• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2022年08月19日 イイね!

モバイルバッテリーの選択枝


昨日、購入したモバイルバッテリーは、今のところ不調は起きていないが、様々有るこういう製品を眺めて見ると、値段で言えば10000mAhで、¥1,600~\5,000程度の価格差が有り、安いものは全てChina製品で、\5,000前後の価格で売られているものは国産品である場合もあるようだ・・・。

自分の購入した製品を含めて、購入者の投稿した評価文を読んでみると、同じ製品でありながら「全く使えないで壊れた」と言ったものから「この値段で不満は全くない」と言った評価までさまざまであり、多くのChina製品の評価を見ても、50%前後の評価投稿で、高評価がみられ、不良品をつかまされたらしい不満の評価は10%に満たない場合が多い。

消費者の評価コメントをどの程度信頼すべきか?良く判らないが、この広義での「モバイルバッテリー」という製品の評価を見ると、商品としてはバラつきが多いように感じた。

つまり、全くトラブルが起きないような完璧な商品が無いという事でもありますが、真の意味での国産品と言う物は無いという事のように感じます。

間違っているかもしれませんが、日本のメーカーがリリースしていても、中身をバラせばMADE IN CHINAである可能性が拭えませんでした・・・・。

今はそういう時代なのですかね?
Posted at 2022/08/19 21:29:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2022年08月18日 イイね!

モバイルバッテリーをデジタル一眼レフに使う




SONYの古いデジタル一眼レフのバッテリーが劣化してきて普通に使うと50枚ほど撮ると電池切れになってしまう・・・、もちろんスペアのバッテリーもあるが、それもくたびれてきていて、同じような感じ・・・。

今は昔のように野鳥を撮ることも無く、観光旅行に持って行くぐらいだから、バッテリーを新たに購入すれば良いだけなのだが、外部電源に繋ぐためのUSB NP-FW50ダミーバッテリー(\1,799China製)と言うのがネットショップで目について、これは良いかも?と、買ってみることにした。同時に、このカメラに繋ぐための10000mAh PD20Wの容量のあるモバイルバッテリーも購入(¥2,299 China製)。

USBーCから普通のUSBに変換するケーブルも買ったが、モバイルバッテリーには標準のUSBポートが付いていたから必要無いものだった。

スマホ用のバッテリー補充にオスーオスのUSB-Cケーブルも購入したのだが、モバイルバッテリーに同梱されていたのでこれも余った・・・・。



↑ こんな感じで繋ぐと問題なく使えた。つまり標準のバッテリの数倍の容量を持ち歩けることになるから、動画を撮るにはもってこいかも知れないな!。



↑ ケーブルが邪魔と言うのは仕方ない、このカメラを持ち歩くときはモバイルバッテリーはポケットに入れて歩くことになる・・・。

充電器も車に積んでいるが、こういう使い方なら旅行から帰るまで充電の心配もいらなくなりそう・・・。

因みにSONY純正のNP-FW50と言うバッテリーは1個\6,500前後で売られているが、たったの1個買うのにその価格・・・、5倍の容量があるこのモバイルバッテリーなら3個も買えそうだ・・・。純正のバッテリーはインクジェットプリンタのインクの価格みたいだな~・・・??
Posted at 2022/08/18 19:45:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2022年08月14日 イイね!

ドラレコ AZDOME M300Sテスト動画


\34,673のユピテルY-4Kから定価¥11,800のAZDOME M300Sにしてしまったので、動画の解像度を含めた画質が心配になって今日テスト撮影をして直ぐに動画を確認してみた・・・。

前半の3分はフロントカメラで4K画質で撮影されていますが、後半の3分はリヤカメラで1920×1080である。(↓ の動画は2160Pで見られますので、可能な限り高画質で見て頂けると、このドラレコの性能が解ります)



安価なカメラだが普通に撮れていると思うが如何でしょうね?

↓ フロントガラスの外側から取り付けたカメラを撮影



↓ フロントガラスの内側から取り付けたカメラを撮影



↓ リヤハッチガラスの外側から取り付けたリヤカメラを撮影



↓ リヤハッチガラスの内側から取り付けたリヤカメラを撮影



↓ 運転席から振り向いてリヤカメラを撮影

Posted at 2022/08/14 19:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2022年08月13日 イイね!

ドラレコ・リヤカメラの位置をリヤウインドウから離した。


これまでリヤゲートのウインドウガラスにリヤカメラを取り付けていたので、配線とプリントアンテナの位置関係が接近していました。

その事もノイズが大きくなる理由であったと解ったので、ウインドガラスに張り付けていたのを止めて窓枠の中ほどへと移動してみたところ、かなり良好な結果を得られたので、そこへリヤカメラを固定することにしました。

今回購入したAZDOMEのM300S型の総合的ノイズ発生レベルで言えば、ユピテルのY-4Kより半分以下にまで低くなっていたので、そのことも大きいと言えますが、リヤゲートガラスのプリントアンテナからの距離を80mm程離したことで、殆どコンクリートガレージの中でもノイズはほぼ聞こえなくなりました・・・良かった!!

リヤカメラの視野について言えば、ガラスから80mm近く前(室内)方向へ移動したことで左右だけでなく上下の視野もだいぶ減ってしまいましたが(特に地上1500mm以上の上方視野角は殆どなくなってしまいました)、追突して来るような車両の動きであれば問題なく撮影ができるので、まあ、良しとすることにしました・・・・。

お騒がせしてしまったように感じますが、何とか一件落着となりそうです。
Posted at 2022/08/13 20:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2022年08月13日 イイね!

ノイズ対策済みドラレコ、それでもラジオにノイズは出る!


ノイズ対策済みと言うAZDOMEのM300Sドラレコだったが、やっぱりノイズは出ている・・・・・、ユピテルY-4Kほどでは無いが、リヤカメラを繋ぐとラジオにノイズが出るのです。

ノイズの質は「ザ、ザ、ザ」的な音でY-4Kとはかなり違いますし、音量も半分よりもう少し小さい感じではありますが、無くなってはいなかったのです。

まだ、フェライトコア等は何も試していませんが、あまり期待は出来そうも有りません・・・。

取り付けとスマホでの設定は終わりましたが、スマホでの他の機器とのBluetooth 接続を切ってからでないとWifi接続が上手く行かず、時間を食ってしまいましたが、それに気づいてからネット接続をすると上手く通信が出来て設定を行う事が出来ました・・・。この辺は液晶モニターが付いているモデルの方が簡便で解り易いようです・・・。  

まあ、ノイズは半分以下になったのでこの辺で我慢しますかね~・・・・笑。

この後フェライトコアを、有りったけ使ってみますけれど、どうしてもノイズが気になる時はリヤカメラのピンを抜けば静かになるという最後の手段を使いましょうかね!

それらを考えると車の電子制御部分はこうした様々なノイズでもきちんと動くように考え、作られているわけですから、大したものですね。

逆に言えばこうした後付けの電子部品は何故完璧な対策が出来ないでいるのでしょうかね?完璧にノイズを無くすにはあと幾ら必要なのか聞いてみたいです。
もしかしたら、AMラジオと言う物が古い技術で出来ているから、それがそもそもの原因で困難になってしまっているという事なのでしょうかね?    

それにしても、前後一式で買えるドライブ・レコーダーを使っているCX-30のユーザーも多いと思うのですが、皆さんの車ではどんな感じなのでしょう?セットで7万円以上のケンウッド製とかであれば問題は出ないという事なのですかね?

そこいら辺のことを詳しく知りたい私です・・・。                  
Posted at 2022/08/13 16:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 23 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation