家を出てから、高速道路で松井田妙義ICまで走って、47年前に新婚旅行で来た軽井沢へ旧碓氷峠を登ろうと思った。10月23日は我が夫婦のメモリアルな日だ。
次にやはりその時に走った白糸ハイランドウエイの紅葉を見ながら走り、峰の茶屋からR146で中軽井沢へと降りて、佐久へと走り蓼科スカイラインを使って大河原峠へと登る。
ここも47年前に家内と来たが点在する別荘は今でもあるはずだが、当時の道は岩だらけの極悪路であった・・・つまり新婚旅行でも岩ゴロゴロのグラベルを走ったという事だ。
蓼科からはヴィーナスラインを使って美ヶ原まで行く、ここも47年前に来たところだ、山本小屋で一息入れてから県道464号で武石峠を走って美鈴湖を経由して松本へと走り、そこから梓湖のダムサイトを渡って安房峠へ、時間によってはトンネルを走ることになるかもしれないが、基本は峠越えだ・・・・。
平湯から飛騨高山へと走ってそこで1泊するがその日は合計490km走ることになり、運転時間は9時間と少しのはずだから・・・まあ朝飯前か・・・笑。
飛騨高山で1泊した翌日は朝早くホテルを出て、白山ホワイトロードを走るが、朝8時のゲートオープンに合わせられるか微妙だ。それより白山ホワイトロードから勝山、大野と走ったあと、池田町から冠山峠を越えようと思うのだが、GoogleMAPでは通行止めであるとしてルートを描けなかった。
無理やりそこを通る様に地図を作ったが、その後も徳山湖畔を走り奥揖斐湖と走って岐阜県道274号で日坂峠を越えて津島神社の脇を走ってから国見峠を越えて・・・と思ったがここは通行止めの可能性が高いので電話で確認してからにしよう。
そしてこの日は安土城跡へ行ってから湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺)を巡る予定にした。
二日目は360kmという所だが山道ばかりでアベレージは上がらないから10時間ほど運転することになるかもしれない・・・・。
これだとトータル2000km越えはほぼ確実だ・・・・笑。
Posted at 2021/10/24 00:09:09 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記