• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2023年10月31日 イイね!

過去最高額のうな重食べた・・・・!!


川越の旧市街の中にある「傳米」と言う店ですが」、そこで「坂東太郎」と言う特別に育てたウナギのうな重を頂いたのです・・・・。









税込み価格で8800円と言うのはこれまで食べたうな重の最高値でした!!

味は脂がものすごく乗っていて、「うわ~凄いこってり脂」と言う感じで、家内は「脂濃すぎる」と言うほどでした。

まあ、何といいましょうか・・・、高いウナギ食べましたと言う、「話のネタ」の為に食べたようなものです。

その「坂東太郎うなぎ」はお店の若い仲居さんに勧められたのですが、近くに後から入って来て座った別のお客は3組ほどいたのですが、その方達には勧めていないのですよ・・・、私が「食いしん坊」なのを見抜いていたのか?それとも勧めれば高価なウナギでも注文しそうに見えたのでしょうか?・・・謎です。

間違っても裕福に見えるような恰好をしてはいなかったはずなので・・・・不思議です。
Posted at 2023/10/31 20:38:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2023年10月28日 イイね!

自家製「干し柿」を作る為の渋柿の仕入れ・・・。


ここ数年ではあるが、我が家では「干し柿」を作っている・・・・。

数年前に見様見真似で作り始めたのだが、去年は万沢林道・秋鹿林道・湯沢林道・金倉林道の4本の林道を走りに行った10月20に、中野の付近の街道で特設売り場を構えていた渋柿専門の店で60個ほどを仕入れて干し柿にしたのだが、家内の努力もあり美味しく頂ける出来上がりとなり、今年も10月21日には長野県の中野付近を走って同じ店を探したのだが、その店を見つけられなかったのです・・・。

万沢林道・秋鹿林道の動画に繋がるリンク

湯沢林道・金倉林道の動画に繋がるリンク(金倉林道の紅葉は40分以降が見ものです)

そして、本日千葉県の渋柿が売ってそうな店を探して走り、購入してきたのです。



150個程買って来たので(1個平均¥42)、これから、皮を剥き、アルコール処理などして紐に取りつけて軒先につるして干します・・・・。概ね15日から1ヶ月以内に完成する予定ですが、気温が高すぎる場合どうするか思案中です・・・・去年は小まめな70%アルコール吹きかけで対処しました。
Posted at 2023/10/28 20:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2023年10月24日 イイね!

今日の夕食は私が料理した・・・・。


残念ながら美しく仕上げられなかった為、画像は無し。

かなり大きめなアルゼンチン赤海老が手に入ったので、それを使って2点の料理を作ってみた。

まず4匹の海老を頭ごと腹開きにして背ワタを取り除き、塩とニンニク汁を少し振ってバターを少し開いた身に挟みオーブンで開いた側から上火で加熱し、身に火が入ったころ合いを見て取り出してフライパンでオリーブ油で背側から焼き、赤海老の開きソテーを作りました。

もう4匹は頭が着いた状態で身の回りの殻をはぎ取って背ワタを除いてから塩を少し振って、そこだけに衣をつけてフライにしました。尻尾と頭はむき出しです。

次に大きめのハマグリを4個を貝殻ごとバターで炒め、口が開いたタイミングで少量の醤油と日本酒で酒蒸にしてレモンを食べる時に絞るように添えて作りました。

後はスープと野菜ピラフで終わりですが、仕上げが余り美しく出来なかったので、まあ、失敗ですかね?味はそこそこ美味しかったので、この次はもう少し美しく盛り付けが出来るように手順を工夫したいと思います・・・・。

奇麗に盛り付けてレストランで食べるような感じに仕上げたかったのですが・・・、理想通りには行かない男の料理そのものような気がしました・・・笑。
Posted at 2023/10/24 19:15:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2023年10月11日 イイね!

今日もイクラ・・・・。


北海道旅行で購入して来たのではないが、今日も生スジコを手に入れてイクラに加工して瓶詰にした・・・・。

やり方は前回も書いたが60℃付近の3.0%塩湯水を2リットル作ってステンレスボウルの中で振り洗いする要領でほぐして行き、赤褐色の卵間物質を取り除いた後、3.0%塩水の冷水で締めてから、ザルにとって水を切り、瓶に入れます、そこに日本酒と醤油をベースにした調味液を少し足して瓶のフタを閉めました・・・。(実際にスジコを塩湯に投入した時の塩湯温度は52℃程でしたが結構熱くて、ほぐす時も、火傷しそうな感じでした。)

↓ は塩湯の温度測定に使用した放射赤外線温度測定器、見えている22.8℃はステンレス調理台の温度です。

alt

alt

alt

↓ これは発泡剤で出来たトレーを秤で無視するようにゼロ調節した後の画像です。

alt

alt

正味348gとはこのような量の「イクラの醤油漬け」が出来上がりますが、殆ど最初の重さ370gから減っていないのは、スジコからほぐしてイクラにするときにも鮮度が高く卵が壊れず、損失が少なかったことを表していると思う・・・。

ただ、瓶詰にする前の重さが正味量の348gと同じであることは、洗いに使った塩水が少しだけイクラ粒同士の隙間に残留しているからだと思われます。

今回のイクラの醤油漬けの原価は100g当り754円で出来上がっていますから、完成品のイクラの醤油漬けを購入する時に、加工費用を含まないこの値段と比較して価格の妥当性を評価して頂くと、このBlog記事も多少は意義が有るかと思います。

追伸:参考までに書いておきますが、この画像の右の2本の瓶に入っている1瓶分の全てをどんぶり飯にかけると、どんぶり飯が完全に隠れてイクラだけが見えるような状況になります・・・。重さにすれば約130g(原価で約980円分ほどですね。)

赤字部分訂正しました(248→348)
Posted at 2023/10/11 15:29:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2023年08月10日 イイね!

水出しコーヒーのその後・・・・。


7月23日から始めた水出しコーヒーですが、その日以来我が家では全て水出しでコーヒーを淹れています・・・。



↑↓ たった今撮影したものです。



水出しコーヒーの特徴は濃く淹れたコーヒーでも苦さは有っても、苦さ以外の刺すような刺激が無い事ですね、普通に言って、「濃くてもマイルドな印象」はそのために得られると言えるのではないでしょうか?

私としては未だ、水出しコーヒーを始めてから3週間に満たないので、多くは語れませんし、生豆はサントスNo.2とエチオピア グジG3 ゲイシャの2種類しか試していないし、焙煎深さもサントスNo.2ではアイスコーヒー用にローストしましたし、エチオピア グジG3 ゲイシャの場合もやや深煎りのアイス向きな焙煎加減に焼いただけですから、本当に決定的な言葉は使えないのです。

そんな報告しかできませんが、毎日アイスコーヒーを楽しんでいて、ホットドリップは現在全く利用しなくなっています。ホットを飲みたい時は温めて飲めばよいだけですが、暑い日が続くのでそのチャンスは未だやって来ていません・・・・笑。
Posted at 2023/08/10 11:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 23 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 1718 19
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation