• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

「トマト」に関する、あまり知られていない事・・・。

「トマト」に関する、あまり知られていない事・・・。
このBlogにも度々紹介して来た「アメーラ」というトマトは1993年、静岡県 農業試験場 (現 静岡県農林技術研究所 )が研究を開始し、1994年に発表された灌水を抑えた養域栽培システムによる高糖度トマトの栽培方式により、静岡県と長野県の一部で栽培されている。



私の大好きな「アメーラ」トマトですが、そもそも私はトマトについて十分な知識が無かったので、Webで少し調べてみると。

原産は南アメリカのアンデス地方の高原と言われていて、トマトの先祖は南アメリカ大陸北西部で雑草のように生い茂っていた野生種「ソラナム・ピンピネリフォリウム」と解っています。(南米アンデスの高原付近が原産地と言う事だけは知っていた・・・。)

「トマト」という呼び名は、アステカのナワトル語「トマトゥル」に由来するそうです。(「トマトゥル」とはナワトル語で「膨らむ果実」という意味があり、もともとは「ホオズキ」の果実の意味があったそうです)

アンデス地方の雑草だったトマトは、そこに住む人間や野鳥によってより北部のメキシコに伝わって行き、食用として栽培されるようになったとされますが、歴史的に見て有史以前の事だと言われています。

やがて、コロンブスの南アメリカ大陸発見を契機に、南アメリカにヨーロッパ人が侵入し南米を支配するようになりますが、1519年にメキシコへも上陸したスペイン人エルナン・コルテスがトマトの種子をスペインに持ち帰ったとされています。

メキシコやペルーでは食用にされていたトマトでしたが、ヨーロッパの貴族社会で使われていた金属食器は銀に鉛が多く混じっていたことも有って、トマトの持つ強い酸が鉛を溶かし出したことで、トマトを食べたことと鉛中毒が関連付けられて、有毒な植物とされてしまい、食用にはされず観賞用としてヨーロッパで生き延びていましたが、数世紀の間に貧困階層の人々によって食べることが試されたことで実は毒は無いと解って、徐々に食用となって行ったのだそうです。

18世紀ごろまでには品種改良も進み、現在見かける様な姿のトマトが食用として普及したという事ですが、オスマン帝国のスルタンの美食傾向がその後トマトを使った様々なレシピを生んだとされ、特にトマトを発酵させたサルチャの発明があり、サルチャは1kgを作るために6kgのトマトが必要になる為、大量のトマト栽培に繋がったと言われています。

現在のトマト消費の多い国を調べると地中海沿岸の国が多い事は、オスマン帝国時代の支配地を反映したものと考えても間違いでは無いと言えそうです。

そしてトマトが日本に伝わったのは何時頃かと言えば、1817世紀の江戸時代と言う事になるのですが、食用にされたのは19世紀の後半あたりとも言われ、それは明治時代ということなのですが実際に庶民の食卓に並ぶのは戦後の昭和20年以降になってからの事だそうなので未だ80年程度ですかね?

私の記憶では、中学3年生(昭和39年)の夏休みに、その春から始めたテニスの練習に友人と二人だけで学校に毎日出て練習に明け暮れたのですが、その時に友人が大きなトマトを冷凍にしたものを持ってきてくれて、それをかじった事が、トマトの記憶としては最も古い記憶です。

その頃のトマトは独特の強いトマト臭があり酸味もかなりあったのですが甘みはさほど強くは無かったと記憶しています。

現在私が愛してやまない「アメーラ」は栽培法に大きな特徴があり、結実する頃に灌水をかなり少なくし、実を大きくしないという方法で濃厚な味を生み出しているということなので、原産地のアンデスの高原の乾燥した環境に近くすることに似ていると聞きましたから、その昔雑草だった「ソラナム・ピンピネリフォリウム」という原種に近い味なのでは無いかと、勝手に想像しながら頂いているのです・・・・。(日本中でトマト栽培は温室水耕栽培が主流かも知れませんが、それ故、味に乏しいのかもしれませんね、アメーラの栽培法はほぼその真逆ですからね)



追伸:トマトの本場と思われるスペインで日本で生まれた「アメーラ」が2019年から栽培されているそうで、価格は、現地のトマトの価格の10倍程だそうですが、最高級品として流通しているのだそうです・・・・。



蛇足:日本人の1年間に食べるトマトは一人当たり約9kgなのだそうですが、世界で最も多くトマトを食べているのはトルコ人で、一人当たり年間109kgに及ぶのだそうです・・・・。日本人と10倍以上の開きがあるのは凄い差です。

私に限って言えば1日1個以上の「アメーラ」を食べていますから、それだけでも28kg/年は確実に超えているので平均的な日本人の食べるトマトの量の3倍は確実ですかね・・・。(アメーラ1個の重さは65g~85g程度です。)

Posted at 2024/06/02 13:06:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2024年05月02日 イイね!

