暖房されていない部屋や、何らかの理由で14℃以下の部屋でPC等のマウスを扱う方は、多分マウスを使う指先の冷えに困っているかもしれないのだが、私は今年から暖房費の節約の一環として、オイルファンヒーターやエアコンに依る部屋の暖房を止めて、電気毛布をひざ掛けに使う方法で過ごせないかとあれこれ試して来た結果、指先の冷えに対する決定的な改善法を見つけられずに居たのです・・・・。
この話題は、何度かアップしていて、みん友の「エルチェさん」からもアドバイスをいただいてきましたが、電熱による局所暖房というアイディアは拝借して、エルチェさんお勧めの「ヒーター付きシートで手首を温める」と言う具体的な方法は私の使用形態との違いからそれを導入する事にやや懐疑的であったため、これまで、指先の無い手袋式のヒーターを購入し、更に今回、発熱式のマウスを購入する事になったのでした・・・・。
一番の理由はマウスを頻繁に使うCADソフトを普段多く使用していることと、ネットブラウジングもマウスが主体であることに有り、キーボードの使用率はさほど高くない事もあって、アドバイス頂いたヒートマットで手首を温める方法で十分な効果を得られるのかが、今一つ納得できていなかった為でありました。
そして非常に寒くなった本日、ヒーター内臓式のマウスが我が家に届いたので、早速試して見ることにしました。(
https://minkara.carview.co.jp/userid/2520550/blog/d20240226/)
結論から言えば、このヒーター加熱機能の有るマウスは有効でした。(このマウスのヒーター容量は2.5Wなので8時間使うと0.44円かかりますので3か月間そのペースで使った場合、約40円の電気料金がかかる事になります。)
ヒーターの能力も2段階調節が可能で、より暖かい設定で丁度良いかな?と思いますが、今朝の様に部屋の温度が9℃前後しかない時には、マウスに触れていない指の爪の側、つまり小手先の上の面の寒さが改善されてはいないので、普通の手袋を着用した所ほぼ満足な効果を得ることが出来たのです。(↓ マウスの裏面)
それと今まで使っていたエレコムの無線式マウスとボタンの数や位置、操作感が全く同じなのが有難く、寒さが緩めばすぐに元のマウスに戻れそうです。
手袋が無い時の方が基本的には操作性も良いですが、マウスを握り続けるようなシチュエーションでは問題は少なかったです。ヒーター付きの手袋も指先の無いタイプでは無かったならもっと暖房効果もあったと思われ、その辺も痛し痒しで、キーボードが主体の人なら、エルチェさんの選んだ方式も効果的なのか?とも感じます。
普通の毛糸の手袋を使わない場合どの程度の冷え方になるのか?と思い試すと、一番冷えてしまっていた人差し指と中指がマウスに最も触れることになる為少しだけ待てば指の冷えもさほど感じなくなりましたから、気温にも依るのでしょうが、なかなか優れものです。
只やや残念なことは、マウスのボタンなどの反応が今まで使っていたエレコムの無線マウスに比べると若干鈍い時が有り、それがちょっと無念な気がします。(DPI感度を高めた所それもほぼ感じなくなりました。その為の操作もエレコムの無線式マウスと同じです)
結果的には完全な素手で使うには9℃と言う気温はやや厳しい感もありますが、先日購入した電熱式手袋とのコラボレーションでは更に効果が上がっています。
まあ、部屋を20℃以上に暖房している環境の皆様には、所詮意味の無い話題であります・・・・笑。(又、暖房しないと氷点下以下になってしまう地方の方々にも通用しない話です。)
Posted at 2024/03/06 14:10:38 | |
トラックバック(0) |
購入品 | 日記