今回の東北旅行は、お天気に恵まれず、やや残念な旅でしたが、何時も晴天に出会っているという訳には行きませんから、回数をこなしても事前に宿を予約する旅行では致し方ない事です。
千葉県の我が家から日光霧降高原を越え、喜多方で撮った画像にはそれまでの平均燃費が示されていたのですが、191km走行時で20.2km/Lと出ていましたから、平坦路を走ったわけでは無いですから、まあ良い燃費かな?と感じています。
↑ の3枚は喜多方の酒造会社「会津ほまれ」で撮影したものです。
↑ は、喜多方市山都町沢田の「やまびこ」と言う蕎麦屋さんでの画像です。
↑ 2日目の米沢の駅前に在る「べこや」での昼食後のデザートの画像。
↑ 大湯の環状列石は、3泊目の乳頭温泉の後、十和田湖へ向かう時に立ち寄って撮影しました。最後に写っている画像は、そこで落ちていたいがぐりを拾って持ち帰りました。(これは・・・、その土地で朽ちて土壌の栄養になるのが自然なことであり、私は持ち帰るべきでは無いでしょうか?環状列石の周囲に在る栗の林は、当時の縄文人が食料を得るために植えた木の末裔なのだろうか?)
↓ そして今は我が家の玄関の下駄箱の上に在る・・・・。
↓ 城ヶ倉大橋からのショット、未だ紅葉の最盛期には2週間ほど早いのかも知れない・・・。
↓ 十和田湖プリンスホテルは湖畔に在って、美しい芝生の庭と湖水はレストランから眺められる。
↓ 5泊目の気仙沼大島の休暇村から、出た所で出会ったカモシカ
↓ 南三陸町の南三陸311メモリアルと南三陸さんさん商店街で買って来た鮭のハラコ(ほぐしてイクラの醤油漬にしたのだが、コーヒーの空き瓶一本分にしかならない・・・、それでもひと腹で¥4000!・・・・既に冷凍してお正月待ちだ。)
↓ こんな小さな、縮杢の出ているクルミの木のまな板と、大吟醸酒も買いました。(他に6枚ほどの「まな板」がありましたが、縮杢が出ているのはこれ1枚でした、何故か7枚とも同じ値段で売られていたのですが、家内は縮杢の価値を知らないので私がこれを買わせたのでした・・・。)
↓ 仙台市内で家内が知っている仙台駅の中の喜助と言うお店で牛タンを頂いた時の画像、既に半分は胃袋の中・・・笑。(牛タンは輸入品だと思うけれど・・・、値段は割と高いと感じた。これも円安の影響なのかな?)
↓ そして家に帰りついて、燃料を入れた後の車のメーターの画像です・・・。
仙台市を出発した時は19.0km/L程度でしたが、家に帰るまで高速道路が殆どだったので19.7km/Lまで車載平均燃費表示は上がりました。
今回のドライブ旅行はおよそ2240kmの旅でありました。
Posted at 2022/10/17 14:41:34 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記