2020年05月08日
私はサーファーではないが、山登りは好きな高齢者です。
某有名人が登山を自粛すべきと言う意見に対し、「頭悪すぎて笑う」的なことを書いて批判を浴びたばかりだが、人間の密度の高い場所へ行くことや、人間の密度を高めてしまう行為を抑制すべきタイミングで、登山を控えるべきと言う発言は整合性があるのだ。
そう考えない人はあまり登山を知らないという事が解ると思う。
何故、登山は自粛すべきかと言うといくつかの理由を挙げられます。
一つ目は、「こんな時は人密度の低い広い山で、気分を晴らしましょう」とTVで誰かが発言したとすると、「山へ行こう!」と思う人が多数現われ、山に向かう交通手段は混雑します。もしバスや電車の利用が必要な山ならそこで混雑したバスや電車に乗ることになってしまいます(例えば、有名な上高地や中央アルプスの千畳敷へ行くには、マイカー規制のため、殆どの利用者はどうしてもバスに乗って現地近くまで行かねばなりません。)ですから混み合ったバスと言う状況が発生しやすくなりますね。
二つ目は、山へ登るという事は、決められた登山道を登る他ほぼ方法はありません。そうしないと遭難や転落の恐れが多く非常に危険なことが挙げられます。
そうした登山の現実を考えれば、こんな自粛すべき時期に登山はOKとすれば、普通の5月の連休の混雑する登山者の何倍かの人が山へ行くことにもなりかねません。
登山の経験があれば、細い登山道が登山者で溢れ、のろのろとしか進めない状況はすぐに想像がつくはずですね、それは空間を2m以上開けることが不可能になる密な状況を生むわけです。さらにすれ違いともなれば至近距離で息を弾ませた登山者同士が互いの吐いた息を吸い合うという考えたくない状況が必ず生まれます。これは感染という事に関し、とんでもないリスクを冒すことになりますよね?
三つ目は、本格的に登山をすれば山小屋に宿泊することになります。これも経験のある方はすぐに理解できるでしょうが、人気のある山の山小屋は好適シーズンには6畳の部屋に12人、頭と足を交互にしてぎっしりと詰め込まれて、顔のすぐ脇には誰かの足がある!と言う状況が普通です。私はそういう状況で風邪やインフルエンザの感染が起きた経験も実際に在ります。それはもうとんでもなくリスキーな状況なのです。
ですから、登山を自粛すべきと言う発言をあからさまにバカにし貶めた某有名人がどれぐらい物事を知らないか、更には知らないことを自分で勝手に判断して他人をバカにするという、およそ尊敬の対象には値しない、人間性に問題を抱えた愚か者であることが少なくとも登山をする人々の間には一瞬にして解ってしまいましたね・・・。
「頭悪すぎて笑う」発言で人格に問題があるのがバレて笑われたのは発言した側だったのですよ。一方、登山は自粛すべきと言った登山家の野口さんは当然至極のことを言っただけですね・・・・。
そんな状況でもサーフィンなら日本の海岸線は広いし、サーフィン人口も登山やハイキング人口と比べればかなり少ないこともあってあまり危険な感じはしないと思えませんか?しかも常に風があるような海岸や海の上で感染のリスクが増大する条件って何でしょう?
これを登山と同じようにそこへ行くまでの交通手段の面で考えても、多くは自家用車で移動することが多いので、交通手段での混雑はさほどの影響は出にくいはずで、まあ普通に考えてリスクはかなり低いと感じます。
そこで山小屋と同じ状況は起きるか?と考えるとこれもまたあまり似てはいない。サーフィンのために海岸付近で宿に宿泊する人は山小屋と違い一部屋に多数の人間を詰め込まれることはほぼ有り得ません。さらに、自前のキャンピングカーなどで過ごしたり、多くは車で家に帰れる距離の場所であることも登山とは決定的に異なります。
では・・・、そんなサーフィンは一体何が理由で自粛すべき対象にされたのでしょうか?それを考えると、駐車場での人の接近が増えるか?と考えても時間的なずれが大きいのでそれはあまりリスクは大きいとは言えませんよね?登山で200人乗りのケーブルカーに満員で乗せられるようなことは絶対に起きません。
公衆トイレの利用でトイレ内の狭い空間での利用者が増えるか?と考えても、都市空間の公衆トイレとさほどの差は無いし、考えたくは無いが海中へ用を足す人もかなりいると想像出来るので、混雑するトイレでのリスクという事も考えにくい。(ある調査では海中での排尿経験者は8割以上と聞きました)
唯一考えられることと言えば、海岸に隣接したレストランやコンビニ等が昼時にやや込み合う可能性があるだろうか?
しかしそれはレストラン側の自粛によって防止されるはずでもあり、そう考えると店の自粛の縛りを受けない海岸近くのコンビニの利用だけが唯一のリスク要因と解って来る。(サーファーが居ればレストランを閉めたくないので店を開けるという副次的な問題は残る。)
したがって、サーファー自身が自宅や自宅付近のコンビニから食糧を買うなど、自分で食糧を持って海岸に行けば、サーファーの存在が感染リスクを大きくする可能性は低く、リスクは殆ど解消されることになるし、都会からウイルスを沿岸地方に運んでくるのではないかと言う危惧にも、実際に地元の生活者との接点はもともと多くは無いから、もし食事などの飲食を自前で用意するならサーファーの行動や存在が感染拡大にとって避けるべき要因とはなりにくいものであることが判るのではないだろうか?
もしサーファーが自前の簡易トイレを携えて海岸に赴いていれば、リスクは殆ど無いと言えると思った。
同時に自家用車で気晴らしドライブに行くという行為も、食糧を携えて、行く先々で公衆トイレを利用せず、自前の簡易トイレを持って行くなら、後は人混みに行かず、駐車する場所で迷惑の掛からないところを選べば、殆ど外出の自粛、ステイホームの趣旨に反していないと思うのだが如何だろう?
問題は自前の簡易トイレの利用と言うところと、駐車場する場所、車を降りる場合に人との近接を避ける配慮だけという事ではないかと思う。
そこまですれば感染拡大リスクへの責任は無くなると思うが、そこまでやる人は恐らく皆無でしょう・・・・・。まあ、私がドライブ行きたいと切に思うならそうやって責任を果たそうとします・・・・。
最悪、感染していることを知らない人が私の思う万全の準備をしてドライブに出かけ、どこかで事故に遭遇し、救急隊やレッカー車の運転手さんに感染させる可能性をも配慮すべきと言われるならお手上げではあるが・・・・。
サーファーの話に戻し、サーファーが集まるような場所の駐車場を閉鎖してしまった自治体も多いだろうから、実際にはサーファーはその配慮ができたとしても締め出されてしまったという事に変わりはないだろう・・・・。
自粛の協調圧力とは、賢明な配慮をして外出する人も抑圧してしまっているのかな・・・・。
傍目にまさか自前の簡易トイレを積んでサーフィンやドライブ旅行を楽しんでいるとは窺い知ることは出来ないはずだから、外出してきた他県のナンバープレートを見たら白い目で見られたり、「帰れ!」と言われることも起こり得るのかもしれない・・・・。
自粛と言う、法的制約が無い日本だけの問題に過ぎないのだろうが・・・・。
追記:外出している人を見て、それならと、真似して外出する人が出ることもある。という事がステイホームで一歩も家を出るべきでないことのもう一つの理由であるという事をHaruksuさんがコメントで仰られました。
正に一理あると思いましたので、ここに追記しておきます。
つまり、私のようにN95マスクを準備し外を歩いても自分だけは安全と思っている者がいると、何も知らない人がそれを見てマスクをしていれば外出しても良いのじゃないか?と勘違いして、真似て普通のマスクで人ごみの中を歩き回ったら、たちまち感染してしまうことだってあり得るわけです。
同様に、もし私が最大限の注意を払って携帯用の簡易トイレまで用意して、人が居ない場所で車を降りるようなドライブ旅行をしたとしても、傍から見ればそこまで解るわけではないから自宅で外出を自粛しないで車で行くドライブなら問題は無いと勘違いして、多くの人が真似をしてしまったら、そういう人は公衆トイレにも行くし、コンビニや飲食店にだって立ち寄ることになりかねないです。
そういう人を誘発させないようにするには、どんなに完ぺきな対策をしたとしてもやはりこの際、家を出ないことが最善であるという論理です。
そうすることがこの新型コロナウイルス禍を早く収束させる効果が最もあると言えるという事です・・・。
自分の対策は完璧でもそれを知らない人が何も対策せずに外出することを真似てしまったらどうなるか?そこまで考えるべきであるという意見です。
Posted at 2020/05/08 12:15:48 | |
トラックバック(0) |
思う事 | 日記