• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2025年02月04日 イイね!

八潮市の道路陥没での人命救助の現状に思う事・・・。


断っておくけれど、この事故と救助の現実を事細かに全て知っている訳では無いので、知らないが故の間違いを書いてしまうことも有り得ると思うが、それを差し引いたとしても何故救助活動がこんなに遅れているのか?信じ難いのです・・・。

今日のWebニュースでも数日前のニュースでも下水管が損傷していることで、下水が穴の中に流れ込んで救助活動が停止するという事が書かれていました。

当然穴に流れ込んだ下水は穴の低い部分に向かって流れそこで溜まるため、低い場所に落ちて行ったトラックの運転席部分は埋没することなる訳で、救助はおろか運転席が何処にあるのかも判らなくなっているのでしょう・・・・。

そこに至るまでの救助や現状の悪化を防ぐためにすべきことをしていない現状が有る様に、私には思えてなりません。

理由は簡単です、何故道路陥没が起きたのか?関係者なら直ぐに下水または上水が地中で漏れて舗装された道路の下で、水に依る浸食が進行したために出来た空洞の為に、ついには道路の舗装が出来てしまった空洞に落下して陥没事故が起きたと解っているのですから、打つべき最初の策は原因となった「下水をその穴にそれ以上流れ込ませないことだ」と私なら瞬間的に考えます。
運転手さんを救助するのと並行して、壊れてしまった下水管の上流部分を地表から掘り返して、そこに流れ込む下水をポンプで汲み出して事故現場の下流側の下水管も掘り出し、そこへ下水を戻す。つまり人工的にバイパスさせて現場に下水が流れ込まない様、崩落穴に露出したはずの、2か所の下水管を塞げるように緊急策を講じるべきだったはずです。

それが未だに出来ていないから穴は崩落しどんどんと広がり続けていると思う訳です・・・。

最低限やらねばならないことをやっていないから何時まで経ってもらちが明かないで行方さえ分からなくなってしまった運転手さんの救助が出来ないのです。

これって誰が考えても解ることでは無いですか?水を止めなくては穴は広がり続けるでしょ?その方法は上流域の民家や会社で使う水を制限することでは無いでしょう!バイパス水路を確保して現場に水が流れ込まないようにするのが最初にすべきことでは無いのですか?

違いますか?私は無知な人間ですが、私の主張はどこか間違っていますか?それとも、この事故の責任者や担当者たちは未だにそれが解っていない愚か者なのですか?

此のBlogを書いた後、Webニュースの中で初めてバイパス水路についての記事を見つけました。以下参照

日本大学生産工学部 森田弘昭教授

「あれだけの水量をうまくコントロールするのは難しいので、バイパスを設けたらどうかなと。(Q.一度、下水を別ルートに流さないと始まらない)始まらないだろうと思っている。(Q.ほかに方法がなさそう)なさそうだと」


当然のことだよね!でもアンタラ気が付くのが遅過ぎやしませんか?どシロートの私が直ぐに思いついた方法ですぜ!!!
Posted at 2025/02/04 17:08:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 信じ難い | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
23 4 5 6 78
9101112 13 14 15
16171819202122
23 24 2526 2728 

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation