• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2024年05月03日 イイね!

毎年この季節になると貝を食べるのは行事の様なものだ。

毎年この季節になると貝を食べるのは行事の様なものだ。


これは、九十九里では「ゼンナ」と呼ぶサイズで、本来最も良いサイズからすると3割から4割は小さなサイズのハマグリなのです・・・。差し渡し長さでは3センチほどしかない小さなもので、4センチから5センチほどのサイズがこうした酒蒸しには最も合うと思うが、今日はそのサイズのハマグリはすでに売り切れてしまっていたのでした。

今日は本格的なゴールデンウイークの初日なのかもしれず、この貝を買ったお店も数台の車で駐車場も混み合って、店頭にも人が溢れている感じで大盛況だったのです・・・・。

10センチほどもある大きなサイズのハマグリは1個でも100g~150gにもなって、6個ほどで1kgに達するから値段も高く1kgで1800円程もする。

そう言うサイズのハマグリは「酒蒸」で食べるよりも「焼き蛤」として焼いて食べる方が普通かも知れない・・・・。

でも今日は小ぶりな「ゼンナ」を買って来て、バター風味の酒蒸にして醤油を少し振りかけて、レモン汁も醤油と同じくらい振りかけて頂いたが、これが我が家では尤も普通の食べ方で、画像のように皿に盛って食べるが、今日はこれを2皿夫婦で平らげました。酒と貝から出る塩水にレモンと醤油のバター風味の汁でリゾット風のご飯を作ってチーズを振りかけて食べたのですが、これが美味しくてもう最高でした。

↓ ハマグリの貝殻の模様アラカルト(この見た目の模様で輸入品とすぐに見分けられます。)

Posted at 2024/05/03 22:46:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2024年05月03日 イイね!

叔父さんと叔母さんが眠るお墓へ墓参り・・・。

叔父さんと叔母さんが眠るお墓へ墓参り・・・。
千葉県の九十九里浜付近が父の出身地だから、叔父さんや叔母さんは海から遠くない墓地に眠っている・・・。

今日は天気も良さそうだったので、昨日の内に花を買って、今日は墓参りを兼ねて九十九里方面を走った・・・・。





墓参りを済ませてから、良く寄る蕎麦屋へと走って、「お蕎麦」を頂く。↓「これは私の注文した大盛り」



↓ 家内の注文は「天丼と冷たい汁のぶっかけ蕎麦」セットメニュー。



それからいつも「ハマグリ」や「小ぶりのハマグリ」(ゼンナ)を購入する店まで走って3Kg程を買い求めた。

未だ少し高く1200円/kg程であったが、我が町のスーパーマーケットで購入する事を考えれば半額に近いかな?・・・・。一番安くなるのはもう1月ほど後で900円/kg程まで下がるだろうか?(画像に見えるチューブはエアレーション用で観賞魚用のグッズですが、貝の数が多すぎて全く能力不足です。)





夕食はゼンナの「バター風味、醤油とレモン味の酒蒸」と決まっている!!
Posted at 2024/05/03 15:31:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2023年08月14日 イイね!

水中に棲息する生き物・・・貝。


貝類は魚より前に誕生したと考えられていて、貝類は全て軟体動物でありますが、
軟体動物は5億4千2百万年前からと言われるカンブリア紀に出現した最も古い動物の一つです。

我々人間の祖先でもある魚類は脊椎動物であり、脊椎動物はカンブリア紀後期(4億3千万年前頃)に出現しました。

貝類の中でも最も古いとされるのは、二枚貝や巻貝ではなく、ヒザラガイやツノガイなどの原始的な貝類で、これらの貝類はカンブリア紀からオルドビス紀にかけて非常に繁栄しました。二枚貝や巻貝はそれよりもずっと後に出現した進化した貝ですね。

↓ ヒザラガイの画像(海岸の岩場に行けば必ずと言って良い程見つけることが出来る)





貝類は魚よりも少なくとも1億年以上前に誕生したと推定され、貝類と魚類はそれぞれ異なる進化の道を歩んできましたが、両者ともに地球上で多様な形態や生態を持つ生き物になり、地球の幾多の絶滅期を乗り越えて現在も進化を続けながら棲息しているのです。

我が家にはかつて海岸で拾った多くの貝殻があり、それは飾り物の様にウインドケースの中に納まったりしているのですが、今日、何気なくそれを見ていて、その貝殻の中にイモガイの貝殻が3個ある事に気付きました。

↓ 我が家の飾り物になっている貝殻(①、②、④がイモガイの仲間、⑤はマツバガイと言うカサガイの仲間)



ネットで調べて見ると、イモガイはほぼ全ての種類で毒を持っており、その毒の主成分はインスリンに似た化学物質なのだそうで、その液体をイモガイの針によって撃ち込まれた動物は急激に血糖値が下がり、眠るように失神してしまい、小さな動物はほぼ即死してしまうことがあると言います。おまけにその毒液には麻酔作用も有って針で刺されても刺された側が気づかないのだそうです。その為人間の場合、海中に居れば静かに失神してしまう事もあり、そのまま溺れ死ぬこともあると言われています。

しかし、イモガイの中でも「アンボイナガイ」と呼ばれる代表的な貝は南の海に生息していて、日本では紀伊半島や伊豆七島以南で確認されていると有るのだが、私が①、②、④の貝殻を拾ったのは房総半島の館山付近の沖ノ島の海岸ですから、イモガイの分布は房総半島南部迄入れなくてはならないと解ります。

↓ イモガイの貝殻標本(Webからの借り物)



生きているイモガイは非常に危険な貝である為、海岸で見かけても生体であれば手に取るなどはしない方が良くて、気づかずに裸足で踏みつける事も避けなくてはならないのだが、猛毒を持つこの貝を知っている人はかなり少ないかもしれないので、この際是非知っておいてもらいたいと思う。

⑥の画像は伊豆半島の田牛海岸の岩場で見つけたタカラガイの貝殻ですが、見つけた時には生きていました・・・・。

↓ 我が家に有る、且つては生きていたタカラガイの貝殻。



40年近く前に南伊豆の海岸で見つけたタカラガイが割と大きく立派だったので、海水をポリタンクに詰めて家に帰ってから水槽で飼うように生かしたところ、全く想像外の事が起こり、美しい貝の模様の全てが、貝の出す体の一部(外套膜?)にスッポリと覆われてしまい、貝殻は全く見えずにたくさんの触手のように見える突起が出ていて、その触手の様な突起の位置と貝殻の模様がピッタリと符合していることも発見したのでした。この事は、もし海中をダイビングしている時に、海中の岩場で生きたタカラガイを見つけたとしても、活動中であれば貝殻が見えずにまるでナマコか?ウニの仲間のようにしか見えないことから、恐らく見過ごしてしまうはずですから、タカラガイと認識して観察は出来ないと思えるので、水槽に入れて生かして置けた、僅か2日間の観察の経験が無ければ、私も永久に知ることは無かったと感じています。

↓ 外套膜に覆われたタカラガイの様子(Webからの借り物画像です)



↓ この2枚の画像の様に貝殻が少し見えていればタカラガイと気づくこともあるでしょうが、私が見たタカラガイは完全に外套膜で覆われて貝とは見えない物でした。



Posted at 2023/08/14 14:48:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation