• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2025年10月11日 イイね!

前回の説明の追加を書き加えましたので、此処に抜き出しました。


この様な動作を数百~数千回繰り返して薄い膜の様な硬化層を沢山積み重ねて、狙った立体形状を作り上げます。(ここまでが前回書いた部分です)

それらの一連の動作はPC上で全てパラメーターでコントロールされデータファイルとしてセーブされているので、実際に3Dプリンタにデータの入ったUSBメモリを差し込んでスタートボタンを押せばプリントは開始され、数時間~十数時間の後には完成します。

しかし、完成した造形物とプラットホームはレジンでベトベトに濡れていますから、FDM式の3Dプリンタの様に剥がして終わりとは行きません。

プリントが終了した後、ビルドプレートを外して斜めに吊り下げてレジンを出来るだけトレーの中に戻し、ニトリルのゴム手袋を使用しつつ作業が出来る程度までレジン液を掃除した後、作業台の上でプラットホームから造形物をはがします。

そしてビルドプレートをIPA(イソプロピルアルコール)を使用して更にきれいに掃除して、プリンターに戻し、出来上がった造形物もIPAを使って2~3回洗浄し、良く乾かしてから2次硬化装置の中に入れて10分~30分程度紫外線を当てて更に硬化させます。

そして問題はプラットホームにくっついていた部分の仕上げを手で行う事になるのですが、これがアナログ作業そのもので時間もかかってしまいます。

この部分を改善したいので、販売会社に良い方法はないですか?とメールを書いたのですが、改善する手法を案内されることは無く、ヤスリなどで仕上げて下さいと言う情けない回答が返ってきたのでした・・・・。

私には幾つかアイディアもあるので、順次試して改善を試みることに致します。

全体的な作業の最終段階はベトベトのレジンとかなり匂うIPAが、共に液体であり、衣服や床などを汚さぬように慎重に扱わねばならない事も、光造形3Dプリンタの大きな欠点と言えます。造形物のクオリティーは滑らか、で一見インジェクション成形された物と見まごうほどですが、プリント後の掃除や仕上げる手間を考えるとFDM方式のプリンタの方が未来はあるように感じますね・・・・。

光造形3Dプリンタのプリント後の面倒な作業がすべて自動化される日が来ないとも言えませんが、現状ではそれは高価な装置を生み出すことになるので、可能性はあっても価格の問題もあってホビー向け用の装置として考えると、実現する日はなかなか来ない気がします。
Posted at 2025/10/11 12:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3Dプリンタ | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 2 3 4
5678 910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation