• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

3Dプリンターと「かき餅」・・・。





上の画像は、昨日から試行錯誤していた機械の部品の完成品です。

もしフライス加工で作ったら3万円では出来ないでしょう・・・。レーザーカットと板金曲げで作るのもかなり複雑になるのですが、3Dプリンターなら4時間程動かしていればこんな風に出来上がる。




上の画像の機械部品だが、こんな形状の部品は金属で作れば費用はかさむが、3万円以下の3Dプリンタで作れば8個でも同時に作れてしまって値段は言いたくないほど安価に出来上がる。

そして下の画像は、私の大のお気に入りの「かき餅」。

埼玉県草加駅の隣、谷塚駅にほど近い「いけだ屋」というお店の「げんこつ」と言う、非常に硬いかき餅せんべいです。

近くを通った時は必ず立ち寄って5~6袋は買ってきます。現在の我が家の在庫はあと一袋になってしまいました・・・・。



Posted at 2018/09/27 21:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月23日 イイね!

残念なお知らせ・・・。

2018年05月06日の私のBlogに「珍しくパンクした」という記事を書いて、すぐに運転席からタイヤの空気圧をチェックできるガジェットを導入したのだが、本日表示器がブラックアウトしたまま復活しなくなりました。



上のようなLCDの表示がされなくなってしまったのです・・・。

導入した時のBlogに書いたのは、「これで3年間動けば安いものだ」という事でしたが、5か月を待たずにあっけなく逝ってしまったようです・・・・笑。

さすがにチャイナクオリティー・・・・・なのでしょうか?

そういえば最近の買い物の3Dプリンターも中国製、日本製に比べれば寿命が短いのは織り込み済みですが、せめて1年程度は無事であってほしいですね。

さて、クレームが通るか解りませんが、一応コンタクト取ってみましょうかね???。
Posted at 2018/09/23 21:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月15日 イイね!

試作したパッシブジンバルのフィールドテスト

一応組みあがったパッシブジンバルをフィールドテストしてみた・・・。

結果は下の動画のようなもので、やはり失敗に終わりました。



全体的に揺れてしまう事を上手く処理できていません・・・・。

チルト揺れは物理的に抑制してあるのであまり気になりませんが、画角の傾き揺れは予想より大きくてイケません。揺れを少なくしようとすると動き出しが悪くなってしまうし、傾くとそのままになってしまう傾向にあるため、渋く調節すると非常に良くないので、軽く動くように調整してあるのでこうなりました。

この仕組みではこれ以上の安定性は恐らく望めない為、この方式での開発はここまでで中止です。

まあ・・・、予想していたことではありますが、自分の予想よりやや悪い結果となりました。

基本的に重力式のジンバルは支点から長い距離に重りを付けて揺れ角度を小さくするように設計しますが、それでは大きくなりすぎるため小さなものでの可能性を探ってみたわけですが、自動ジンバルに替えられるような性能には遠く及ばなかったのです。

今後は超小型のオイルダンパーを仕込む方式にシフトしてみたいと思います。



古くからの友人や仕事上の付き合いのある方へ毎年秋に果物を贈っているのですが、今年は勝沼のブドウを贈ろうと、家内と奥多摩ドライブがてら、柳沢峠を越え勝沼のブドウ園に行って、その帰りに、猿橋でこの動画を撮りました。





            上は奥多摩湖畔のパノラマレストランで食べた朝食(清流定食¥1100)



         上は勝沼の甲楽園というブドウ園のブドウ



         上は甲楽園というブドウ園の様子とマイデミオ



         上は帰りに立ち寄った「甲斐の猿橋」



         上は自家用に買ってきた「シャインマスカットとサニードルチェ」という葡萄
Posted at 2018/09/15 14:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月10日 イイね!

3Dプリンターの可能性

パッシブジンバルの部品を製作することが主な理由で導入した低価格の3Dプリンターでしたが、使ってみて見えてきた問題点もあるし、上手く作るには一体構造よりも分割構造の方が良かったり、更にはもっと新しい制御法などの可能性など、いろいろと私自身考えられるようになった。

どんなものを作るか?という問題は、何が自分には必要なのか?という問いを投げかけることにほぼ等しく、たとえ作れたとしても必要のないものは無駄なものになってしまうという事に他ならない。

大きさの問題は作りたくてもサイズが大き過ぎて作れないことがあって一定の限界を示すが、500mm×500mm×500mmの部品を組み合わせれば結構大きなものも作れることになるから、出来上がった物体の強度の限界が使用に耐えるのであれば、欠点かも知れない表面の粗さや色、風合いなどは2次的な研磨や塗装などである程度対策することが可能になるから殆どあらゆるものを作れると考えても間違ってはいないのだろう。

とは言えまだ金属用3Dプリンタは恐ろしく高価であり、また木材の質を代替することなどはまだ出来ないので、木製の家具等ではマシニングセンタによる切削の方が現実的ではある。

車の部品やアクセサリなどを考えると、多くの可能性があることが解る、それは自動車の部品の多くがすでに樹脂で作られていることでも解ると思うので、多くは語らずに済むと思えるが、自分の車にどんな部品を製作して取り付けるかと考えると、いくつか思いつく。

例えばカナードやチンスポイラー、ウイング等もつなぎ合わせて塗装をすることを前提にするなら簡単に出来る物になってくるが、問題はボディに密着させようとするとそのボディー形状のデジタルデータをどこから得るか?という問題にすぐ直面することになる。

写真撮影の手法に近い方法で物体の形状のータ化が可能な3次元デジタイザーなるものが在るのだが、これがかなり高価なものであるので、簡単に買えば良いとは言いにくい。

ただ車の形状にピッタリと合わせ込む必要のないものは案外簡単だが、そのようなものはあまり必要性がなく、結局しっかりと形状を計測して行うしかないのが殆どであることにも気づく。

ボンネットの内部のダクトやインテークパイプなども寸法データが必要であり、純正部品等から、合わせる部分の大きさや長さをきちんと測定しなくてはならないだろう。

そうしてみると苦労して計測し、作ってみるべきものが沢山有るかというと、もしそんな作ってみるべきものが在るならとっくにどこかのアクセサリメーカーが手掛けているはずだと思えるから、問題は作れるかどうかなどではなく、どんなものが必要とされているか?若しくは、どんなものが在れば人々に受け入れられるかといったことで、多くはアイディアの問題であると解る。

つまり、必要なのは3Dプリンタというハードウエアではなく、「こんなものが有ったら良いなあ」と気づく感性でありましょう。

それでも、アイデアを形にできる3Dプリンターはやはり優れており、せっかくのアイディアが有っても作れないことで諦めてしまっているなら、やってみようじゃないか!

少なくとも私には必要な3Dプリンターと3D・CADとそのスキルが在るのだから・・・・。

もし、何か作りたいと思う物がありましたら、ダメ元で連絡ください。

みんカラ友達の方で何か良いアイディアがあり、製作が可能な物であるなら無償で試作をしてみようと思います。

とは言ってもそれに時間が非常にかかる案件だとなかなか時間が取れないかも知れないので、比較的短時間でやれそうなものだけになってしまうかもしれません・・・・。

今のところ一体物では220mm×220mm×250mm以内が限度ですので、それより小さいもので購入して済むものでは無いものなら出来るだけチャレンジしてみたいと思っています。

クオリティーや強度の問題もあるため過大な期待には応えられないと思いますが、何か作りたいものが有りましたら是非一報ください。

全てに応じることは無理ですので先着の3件ぐらいを検討してみます。

もちろん一件も依頼が無いことも想定はしています。
Posted at 2018/09/11 00:24:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

Web上のニュースで「尿管結石」を招く危険な食品4選!というのがあった。

尿管結石では何度か痛い目にあってきた私だが・・・。

今日「尿管結石」を招く危険な食品4選というのがWeb上のニュースになっていた。

タケノコ、ホウレンソウ、コーヒー、カカオの4つなのだそうだが・・・私は全て摂取している!!

特にコーヒーは毎日5杯は飲む・・・・。

ホウレンソウも食べるし、タケノコも春には友人から貰うし中華料理の友だからよく食べる。
カカオはチョコレートに多く含まれるからたまに食べる・・・。

最もリスクを感じるのはコーヒーで、大のコーヒー党だから、それは止めるわけにも行かない。

そのほかの3つは、物凄く多く食べたりしていないから心配するほどでは無いのかもしれないが、コーヒーは困った。

記事の中に、リスクを減らす食物としてクエン酸と牛乳があったので、コーヒーを飲むときに牛乳も飲むようにするのが良いかもしれない・・・、毎日牛乳を飲む習慣をつけよう。

それとレモンなどのクエン酸はこの10年くらいは非常に多く摂っているから、それは良かったのかな?と思った。

マーケットでレモンが安く売られていれば、多少難があっても買い求め、果汁を絞ってペットボトルに詰めて冷凍保存して使っているくらいで、サラダドレッシングは全て自分で作り、オリーブ油とレモン汁と塩とペッパーだけのシンプルなものだが、これが最も自分に合っていて美味しいと思うので、これはさらに多く摂る様にしようと思った・・・・笑。

レモンだけでなく、柚子やダイダイ、夏みかんなどの柑橘の消費はかなり多い方なのでその点でもコーヒーと相殺出来れば良いのだが…とも思っている。

もうさほど寿命は長くは無いと思っているが、あの尿管結石の痛みは味わいたくはないのだ・・・。



それと…話題は変わるが台風22号の3日後の予想勢力がかなりヤバイ!

予報 3日後 (9月12日 9時)
 存在地域   フィリピンの東
 強さ階級   猛烈な
 移動     西 20 km/h
 中心気圧   905 hPa
 最大風速   55 m/s (110ノット)
 最大瞬間風速 80 m/s (155ノット)

中心気圧に注目!905hPa!!!瞬間最大風速80mって時速なら200km以上ですよ!!
200km/hで走る車の上に立っているようなことになります・・・・。

こりゃあ堪らん!
Posted at 2018/09/10 00:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 45 6 78
9 1011121314 15
16171819202122
23242526 272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation