• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

古い画像を少し・・・。

先日、仕事の画像データを探していて、古い画像を見た時に、幾つか拾ってみたので、アップしてみます・・・・。

下は、首都高速右周りの芝公園出口近くのコーンズと言う会社に飾ってあったコルナゴフェラーリ。(平成3年の画像)



下は、現在加工準備中のオリジナルホイールの金型をマシニングセンタで深夜に削っているところ。(撮影は2003年1月13日と画像に出ている。)



下は、嘗てカメラ撮影に多少凝っていた頃、自分の腕時計を色々な方法で撮影した時の物。(2005年の撮影)







下はRZ350に乗って麦草峠から蓼科へ降りる途中、CB750Fは同年の友人、元焼き鳥屋の店主のバイク・・・その焼き鳥屋「鳥秀」は今年の1月に惜しまれつつ自主閉店(残りの人生遊ぶため)
撮影はフィルム式カメラで1980年であったと思われる。



下はダンヒルのライター・・・、私は31歳まで喫煙していたのでその頃の名残ですが、2003年にタンスの中にこれを見つけて23年ぶりにヤスリを擦ったところ、一発でこのように火が付きました。家内がその昔、私に買ってくれたプレゼントでしたが、本物のダンヒルかどうか疑っていたわけではないものの、23年ぶりでも一発で火が着いたことから、これは本物のダンヒルに違いないと確信しました。(撮影は2003年)


下は2001年に我が家の娘としてやって来たハナチャンです。撮影は2004年ですから3歳のころの画像です・・・。現在16歳ですが病気が発見されて・・・悲しい事ですが余命はそう長くはありません・・・・。



下は2003年に雪の中・・・長野県の駒ケ根の隣、宮田村へ出かけた帰り、多分、八ヶ岳サービスエリアで撮ったものだと思う・・・、30万kmほぼトラブル無しで走ってくれた忘れ難い愛車センティア。



それではまた、ネタのない時には、古い画像をアップしようと思います・・・・。

Posted at 2017/12/17 02:28:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月12日 イイね!

68年も生きられるとは思えなかったな~・・・。

昨日は私の68回目の誕生日であった・・・・。

16歳の頃、ヘルスノイローゼを病んでいた時のことを思うと、ここまで生きられるとは思っても見なかった・・・・。

その当時は書物ばかり読んでいて、成るべくして成ったノイローゼだったのかも知れないが、本気で明日にもこの世を去らねばならないという恐怖の毎日を過ごしたものだった・・・・。

幸か不幸かは解らないが、大して長くは生きられないと思う事は無駄ではなかったと思う。

自分の人生が残り少ないと悟る(たとえ勘違いでも)ことは、生きていることの素晴らしさや、命の価値を痛感することになり、残り少ない時間で何をすべきか?必死になれたから、その後の私の人生はチャレンジする人生になったと言えるのだろう・・・。

普通、大病から生還した人が、「この世の事柄は、全て生きているからこそ」と、その意味を悟り、悔いの無い生き方を選んで、迷うことが少なくなる様なことを、歳若くして経験出来たことは、たとえ勘違いであったとしても得難いものだったと今は思う。

思い起こすと、多分・・・11歳の時(昭和35年)に、市川市立八幡小学校の図書室で、宇宙にある太陽よりも遥かに巨大なサイズの巨星の存在を知り、地球の大きさと比較するとその大きさはかけ離れていて、そのちっぽけな地球の中に居る自分の存在の希薄さ矮小さに気付き、何かに目覚めたのがきっかけで、無限の広がりを持つ宇宙を自分の意識の中に収め得たことから、「自分の持つ意識とはいったい何なのか」と言うところに関心を強く持ったという事が、哲学書を読むきっかけとなり、ノイローゼにもなって行ったのだと解ります・・・。

「宇宙の中の自分の存在の矮小さ」という物にひとたび気づいてしまうと、人間には変化が起きるものだと思うのですが、そんな少年の57年後の変化した成れの果ての姿が当に私であります。

「銀河 遼(ギンガ ハルカ)」というペンネームはそうして生まれて来た名前です・・・・。

自分の全ての意識のルーツがその名前に込められているのです。


とまあ、前置きが大げさで・・・長くなりましたが・・・・。

以下の画像は、我が家からさほど遠くない場所の「ラ・スペランザ」というイタリアンレストランでささやかな誕生日を家内と二人で祝いましたが、その時のものです。

ランチコースAの前菜(ドリンクにホットコーヒーを頼めばおかわり自由です。)



下の画像は、撮影する前に半分以上食べてしまって、だいぶ減っているピッザ・マルゲリータであります・・・。(ランチコースA1450円で前菜からドリンク・デザートまでです)



下はペスカトーレ・ロッソの画像(ランチコースAで前菜からドリンク・デザートまでで1800円税別)



下はデザートとドリンク(ホットコーヒーはおかわり自由)の画像








話題は変わって、トルクプロの画像で、PMAccとPMGenはMAXで4000.0と400.0付近でDPF再生が起きるように設定してあり、もうじきPMGenの値が限界となってDPF再生が始まるでしょう。
多分275km辺りでしょうか?

そしてこの次はコモンレール式ディーゼルシステム クリーンプロテクトを燃料に入れる番です。



Posted at 2017/12/12 14:26:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2017年12月10日 イイね!

近所の公園と、身欠きニシンの甘露煮


何時も散歩に行く公園でコサギの食事の様子を見ました。



以下の画像は全て同じ公園で撮ったものです・・・。




























下の画像は、昨夜初めて挑戦した、圧力鍋で作った身欠きニシンの甘露煮の完成画像です。

あまり美しい仕上がりとは言えませんが、味はOKでした・・・。

何時も行くマーケットで、道産の乾燥身欠きニシンが安かったので買い求めて来たのですが、家内はいつもソフト身欠きニシンを煮るのだそうで、「手間がかかるから自分でやって!」と軽く言われ・・・それではとレシピをWebで探して、初煮となりました・・・・笑。

Posted at 2017/12/10 17:47:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月06日 イイね!

DPF PM AccとPM Gen

今日は埼玉県の新座まで往復200km程、仕事の打ち合わせに出掛けたので、その時のDPFの様子について。



この画像のPM生成量と言うタイトルで見られる数値を再び変更したので5桁の数値が出ているのは同じだが、計算式は次のように変更した。 Equation: (A*256+B)*100/65536がオリジナルでしたが、それを (A*256+B)*1000/1049に変更したのです。

その事で、オリジナルではPM Accは6.4付近に達するとDPFが始まるのですが、この変更により4000.0付近になるとDPFが始まります。

同様にDPF PM Genも*100/65536の場所を*100/1049にしたので、それまで65付近に達するとPM Accの値が低くてもDPF再生が始まるところ、この計算式では400.0付近で始まることになります。

なぜPM Accを4000.0に、またPM Genを400.0にしたのかと言うと、DPF再生後で表される距離が400kmに達すればいやおうなしにDPF再生が始まる仕組みがデミオXDに在る為で、その距離の400kmの10倍の数値がPM Accで、1倍がPMGenにすれば、本来400km走るのがベストなので、それぞれの読みが同じなので、見ていれば、どちらのマターでDPFが始まったのかが直読出来ると考えたからです。

画像のDPF PM Accの値とDPF PM Genの値が約10:1になっているのはその為で、今日の走行ではPM Accをアクセル操作で減らしていない為、表示はほぼ10:1ですが同じような数値に収まっているという事です。

理想を言えばDPF再生後の数値もそのような表示の230km付近であるのが望ましい訳で、その3つのファクターのどれかが400、或いは4000に達すればDPFはどうしても始まってしまうという事になります。

PM Accだけを4000.0までにするのは少しでもスロットルでの僅かな変化を見たいからです。



ハム好きのtomoさんが言っているように、PM Accを減らせても、PM Genの値でもDPF再生は始まってしまうため、アクセル操作で遅らし得るのはPM Accが先に限界点に達してしまう場合だけなので、きょうはPM Genを監視して、どうすればPM Genの値が上昇しないで済むか?という事を試しましたが、やはり結論的にはエンジンの負荷を減らしたうえでなるべくアクセルを踏まないで、出来るだけ惰性で走る他ないように感じています・・・。

それと、DPF PM Genはアクセルを全開にしてPMAccを減らす操作をすると僅かですがエコラン的に走っている時に比べればPM Genの数値の増加は早くなるようなので、常にその方法を用いれば、PM Genが速く限界に達してしまうと思えました。

したがって、全開アクセル操作でPMAccを減らすのは、明らかにPMAccの値が限界に早く達してしまう様な時に行うのが良いと思います。


上の画像の状況ですから、このままの状態で推移すればPM Genの上昇により前回のDPF再生終了時から265km付近で、次の再生が始まりそうです。
その頃にはタンクがほぼ空になるので、今度はコモンレール式ディーゼルシステム クリーンプロテクトを燃料に入れる番です。
Posted at 2017/12/07 00:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | 日記
2017年12月05日 イイね!

今日は昨夜急に決まったOFF会に行った・・・。

昨日は仕事から帰ると、OFF会のお誘いがあって、本日みん友の彰さんとばんきんやさんとお会いできた・・・。

3人は初顔合わせでしたが、Blogでおなじみなので初対面の気はせず、何となく旧知の仲の様な不思議な雰囲気でした・・・笑。

何と全員同学年・・・同期の桜でありました・・・!!

下の画像は、彰さんのポルシェ356と私のデミオ…そして真ん中にばんきんやさんです・・・。

金谷の「ばんや」と言う大きな魚料理のお店で、食事をして、互いの事を自己紹介して、後は趣味のお話、車の話でひと時を過ごしました・・・。



今日は、彰さん、ばんきんやさん、お会いできて嬉しかったです。

また機会が有りましたら、趣向も色々とバラエティーを考えつつ楽しい時が過ごせるようなOFF会を致しましょう・・・。
Posted at 2017/12/05 18:00:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
34 5 6789
1011 1213141516
17 18 1920212223
2425 26 27 28 29 30
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation