• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2017年10月21日 イイね!

すぐに切れるドライバーが問題になっている・・・。

最近、すぐに切れるドライバーの起こす恫喝や妨害行為が問題になっている・・・。

怒りの表現は人によっていろいろとあろうけれど、どう見ても本来不可避なものではないと思う。

何に対して怒るか?なぜ怒るか、どのように怒りを表現するかも、千差万別でお国柄といった地域差もあり、個人差も非常に大きいのだ。

そのことから、「怒り」とは、人間の持っている生存本能と関係が全く無いとは言わないが、生まれながらに備わった先天的気質と言うより、生後に育まれた環境因子によるもので、自己の精神構造と人間的な成熟度に最も影響される感受と反応の表現形態と言うことが出来るだろうと思う。

人間としての成熟度に多く依存することであり、そのときの自分の心持ちを如何表現すべきかと言う事について、己の嗜好や習慣にも左右される自己表現方法のひとつと言えるし、その表現の強度は、怒って見せる本人が調節可能なのであり、いわば芝居をしていることに限りなく近いものであろう。

怒りと、怒りの表現は決して同一のものではなく、怒りに繋がる原因も、それを感受した人の人としての成熟度によっては笑いに繋がることもあるぐらいのことなのだ。

そうして考えてみると気づくのだが、怒る人は他人を責める事で自分のストレスを解消しようとするように見えなくも無いが如何だろう?

つまり、自分の意にそぐわない何事かがそこにある時も、冷静且公平な思考と状況判断で事の真相を見抜き、それがその時解決すべき問題であるなら、他人をむやみに叱責せず、その時とその後を鑑みて策を講じるのが成熟した人間の行いと言うものではないだろうか。

早い話が、すぐに怒り出す人と言うのは、我侭で独善的であり狭量にして他人の心を思い計ることが出来ず、自分の心を上手く制御できない人間の特徴と言えるのではないだろうか。

世の中の風潮として、人の怒りと言うものは、有る程度仕方ないもので、怒っても当然なこと、怒られても仕方ないこと・・・と言ったことがあると認知されているところもあり、そのほうが人間的だとさえ言われることもある位だから、怒ることは即罪悪ではないし、直ちに非難に晒されるということも無かったりする。

また、既存の人間関係の中で上位の者が下位の者に対して怒るのと、その逆の時では、結果に大きな差が生じることは皆暗黙のうちに承知しているようにも見えるから、怒ってみせる事が出来るのは立場のより強い側に偏っていることも事実であり、立場の弱い側はその不公平の怒りをこらえなくてはならないことも多いのである。

いろいろと考えてみると、「怒り」とは、心に生じた攻撃性の感情であり、「怒る」という表現行為は、己の身と心に起きたストレスを解消する手段として存在するものと、他者を強く諭す、或いは従わせる目的があろうが、最も愚劣なことは、他者を威圧し、畏怖あるいは呆れさせるという方法で自分の我を通す目的に使われることだ。

人の、怒りを如何表現するか?と言う部分の習得は、この世界に誕生してからの生育環境に恐らく100%依存していて、その多くは身近な親兄弟の有様から自然と学ぶことになるはずです。

気が短く瞬間湯沸かし器のような反応をする親に育てられれば、その子供は、そういう親の対応を無意識のうちに取り入れて、いつしか同じような調子、強さで怒りを表現したりするようになり易いだろう。

反対に、さまざまな時に感情的にならず、冷静に真相を知る努力をして子を静かに諭すような親に育まれていれば怒りを爆発させると言うことを殆ど知らずに成長する人も居て、きっと親に似て温和な印象の人間が出来上がる可能性が高いと思える。

 「三つ子の魂百までも・・・・」そんな諺が脳裏に浮かびます・・・・・。

もし、私のこうした考えが誤りでないとすれば、怒り易い人が多い国ではそれを改めるのはなかなか大変なことだろうと感じる。
つまり、親子にまたがる伝承によって培われる気性のような性格は、幼少期の生育環境に因るのだとしたら、何世代にも渡る親たちの知的な成熟度が原因になると言うことであり、学校教育などで修正できる部分は少ないかもしれないからだ・・・。

要するに国を挙げて、国民の知的な意識レベルを引き上げる努力をするほかに方法は無く、それは取りも直さず、志の高い統治者が質の高い政治を数世代に渡って安定して続けることでしか実現させられないことかも知れず、民の意識の成熟度というのは、その国としての伝統的なレベルを映す鏡と言うことなのだ。

 先ずは、怒りに身を任すことは恥ずべき未熟と知らねばならない・・・・。私はそんな風に思うのです。
Posted at 2017/10/22 00:07:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2017年10月14日 イイね!

100円ショップでレモンスプレーと言うのを買って見た・・・。

100円ショップでレモンスプレーと言うのを買って見た・・・。
Webで100円で買えるレモンスプレーは使える…と言うのを読んで、そもそもそんな商品を知らなかった私は、興味をそそられて買って見ることにした。



下はその初めて試しで使用した時の動画である・・・・。





太いネジのようになっている樹脂部分を先端を切り取ったレモンにねじ込み、レモンを揉みしだいてからスプレーのボタンを押すとレモン果汁が出て来る仕組みになっている。

サラダに振りかける時は便利かも知れないし、ハマグリの酒蒸しの時もレモンを増量したいときなど便利そうだ。

無駄なくレモンを絞れるかと言えば???ではあるが、スプレーから外してすぐにレモンを捨てるのはもったいないと感じたら、その時には従来の方法で最後の一滴まで絞れば良いだろう・・・笑。

こうして食卓に並べて使えるというのは良いアイディアだと思う。
Posted at 2017/10/14 15:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ある日 | 日記
2017年10月13日 イイね!

キャリパーゲージその後



上はその後少しモディファイした自作キャリパーゲージの全体図です。



そして上は軸上の断面図



そして軸部分の断面拡大図ですが、動作の安定と挟み込み圧力の一定化のために軸受けにベアリングを用いています。

これで描かれていないのはスプリングとスプリングポスト、組み立てガイド用冶具ピン、ベアリング部のシム板等です。

精度は1/100mmです、計測接触ピン部とダイヤルゲージの接触部の角度誤差がダイヤルゲージを固定してしまう事で生じますが、その誤差は4/1000mm程度と解析済みです。
Posted at 2017/10/13 17:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月12日 イイね!

燕岳(ツバクロ)登山二日目

燕山荘(燕岳まで1kmの稜線上に在る山小屋で、山小屋人気日本一)に泊まった夜は前日の3時間ほどの車中泊にもかかわらず眠気が来ず、消灯時間の9時になっても寝付けなかったのが、自分としては意外でした・・・・。最大600人を収容するという規模の大きな山小屋でしたが、10日の夜は70人程度の宿泊者で、連休後の平日で空いていたのですが、個室を予約していた為、静かで何も問題が無かった割には変でした・・・。

下の画像は5時少し前の南東方向の画像ですが、日の出前の朝焼けの地平に富士山や八ヶ岳がシルエットで見えていました。



下の画像は夜明け前10分ほどの浅間山と輝き出した雲です。



燕山荘の朝食ですが、この山小屋の素晴らしい所はその食事の時間です。日の出時間が5時45分のこの日は5時15分から朝食なのです。朝食のタイミングを日の出前に設定して宿泊客全員に御来光を見るチャンスを作っているという事ですね・・・、なんとすばらしい配慮でしょう!そのためにスタッフは4時過ぎには準備を始めているという事なんですから・・・・、あり難いですよね?



下の画像は富士山にピントを合わせたので、やや暗かったためカメラが勝手に明るく撮ってしまったので、だいぶ実際よりも空が明るく見えている・・・。
それにしても雲海に浮かぶ山々と富士山・・…もう何とも言葉に表せない美しさでした・・・。



下の画像は日の出直前の浅間山と雲の様子です。



下の画像は太陽が1/3程雲の上に顔を出したところですが、その前の画像より周りが暗く映っているのは自動露出の為であります・・・・。



すっかり夜も明けて明るくなった頃、帰り支度を整えてリュックを預かってもらって燕岳登山に向かった・・・・。
昨日はとうとう姿を見せてくれなかった槍ヶ岳も山荘を出ればすぐ左側に見える。



西側の眼下に有る高嵐沢を流れる高瀬川の本流こそ見ることは出来ないが、高瀬川に注ぐ湯俣沢ははっきりとその青い流れを見ることが出来た。三俣蓮華岳や鷲羽岳、樅沢岳などの東面からの流れを纏めた高瀬川の支流だ・・・。



イルカ岩の後に出て来たメガネ岩、イルカ岩の画像は撮りそこなってしまったので、よければ昨日の動画を見て頂ければと思います。



下は頂上での登頂証拠画像です。



下は頂上から北燕岳方向を撮った画像です。



そして下は穂高方向を撮った画像、大天井岳と槍ヶ岳は見えていますが奥穂高岳や北穂高岳は雲に隠れてしまっています。



この日も富士山はよくその姿を見せてくれました・・・。



東南見眼をやれば、有明山の向こうに大きく広がる雲海とそこから顔を出す浅間山や八ヶ岳、よく見ればこれまで登ったことが在る山もたくさん見えていた・・・・。



燕山荘から往復1時間10分ほどで山荘に戻り、預かってもらっていたリュックを背負って8時ころに下山を開始した。
今回初めて去り難い思いと言うか、ずっとこの場所で雲海に浮かぶ山々を見て居たいという思いにかられた、本当にもったいなくて帰りたくないという感じで後ろ髪を引かれる思いと言う風でした・・・・。かくして燕山荘に別れを告げて3時間30分の下りを開始したのです・・・。



合戦小屋で空を撮影しましたが、この二日間の天気を感謝する他ありませんでした。
3時間ほどで第一ベンチまで下り、そこの近くの谷へ降りて湧水を汲んでから中房温泉の有る登山口まで戻りました。



下の画像はその駐車場までの道の脇の色づいた木の葉を撮ったものです。



最後におまけ動画(中房温泉の少し下にあり有明創人い所で温泉に浸かって食事をしてから帰ったのですが、そこから安曇野までの下りの動画です。)
舗装されていますがなかなか細く曲がりくねってしかも長いワインディングで走り応えがありました。








Posted at 2017/10/13 00:31:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月12日 イイね!

燕岳(ツバクロ)に登る

10月10日夜明け前の3時過ぎに燕岳の登山口の有る中房温泉の町営第一駐車場に着いて、6時半ごろまで仮眠をとって、燕岳に登りました。



紅葉シーズンなのだが、燕岳は針葉樹が多く紅葉する樹木はあまり多くないので、今回の目的は登山であり、頂上からの眺望に期待してのものだ。下の画像は登り始め付近のカエデの紅葉。



燕岳は日本三大急登の山、等とも言われていて、厳しい登りが5時間余り続く山として知られている山なので、北アルプス入門の山ではあるが、普段から足を鍛えてなどいない67歳の私には標高差1300m以上の手ごわい山なのであった・・・。(もうすぐ68歳になる)



45分ほど急な登山道を登って第一ベンチと言う休憩所に着いた。この燕岳の登山道には数多くの休憩所が設けられていて、合戦小屋までの間に4か所あるベンチの最初の場所だ。
この第一ベンチから少し沢状の場所へ降りると、冷たい湧水が出ていて、貴重な飲料水の補給場所となっている。帰りがけにここでペットボルに一杯清水を汲んで、今はその水で淹れた自家焙煎コーヒーを飲みながらこれを書いています。



紅葉する樹木は少ないと言ってもこうして赤く葉を染めるカエデもあって、眼を楽しませてくれる。



シラビソの樹林帯の中に時折黄葉する唐松が有って、廻りの緑との対比が際立って美しい、



これも途中で折れた唐松だが、シラビソの中にあって黄色が美しい。向こうに見える山は前常念岳か?



登山口から約3時間45分で合戦小屋に辿り着き、そこで35分の休憩を入れ、つりそうになった足を休めた・・・。下の画像は合戦小屋の名前の由来を書いたもので、合戦小屋に大きく貼ってありました。



合戦小屋から30分ほど急登を登ると森林限界付近となって眺望が開けて来る。南アルプスや富士山も良く見えて度々カメラを構えることになる・・・。
殆ど片手でジンバルに固定されたカメラを持ちながらの登りなのでどうしてもスチル画像は少なくなり、撮り忘れてしまう事も多い・・・。↓は動画





急登が減って尾根道が多くなり見上げると燕岳の山頂が良く見えるようになった。燕山荘も見えて残り少ない体力に鞭を入れ気力で頑張る・・・・。



目指す燕山荘が見えてから約一時間尾根道を歩き最後の急な階段を昇れば、燕山荘前に着く。
午後1時41分小屋の前の小高い丘に登って燕岳を撮ったのが下の画像です。あいにく快晴とはいきませんでしたが明日の朝から昼頃までは晴れと聞いているので、燕岳への登頂は明日の朝にすることにしました。



チェックインを済ませ部屋で少し休んで疲れを癒し、6時の夕食まで未だ大分時間もあるので、有名な山小屋とは思えないケーキセットを窓際のカフェで頂いた・・・・。



燕山荘の西側のベンチ脇で2羽のイワヒバリを見ましたが、殆ど人を恐れずに近寄ってもすぐに逃げず可愛い姿を撮影出来ました・・・。



下の画像のイワヒバリは明らかに幼鳥ですね・・・・その可愛い事!!



時折雲間から光が差し込んで直下の高瀬川の支流のある川九里沢の南面の木々を輝かせていました。本当にそれは美しい色で感動的でした・・・。



6時からの夕食はこんな感じです。山小屋らしくは無い普通の夕食にごく近いもので、レトルト食品を温めて出しただけと言う風は無く、美味しくいただけました・・・。
さすが山小屋人気日本一だけのことは有るのです。



長くなってしまったので、続はまた明日
Posted at 2017/10/12 16:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&トレッキング | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 23 45 6 7
891011 12 13 14
151617181920 21
2223242526 27 28
2930 31    

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation