7月3日に「みんなみの里」という千葉県鴨川市の総合交流ターミナルでバジルの葉を安く売っていたので、そこにあった1袋¥130の3袋を全て買い占めて帰って来た・・・。
1袋の中に茎の数で7本ほどが入っているもので、千葉県の道の駅などでもこの時期にはこうして売られているものを見かけることも多い。
そして今日はそのバジルを全てバジルソースに作って冷凍保存しようと作業した。
バジルの好きな人には今更だと思いますが、売っているバジルソースはいろいろと有りますが、フレッシュなバジルを使って自分で作って冷凍保存して置くのが最も美味しく、そして安上がりではないかと思うし、イタリアンの飲食店を営む人もきっとこの時期に大量にバジルソースを仕込んでおくのだろうと思える。(それさえせずに買った材料で済ませる店もあるのかな?)
今回のレシピも松の実の代わりにクルミ=150gを使い、ニンニク=3片、塩=大サジ1.5杯、エクストラバージンオリーブオイル=250g、バジルの葉=220gで、パルメザンチーズ等は不使用で、ミキサーで全てを砕きながら混ぜ合わせました。
小さなチャック付きのポリ袋に詰めて冷凍保存して置くのですが、以前はジャムの瓶などに入れて保存していましたが、使うたびに解凍して残りを又冷凍するのですがやや使いづらい面もあったので、今回から少量をポリ袋に入れて保存する事にしました・・・・。加熱殺菌をしていないので冷凍保存は必須と思います。
ただ少量と言っても今回の一袋に入れた量は、お玉(ladel)3杯分なので約160g程になってしまったので、冷凍して一度溶かして使った後、2回それを繰り返して合計3度の再冷凍を行うことになりそうなのですがポリ袋がそういう使い方に耐えてくれるか疑問もありますから、さらに少なくして1袋は60gほどにして数多く保存した方がさらに良さそうです・・・・。
話は変わって、昨日出かけた時の昼食で入った鴨川市花房の「まるよ」で食べた昼食の画像です・・・、量が多くて夫婦でやっと食べきったという感じでした。
↓ 鉄華丼(\2,200)ご飯は酢飯で、その酢飯にもマグロのブツが混ぜられていた。
↓ まるよ天丼(\1,800)大きな大正海老らしい天婦羅が2本、小ホタテ?の大きなかき揚げが付いていて普通なら残してしまいそうなボリュームがあった。
追伸:実はこの「まるよ天丼」に付いて来た「アラ煮」がとんでもなく美味しくて思わずアラ煮のメニューを探してしまいました!「アラ煮定食」とか言うメニューが無いものか?もしあれば一押しのメニューと思ったのですが・・・、無かったです・・・・笑。それに、更に大根おろしが中型の鉢に盛られて来たので、家内は何だろうと言っていましたが、天婦羅のボリュームが凄いので、この大根おろしは、胃袋の為にとても有難いものでした・・・。
Posted at 2023/07/04 18:10:25 | |
トラックバック(0) |
美味しい | 日記