午前11時ちょうど頃に、国道127号線の竹岡の港の前に有るマルゴで早めの昼食を食べたが、最近は夫婦で朝食を食べない生活なので、ブランチみたいな感じです。
画像は撮るのを忘れて少し食べた後、気づいて慌てて撮りました。
何と言ってもこの店の売りは「黄金アジ」でして、この季節脂の乗りも良くタタキとアジフライの付いて来る「黄金定食」¥1650です。
上の2枚の画像でも見えると思いますが、アジのしっぽの色が黄色いですよね、これが浦賀水道や東京湾で獲れる黄アジです。(金アジとか黄金アジなどとも呼ばれます)
特徴はやはり脂の乗りが良い「居つきアジ」の美味しさですかね・・・・。
フライもふわっとした揚げたてで美味しいですが、細かめに刻んであるタタキが抜群の旨さでした・・・・。(名前はタタキですが叩いては無くて刻み!・・・笑)
そして、食後の腹ごなしを兼ねて大房岬を散歩することにしました・・・。
下の画像に写っている釣り人の狙いは「黄アジ」であろうと思われます・・・。
下の3枚の画像は第二次大戦の時に日本軍がこの大房岬に築いた高射砲の為の探照灯の格納庫です。その工事の素晴らしさは今でもびくともしないコンクリートの鋳肌で解ります。およそ80年も前に作られたコンクリート要塞ですが、まるで一ヶ月前に完成したように見えます。(現代の施工のコンクリートはピンキリですが普通の物でも50年ほどでカルシウムが雨水に融けて出て来たりしますけれどね)

Posted at 2022/02/25 21:37:16 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記