今日はパートナーの誕生日

今日はパートナーの誕生日
誕生日は何かしかのイベントを行うのが世間の常識ですから・・・、我が夫婦は日常的には行っていない店で食事をしたのです・・・・笑。(当然費用は私持ち)

↓ サラダ



↓ 自家製ベーコンの料理



↓ アジの春菊とかんきつ風味



↓ 白子新タマネギのスープと天婦羅



↓ 牛ひれステーキ



↓ 牛タンシチュー



↓ デザートケーキ



↓ スイーツ&コーヒー





このお店に来たのは3度目で、何時も肉を食べていたからか、こんなコース料理は始めて食べましたが、とても良く料理されていて味も素晴らしかった・・・・。

是非また来ようと思ったのでした・・・・。


Posted at 2024/05/02 18:25:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2023年11月24日 イイね!

マーマレード作りと、干柿、それと貰い物(サツマイモ)


alt

↑ 我が家ではこうして皮を剥いてしまってから加工に入ります。

alt

↑ 砂糖の適量は皮の重さの80%の重さで、煮る時には柚子の実を絞ったジュースだけを使います。今回皮は0.5kgでしたので砂糖は0.4kgです。

alt

↑ 鍋の真ん中付近に見える物は柚子の実の種です。(トロミがつくと言います)

alt

↑ ほぼ出来上がった柚子のマーマレード

alt

↑ 干柿はこれで半分ほどです。(テーブルの色に近くて見にくいですが)

alt

↑ 缶ビールはサイズ比較様に置きました・・・。(サツマイモ旨いです)
Posted at 2023/11/24 18:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2023年11月18日 イイね!

最近購入した食品


↓ 美味しいヨーグルト・・・、Web以外では購入できなかったのだが、比較的近くのマーケットで岩手県フェアをやっていて、購入できた(900円/1kg)・・・。



やはり噂にたがわず美味しいと思う。



↓ はWebショップで見たチリ産のミョウバン不使用と言う「冷凍生ウニ」なのだが、かなり安いので物は試しで運賃がかからないように100g入りを3パック買ってみたのです(16.6円/1g)・・・・。これは殆ど期待していなかった分、良い方へ期待を裏切ってくれました・・・・ミョウバンを使っていないので解凍後はやや形状が崩れかかっているものもありますが、味はムラサキウニそのもので、甘く「これはイケル!!」(急須はサイズ比較の為に置きました)

Posted at 2023/11/18 16:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2023年11月05日 イイね!

この冬は「間人蟹」を食べに行こうと決めた!!


「間人」は京都府丹後市の北北東に位置する小さな漁村です。

「間人」と言う地名の由来は、この地に住む人々が、聖徳太子の生母・間人皇后(はしうどこうごう)が蘇我氏と物部氏との争乱を避けて丹後の当地に身を寄せ、のちに当地を去るに当たって自らの名をこの地に贈った際に、住民たちは、皇后の名前を呼び捨てにすることを畏れ多く思い、皇后がこの地から退座(たいざ)したのにちなみ、「間人」(はしうど)を「たいざ」と読み替えたという説があります。

「間人」が、「たいざ」と、その土地を呼び始める以前の名称を調べましたが、AIに聞いても解りませんでした。

平安時代中期に編纂された『和名抄』に「間人郷」として見えるのが最も古い記録となり、1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行によって「竹野郡間人村」が発足したとあります。

そんな由緒ある間人港から漁に出る、少数の小型の底引き網漁船によって、間人の近海で獲られる松葉ガニは、その日のうちに陸揚げされて消費されることから、鮮度が良く美味と言われるようになって近年「間人蟹」と言うブランド蟹として知られるようになった。

そして「間人蟹」の中でも更にエリート的な最高級の蟹に対し、「はしうど蟹」と称して取引される蟹が有り、現在ではそれが最も高価な蟹と言えるかもしれない・・・。

誰が「間人蟹」と言う名を有名にしたのか?更に間人蟹のエリートの様な蟹を「はしうど蟹」と呼ぶようになったのか?調べて見ても良く判りませんでした。

ただ、一般的には蟹をよく食べるようになった時代以降に起きたことではないかと思われることもあって、古いとしても明治時代より古い事は無さそうですし、松葉ガニが盛んに食べられるようになった時代はずっと近代に近い気がします。

それらはともかく、1月2月は積雪で丹後半島の海岸よりへ近づきにくくなることを考えれば、12月中に丹後半島まで車で出かけようと思うのですが・・・、いったい幾らぐらいの予算で満足のゆく「間人蟹」を食べられるものでしょうかね?ちょっと調べてみると「間人蟹のフルコース」は7万円~10万円ほどかかるようです・・・・、夫婦二人だと当然その2倍はかかりますよね~・・・・・・笑。

確か・・・、みん友の「りらこりら」さんは今年の春先に「間人蟹」を食べに行ったとBlogで読みました・・・・・・。

Posted at 2023/11/05 19:45:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 23 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation