに
https://gigazine.net/news/20170119-earth-temperature-constant-record/

温暖化が一定以上進むと人間の手によって押しとどめることが不可能に、今後10年の動向が分岐点だと専門家
https://gigazine.net/news/20180808-hothouse-earth-risk-apocalyptic-irreversible/

猛暑に必須なエアコンを使うことで逆に地球は暖められている
https://gigazine.net/news/20180723-how-prevent-cooling-warming-world/

世界が温暖化していく本当の原因がビックリするぐらいよくわかるグラフ
https://gigazine.net/news/20150626-what-warming-the-world/

地球の気候変動による「海のデッドゾーン」が拡大していることが判明
https://gigazine.net/news/20150207-climate-change-dead-ocean/

「今世紀中に数十億人が住む地域で暑さが人体の限界を超える」と気象学者が警告
https://gigazine.net/news/20190731-human-thermal-limits/



一般の人々の無関心さが原因と言えるのだろうか?それとも、危険を知るべき立場の人が強欲である為に対策が骨抜きにされてしまうのか?

恐らくどちらも深刻な問題なのだと感じるが、人間と言う生物の持つ認知力と未来を予測する能力が不十分である。と言わざるを得ないのは「人類は意識レベルで、人類存続にとって重大な問題点がある事を共有できない」という、個々に独立した脳を発達させてきた弊害かも知れないので、これ迄の地球の生物の進化の仕方から考えるとやむを得ないものであると思えて来る。

とするのであれば地球の今以上の温暖化を防ぐことは不可能であり、悲劇的結末からかろうじて生き延びた次世代の人類に期待する他ないのかも知れない・・・・。

Posted at 2023/07/09 14:09:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 人類 | 日記
2023年04月15日 イイね!

地球外生命の可能性


以下の紫色で表された分は、昨日のWeb記事を転載したものです。

地球から遥か遠く離れた星から、特殊な電波信号を検出。

発信源である「YZ Ceti b」は、地球から12光年ほど離れたところにある岩石質の惑星。検出された信号は、恒星のエネルギーと惑星の「磁場」に影響されたものと考えられており、磁場の存在は、星に生命が存在できる可能性を示唆しているらしい。

この現象は、地球で太陽光と大気の相互作用によって生まれるオーロラに近いものだ。

地球において、(オーロラを生むような)磁場は生命が太陽の粒子やプラズマから身を守るために必要な存在。すなわち、遥か離れたこの異星でも、同じように生命が守られていることが考えられる。

信号を目撃した研究者の一人、コロラド大学のセバスチャン・ピネダ氏によると「この電波の正体はオーロラ」であり、オーロラがあるということは、すなわち「大気があるはず」とのこと。そして、大気があるなら、やもすれば……という寸法だ。

迂遠的に聞こえるかもしれないが、地球以外で生命が存在できる惑星を探すためには、以下、2つを見極めることが肝心らしい。

①地球に似た岩石質の惑星であること

②恒星のエネルギーと接触する強い磁場があること

両者に当てはまるUZ Ceti bは、検出可能な惑星の中では生命の存在可能性が高いと言える。

また、この研究はUZ Ceti bが磁場を持つ可能性が高いことを示すだけでなく、更なる可能性の発見への道標となり得る成果でもあるという。

生命の可能性を感じさせる電波が検出──。

自然現象が生んだものだが、いかにもSFのオープニングシナリオっぽい。

天文学的数値過ぎて感覚が麻痺しているが、先日の“銀河の隣人“が「100万光年以上先」だったのと比べると、かなり近い感じもする。

もし(人間的な)生物が住んでいるなら、そのうちラジオ信号でのコミュニケーションくらいは取れるかも?


これを読んでみて、私は余りにも希望的な考えであると感じました。

しかしながら、「YZ Ceti b」は、これまで見つかっている太陽系外惑星のひとつであり、磁場と大気があるのではないかと言う事がオーロラの発生からも解ったので、より期待がかけられたことは解るけれど、これまで見つかっている多くの系外惑星よりも条件的に解っている可能性は多いものの、発見されたすべての系外惑星が同様な調査が完了し、大気の存在が否定されているわけでは無いことからやはり多くの赤色矮星と言うサイズの恒星と、その擁する惑星の持つ、生物にとっての自然環境の厳しさというほぼ共通した特徴があるはずなのです。

もし、天の川銀河が4000億個程度の恒星で構成されているとした場合、その1/6程度は我々の太陽に近いサイズのG型か、やや小さいK型、7割近い数に上るより小さなM型主系列恒星であるはずなので、G型とK型、より小さな恒星系の半数に及ぶ確率で地球に似た惑星が存在するのではないか?と言われ始めています。

もし、そうした研究が誤りでない場合、天の川銀河には100億個を超える地球に似た岩石の星があって、更にそれらの惑星の何割かが恒星のハビタブルゾーン内に在り、大気が存在し、強い磁場があるなら地球のように恒星からの放射線を減じるなどすれば、何らかの生物が生存し得る条件を整えているかもしれないので、天の川銀河だけでは無く、数兆以上あるとされる全宇宙の銀河には数え切れない程生命が溢れていることになりますよね?

私は「YZ Ceti b」と言う系外惑星に地球人の様な生命体が居るとはほぼ想像していませんが、全宇宙には数限りない生物が存在すると確信しています。

それなら何故そうした無数の宇宙人に我々は出会えていないのか?何故それらしい通信電波さえ傍受できていないのだろう・・・。

以下の太字の文は以前私がこのBlogに書いた同様な発言の文の部分的な写しです。

これまでの宇宙の研究では、我々が今現在見ることの出来る全宇宙の中には8兆個以上の大小銀河が在り(より新しい観測技術が開発されるたびにその数はここ数10年の間でも数十倍あると更新されてきている)、銀河団や超銀河団という風に密度の高い部分とほとんど何も無い空間で構成されていることが解っていますが、天の川銀河の中にある640億個あまりの惑星が液体の水を保てる位置に在ると言うことは、その数兆倍の数の地球に似た温度環境の惑星があることになるわけで、この宇宙は生命にあふれていると言えることになるのですが、惑星間の距離が離れ過ぎているために互いに交信が出来ないで居るだけだと言うのが正しい捉え方だと気付くべきでしょう。

それと、他の文明からの電波らしきものが意外と発見できないことの理由は、それぞれの星における文明の発達度はバラバラで、我々地球人の文明と同じように通信電波を発射するところまで進化が進むタイミングが「宇宙時間的にはほとんど同時期と考えられるようなスケールと言える、数万年単位で異なっていても」相互距離によっては通信は不能だし、地球の500年前を異星人が調べたとしたらやはり通信電波は出ていないから地球に文明はないと結論付けられてしまうといったことが起こる訳ですから、まさに現在の地球のようにさまざまな電波を発射する文明の継続時間が数万年続くのか数千年、あるいは数百年で滅び行くのかも解らないことなので、同時期に通信が行える可能性を左右する互いの文明の進捗度が極近い惑星が人間の歴史と言う時間尺度の範囲に入っていて、しかも光の速度を基準とした近距離にあるか?という事の可能性も大きくは無いと言えるのだろう。


今一度そのことを言いますが、この我々の太陽系を含む天の川銀河の直径は少なくとも10万光年と言う大きさであります。
天の川銀河の中心を通って直系方向を横切ろうとすれば、「光の速度でも10万年程もかかる直径」と言う大きさがある事になる為、我々人類が120年ほど前に初めて発射した電波は、未だ半径120光年の距離にしか届いていませんが、それは天の川銀河の直径の1/833でしか無いのです。

その大きさを直感的に理解し易いのは天の川銀河を直径1mの円で描いた時、人類が120年前に発射した電波の広がりは「僅か半径1.13mmの円で表される大きさでしか無い」と解るので、天の川銀河を平面的に真上から見たとする見かけの面積で言えば、天の川銀河の20万分の1の範囲にしか我々の電波は届いていないのです。

それを恒星の数で考えると、天の川銀河には4000億の恒星があるとされ、それらが均一な密度で分散しているとすれば、200万個の恒星に電波は届いたと言えますが、実際には比較的密度の低い場所に太陽系は有るので200万個の半数にも遠く及ばないはずです。

例えば天の川銀河のちょうど反対側の対照的な位置に在り、電波をキャッチして我々に返事の電波を出せる様な高度な文明を持つに至った生物がいたとしても、そこまでの距離が地球から6万光年離れていればあと59880年経たないとその星には我々の電波は届かないし、その星からの返事の電波は更に6万年かかるため11万9千880年後でないと我々地球人は返事の電波をキャッチすることが出来ません。

ですから6万光年では無く1万光年と言う宇宙的にはすぐ近くであったとしても1万9千880年後でしか返事を受け取れないという事ですし、仮に1千光年の距離であったとしても1千8百80年間もの間返事を待たねばなりません。

ところで・・・、人類はこの後1万9千年以上の歴史を刻めるでしょうか?滅びずに2万年の月日を生き残れるでしょうか?その1/10の2千年程でも戦争などで滅びずに今の急激に発達する技術文明を持続させられるのでしょうか?

恐らくこの天の川銀河の中で我々と同じ様に文明を築き電波を出せるレベルにまで進化を遂げた生物は非常に多いはずですが、その人類の様な生物が電波を出せる文明レベルを1千年~2万年以上に亘って保ち続けることが出来ないとしたら、1千光年~1万光年以上離れた文明との交信は、その文明の勃興する時間的同時性がごく僅かであろうという、タイミング的な面でも殆ど通信は不可能と言う事になってしまうはずなのです。

多分ここまで読んでいただけたなら、我々人類が他の惑星の文明との交信が現在までに出来ていない事の原因がおぼろげにも見えて来ませんでしょうか?宇宙の広さに対し、電波を出せるような生物の高度な文明の存続時間が1千年~1万年と言うような比較的短い年月しか維持し続けることが出来ないとしたら、そのことが主たる原因で他の惑星の文明由来の電波をキャッチすることが出来ずに居るのだ。と思えて来るのです。

つまり技術文明を起こした生物は、それぞれ様々な理由があるでしょうが、その起こした文明故に自らの存続に危機を迎え、遠からず滅びてしまうのではないか?、今のプーチンやその世界と人類を見ている私は、そう強く感じているという事です。

そして天の川銀河の大きさ、広さだけを取ってみても、やはり巨大なサイズであり、多くの星々との距離は遥かに遠いと理解する他ない上に、技術文明を長く保ち続けることは、多くの生物にとって、とても難しい事ではないか?と思えませんか?地球外生命との交信は、それらのことを思ってみてもよほど運がよく無ければ得られることでは無く、実際は限りなく困難と言う事に思えるのです・・・・。


Posted at 2023/04/15 23:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人類 | 日記
2023年03月28日 イイね!

欧州連合が内燃機関車の新車販売について、合成燃料を使う場合に限り2035年以降も容認する方針を示した


人類全体にとって、吉報なのかどうか?良く判らないけれど、EUが内燃機関車両の販売を2035年以降も認める方針を発表したのだが、「合成燃料を使う内燃機車両に限る」と言う事で、この合成燃料と言うのは、今のところ水素と二酸化炭素から合成される燃料を指していると考えられるが、いずれにせよ、有害な排気ガスが排出されないことが条件になるのではないだろうか?

しかし2023年と言うこのタイミングでEUがそれを発表したことにはどんな意味があるのか?と言えば、世界経済に深刻な問題を投げかけていた「雇用の喪失」が最も大きな原因なのであろう。

つまり内燃機関の製造にかかる人々の総数は自動車関連企業の裾野の全てを合わせれば、現在の自動車産業に携わる就労者の半数に近いかそれ以上なのではないかと私は考えたのです・・・。

更にガソリンスタンドの様な燃料の販売所は世界に何軒あるのか?そこで就労する人の数は何人居るのか?・・・、そしてもう少し考えて見ると、EVに取って代わってしまった後の自家用車の価格は、その部品点数の少なさもあって、やがて1/6程度まで下落してしまうと言われているのは、「実際にEVだけになってしまえば製造にかかわる人の数が1/6程度にまで減るという意味である。」と考えても大きな間違いでは無いだろうと思われるのです。

それらの多くの人々が2035年を以て突然職を失ってしまう事が及ぼす経済的な影響を多少でも考えるのであれば、フォルクスワーゲンがEUに対して内燃機自動車の製造を止める事への危惧を表明するまでも無く、「経済混乱を起こさずにEVへの完全な移行を短期間で行う事への困難さを表している」という事なのだと思うのです・・・・。

多分にEUの自動車のEV化に掛けた判断は、日本の自動車工業に対する主導権争い的な面があったと考えられなくも無く、2015年以降EV化に舵を切った頃のままで日本の低公害自動車の性能に太刀打ちが出来ず、ドイツの名だたる自動車メーカーでさえ、排気ガスを検査時のみに低減させるようなエンジン制御プログラムを搭載した自動車を米国で売らざるを得ない状況にまで追い込まれていた訳なのです。

そんな、全人類を欺くような不正をしなくてはならない程、「ドイツの自動車メーカーは日本の自動車メーカーに対して、内燃機自動車での低公害化に於いて敗色が濃厚になっていた」と言う事だと思われます。

ただ、これは2022年に「EUが打ち出したEVへの完全シフト政策が1年にも満たない2023年の3月に方針を変更せざるを得なかった」と言う事を年数を見据えた長いスパンで捉えるのであれば、この後12年後の2035年迄には何が変更になり、どのように変わって行くか?「全く予断を許さない」と言う現実の不安定さを反映したものであるだけであり、「実際にどうなるのかは誰も知らないという未来の事であります。」
Posted at 2023/03/28 14:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人類 | 日記
2022年09月09日 イイね!

学者でもない私の想像による人類についての推論


なるべく短く表現するように気を付けながら書いてみたい。

仮説-1

チンパンジーやボノボの様な生活をしていたと仮定される人類の祖先が、突然知性を得て大きな集団を作り得るか?と考える時、主に脳神経がネアンデルタール人よりもより優れていたと想像される初期のホモサピエンスが、ネアンデルタレンシスを生んだ集団から時代を経て新たに生まれて来たか?アフリカに残っていたかもしれないネアンデルタレンシスの子孫として直接誕生したのかは良く判らないが、ネアンデルタレンシスとホモサピエンスが交雑した証拠は既に確認されていることから、いずれにせよ種族として交雑可能な近い種の類人猿から両種とも誕生していることは間違いない所であろう。

仮説-2

樹上生活から地上に降りたばかりのチンパンジーやボノボに近い種族の類人猿が、ネアンデルタレンシスやホモサピエンスの母体となっていたとして話を続けるが、そこから脳細胞の遺伝子に突然変異を得た知的ポテンシャルの高い類人猿が出現したとしても、その突然変異を生かして、脳ポテンシャルの優秀な子孫を多く残せる可能性はいかばかりであろうか?と考えると、それはその優秀な新類人猿の端緒の者がスーパー類人猿としてグループ内でヒーローとなることが必須であったのではないだろうかと思える。

仮説-3

グループ内でスーパーな能力を見せて、食糧確保などに秀でることでリーダーとなれば、必然的にグループ内では一目置かれて信望を得ればそのリーダーは多くの子孫を設けることが出来て、結果的に優秀な脳細胞を持つ賢い類人猿はそのグループ内で多数派となって行くから、他のグループへとそれがやがて広がって、脳の神経細胞がそれ以前の類人猿より発達した種族に代わって行くことになる。

仮説-4

これまでの推論がほどほど正解であれば、突然変異が脳細胞に起きてそれが充分それ以前の種族内の知能平均よりも高くなったとしても、グループ内で頭角を現して、やがてリーダーとならなければ、種として進化するという第一段階を突破できないだろうと思われるから、知能の高さと強引な性格の双方を併せ持つような個体が必須ではないかと想像することになる。

仮説-5

ここまで考えて見ると、現代社会の中の組織内で起きる出世競争と、その要件の面では殆ど同一であり、その争いに勝ったものがリーダーとなって多くの信望を集め富も得ることで子孫を多く残せる。と言った要件を備える・・・、と言えるかもしれない。
実のところ現代でも多くの子孫を残せるという点では、未だその傾向は残っているが、数十万年前と比べれば激減していることは事実と言えるだろう。

仮説-6

脳神経の細胞分裂が突然変異で知能がより高くなることで人類は進化して来たと理解して間違いではないと思うし、それは200万年ほど前の時代から現代まで綿々と続いてきたと言えるだろうが、今もそこの部分が人類を前進させていると言えるだろうか?・・・いいえ、それは殆ど終わっているだろうと、考える方がより正しいと思う・・・・。

仮説-7

理由は現代にはびこる思想の問題が有るからだ。それはヒューマニズムと言う思想ではないのか?人類はどんな障害者にも同じ人権を認めていて、誰もが自分の子孫を残すことを制限されないことが挙げられる。言い方には語弊があるが、平均に遠く及ばない知能の持ち主も子孫を残していることでそれは明白である。このヒューマニズム思想の最大の欠点がそこにあって、人類の未来への可能性は大きく削がれているのが現在と言える。

仮説-8

一方で、超富裕層の行動は一般人とは大きく異なっていると考えられ、自分の子孫をデザインする意識は強く、遺伝的な欠陥を持つ子孫を持たない為の意識は一般人よりは強く働くであろうし、遺伝子組み換え受精卵で誕生する人間も実際には既に存在する可能性もあるから、人類の優劣の2極化が起き始めていることは否定できない事になる。

仮説-9

現在、人類の脳の可能性をさらに高めるような遺伝子的変異に関する研究は行われていないとお考えなら、それは間違いであると言えるでしょう。
受精卵の遺伝子の組み換えが可能である現在~未来に於いて、意図的に新たな可能性を持つ人類を誕生させる試みが行われないと言い切れるでしょうか?
結果的にその試みが、ホモサピエンスの時代の幕引きを促すことになっても、ホモサピエンス自身はそれを止めさせることはできないと私は考えています。

仮説-10

後100年も待つことなく、地球の気象は大きく変わってしまって、干ばつや大雨、氷河の融解が進むことでしょうから、海面上昇は多くの人類の居住地を奪い、農作に適した土地も失われた時に、生き残る人類はどんな人達と考えますか?、又核戦争が起きた時に生き残れる人間はどんな人達でしょうか?少なくともそんな変化を眺めているしかない人々ではあり得ません。
全滅を免れるとしたら、ごく限られた僅かな人間達で、そうした災いに有効な対策が打てる人だけが生き残る事になるはずですね・・・・少なくとも100年先などと言う余裕はないと思われます。
Posted at 2022/09/09 18:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人類 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24 25262728 2930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation