2021年07月14日
何の話かと言えば、大谷翔平のMLBのオールスターゲームやホームランダービーの事です。
昨日のホームランダービーは、再延長戦の末1回戦での敗退でしたが、爪痕はしっかり残したと言えるでしょう。
※.ホームランダービー1回戦のホームラン数28本の平均飛距離141.6mで1位になった事。
※.飛距離500(152.4m)フィートを超えるホームランを史上初めて6本打って出場選手トップ。
※.そして打球速度188km/hは優勝したアロンソ選手と同記録で1位タイ。
映像を見てみると、大谷の打席は投球間隔がかなり短く「数打ちゃ当たる」的であったのがやや成績を下げた原因かもしれない、投球数を2/3程度にした方が良かったのでは?と感じた。
オールスターゲームでは二刀流(事実上大谷翔平の為)の特別措置で先発投手と1番打者での出場だったので、昨日のホームランダービーの疲れが影響してストライクが入らなくなってしまわないかが最も私は危惧していたところでしたが、4球を出すことも無く、3者凡退に切って取ったので、本当に良かったと胸を撫で下ろす気持ちでした。
先頭打者との勝負は、アメリカンリーグの現在のホームラン王の大谷が投げ、ナショナルリーグでの現在のホームラン王のフェルナンド・タティス Jr.が打席に入ったのですが、結果は大きな外野フライに終わったが、紙一重でホームランになっていたかもしれない打撃でした。両リーグの現時点のホームラン王同士でのリアル対決というのも長いMLBの歴史でも初めての事であったでしょう。
3人目の打者ノーラン・アレナドは2018年のナショナルリーグのホームラン王でもあり、本年度はカージナルスへ移籍したが、長くロッキーズで活躍していた言わば地元の人気選手だったので、古巣のファンの前で気合も入っていたと思うので、大谷も力を込めての投球であったと思う。
その結果か、1球目は160km/hであり4・5球目の161km/hとなったものと感じている。
三振は取れなかったものの、大谷は全部三振を取りに行ったと話しており、それでもバットで打ち返してくる強者ばかりであったという事でありましょう。
無安打、無四球、無失点で1イニングを締めたのでホッと胸を撫で下したわけです。
乱調となればワンアウトも取れずに降板することもあり得るベースボールですから、昨日のホームランダービーの疲れが影響か?等という事も全く感じさせない堂々たるピッチングは良かったです。
期待された打撃では、大谷を含むホームランダービーに出た選手は、揃って良いところが無かったので、やはり、ホームランダービーでの強いスイングはマイナスに働くのかもしれないと思わせました。
終わってみれば大谷はMLBで初めて投手と野手の両方でオールスター選ばれた選手となり、今オールスターゲームで最も速いボールを投げた投手であったし、勝ち投手にもなれたので、めでたしめでたしという2021年MLBオールスターゲームでした。
以下追記
今年の、前半戦の大谷翔平の大活躍がMLBを動かし、特別ルールも用意してくれて、大谷の為のオールスターとまで囁かれる状況となり、大谷が、先発投手として出場して、もしヤンキース戦の先発時のように惨憺たる出来であったら・・・、せっかくMLBがお膳立てしてくれたのにとても残念なものになってしまうので、そこが私は心配だったという事です。
ホームランダービーに出て再延長戦まで戦って、ヘトヘトになった選手が、翌日のオールスターゲームに1番バッターでいきなり出て、1回裏の守備では先発投手ですからね、自分の置かれた立場、周囲の大きな期待、MLBからのこれ以上ないような待遇というプレッシャーを大谷が感じない筈も無く、疲れがあったとしても気力で頑張るしかなかったと感じました・・・。
まあ、いつもそういう期待を背にして頑張って来たのは解っているけれど、本当に良くやったよ・・・・大谷、素晴らしかった。
でも大谷は、三振を取れなかったこと、期待されたホームランもゲームでは打てなかった理由を・・・、すでに分析して、何が足りなかったのか・・、もう答えは見つけているはずだ・・・。
つまり、MLBベースボールは巨大で奥が深いことを示しているよね・・・、チャレンジする理由になる十分大きな相手だよ・・・・・、来年を待ってるよ・・・・君はもっとやれる。
Posted at 2021/07/14 17:00:47 | |
トラックバック(0) |
思う事 | 日記