• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

アクセルとブレーキの踏み間違い対策

私の考えでは、アクセルを最も強く踏むときの力とブレーキを最も強い力で踏むときの力にはかなり差があるはずなので、ブレーキを踏んだつもりで間違ってアクセルを踏んでブレーキが効かない場合、さらにブレーキだと思ってアクセルペダルを強く踏みつけようとした時のそれを識別できるのではないかと思うのです。

具体的にはアクセルペダルの踏み込み端のエンドストッパー部に、強いバネを押し込んだ時に初めて作動するスイッチを取り付けるだけで可能になります。

運転者は急に飛び出した歩行者や車などで驚いてブレーキを踏む場合、ジワっとブレーキは踏めずにガンと踏んでしまいますが、高齢のドライバーが踏み間違いを起こした時も、減速されないので慌ててさらに強くアクセルペダルを踏んでしまうはずなのでアクセルペダルエンドスイッチをオンさせることになって、安全側への緊急シーケンスに入るように車のシステムを設計すればかなり、ペダルの踏み間違いで起きる事故を減らせる可能性があると思います。

シーケンスとしては走行中である場合は速度信号が10km/h以上であることを条件としてハザードランプを点灯させつつ、車内には「ペダル踏み間違いを検出しました」と言う大音量のアナウンスを行うと同時にアクセル信号を遮断した上、速度に応じた急ブレーキに近い程度にブレーキを作動させつつ減速停止する。と言うモードや、10km/h以下の場合では同様なアナウンスと同時に即急ブレーキで停止させるような制御が考えられます。

この考え方は普段アクセルペダルを力いっぱい踏みつける可能性はほとんどない為、一定以上の力でアクセルペダルが踏まれた場合は、ペダルの踏み間違いであると判断して、アクセル信号をキャンセルしてブレーキを作動させるという仕組みを付け加えようという事です。

この考えの論拠は、ブレーキを思い切り踏むときの力は片足で15kg~20kg程度の力は出すと思いますが、アクセルペダルを踏む力を10kg以上かける人はほぼいないはずと思うからです。

追記:

バックギアに入っていて少しバックしようとしてブレーキを踏んだつもりでアクセルペダルを踏んでしまった時や、ローギアでゆっくり発信しようとしてブレーキを踏もうとして間違ってアクセルペダルを踏んでしまった時などの状況を考えると、レシプロ車のマニュアル車ならエンジンがストールしたり、瞬時にトルクは立ち上がらないのですごい勢いでダッシュすることはほぼないでしょうが、モーターで走り出すATのハイブリッドや電気自動車は低速からアクセルを全開にすれば、音も無くモーターアシストの強いトルクが瞬時に出てしまう為レシプロ車よりも問題は深刻ですね。

もしかしたらプリウスのペダル踏み間違い事故の問題は、モータアシストで発進トルクがありすぎることも影響しているかもしれないと思いました。
Posted at 2019/04/29 18:39:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月26日 イイね!

スピード取り締まりと可変制限速度表示

雨や強風などで高速道路の制限速度を示す電光表示板が普段の100kmや80kmから50km/hに下げられていることが良くあるのだが、皆さんはそう言う場合でもその速度指示を守ってますか?

又そのような一時的速度制限区間が長く続いている場合にパトカーに遭遇した時等、その速度を超えてパとカーを追い越して行けますか?

先日、志賀高原方面からの帰り道で、夜の8時過ぎでしたが中央道の制限速度が大月から談合坂サービスエリアの間で何故か50km/hになっていました・・・?

私は、過去ゴールド免許の5年間無事故無違反をもう少しで達成できるというタイミングで2度もそれを些細な違反を見とがめられて失っているので、今年の12月までは特に注意して絶対違反を取られたくないのです。
そんなことから市街地や郊外の速度取り締まりにも気を付け、出来るだけ高速道路などでは速度違反もしないように心掛けていたため、中央道を指示された速度の50km/h+αで走行したのですが、そんな速度で走ることは自分にとってだけでなく、他車に対しても非常に危険な行為と感じました・・・・。

理由は他の車は50km/hの規制を全く無視しているとしか思えない、いつも通りの90km/h以上の速度でビュンビュンと追い抜いて行くからです。
あまりに危ないのでその後70km/h程度に速度を上げましたが、多分、大月~談合坂間で150台以上の車に私は追い越されたと思います。

冒頭に書いた雨や強風で同様な措置が取られている高速道でもほぼ同じで、50km/hを守っている車はほぼ皆無であるのは経験的に知っていますが、今回の中央道は路面は何処も濡れていないので雨の影響ではないのが解りましたし、風もほぼ無風に近く、なぜ50km/h規制が実施されているのか皆目解らない状況でした・・・。

私が想像したのは晴天の土曜日の夕刻に中央道で自然渋滞が発生し、渋滞個所での追突事故を防止する目的で一時的に制限速度を50km/hにしたのかもしれないと思いましたが、実際に私が走行した20:00~21:00の間、何処にも渋滞はなく、全くスムーズに走ることが出来ました。

今も、その時の50km/h制限の理由は判りませんが、多くの皆さんが90km/h~100km/hで走行していたわけで、もしそんなときに覆面パトカーにでも出会ったなら50km/hの速度超過で摘発されるのでしょうか?

そこで私は、そんな速度規制に対しどう対処すべきかを尋ねて山梨県警察本部交通規制課 へ電話してみました・・・・。「もう少し速度を上げないと非常に危険に感じたし、スピード違反も犯したくない場合、どうすりゃいいの?」と・・・・。

電話では、誰にでもすぐに理解できる明確な理由もない状況で普段の「80km/hの制限速度を50km/hに下げる理由は何だったのか?」を先ず聞いたのですが、「落下物が有ったのでその危険を回避できるように」などと言っていましたが、電光掲示板にはそんな表示は確認していませんでしたから、ちょっと信憑性はありませんでした。

そして、あの日、私の側の理由としては、高速道路で速度違反をしたくなかったことがあっての事と前置きした上で、「速度規制表示の50km/h付近で走ったが、その行為は却って交通の妨げであるように感じたので、事故防止や人命尊重の立場から考えて、50km/h規制を実施することは現実的にはリスクを増大させるほうにより近づくのではないか?」と言って、「速度規制することが本当に事故の発生防止に役立つのか、現実の流れの速度を考えれば疑わしいので、規制をしないことの危険度と、規制を行った結果本当に50km/hで走る車が現れることの危険度をきちんとシミュレーションし直して、会議で再検討してみてはいかがでしょうか?」と問いかけてみた・・・・。

話の途中で、「50km/h規制にしている理由が何処に在るのか疑問でも、そういう規制をする理由が何かあるのだろうと、ドライバーに気づいてほしいという思いもある」・・・と言ったので、私は、「そういう気持ちが解らないではないが、速度規制表示は50km/hと出せばそれ以下で走らなくてはならないという純粋な法令以外の意味を持っていないでしょう?」と突っ込む。

「もし本当に事故防止、人命尊重の為であるなら、もっと他の方法をすぐに検討しなくてはならないのではないか?」と言って、「穿った見方をすれば、警察側では事故防止の為に何もしていないわけでは無くて、制限速度を下げるという手法で安全に近づくはずという、出来得る手を打っています。と言う一種の責任逃れのためのポーズに流れてはいませんか?」と言ってみた。

1時間近く電話して警察の立場とか、本音の話も出来ましたが・・・・。

私の結論的には、「誰かの責任とかいう低次元の話ではなく、本当に人命を考えているならば、現実の流れの速度に対して50km/hの走行を強いる規制をかけてもほとんどの車は速度など落とさないのは警察もとっくに知っている訳で、実際に50km/hで走る車が出ることは制限速度を示したことで防ぎようがないから、そのことが生む速度差は、何も規制しない80km/hのままであることより、却って大きなリスクを生んでいるのは明らかではないのか?もし落下物が原因なら、そうした事実を的確に伝える設備の拡充に努めなくてはならないので、その方面に警察も働きかけるべきです。そのことを警察内部で検討する会議を持ってください。」

と言う風に、強く要望したところ、「この次の会合ではそういう意見があったことを伝えてみます。」と言ってくれました。




Posted at 2019/04/26 16:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月23日 イイね!

世界遺産「姫路城」と桜

7泊の近畿・中国地方のドライブの最後に姫路城へ行ったのですが、撮って来た動画があまりに長く、編集が遅くなってしまい、今日のアップロードになってしまいました。

あまりに長いビデオですが何とか49分に纏めました・・・・それでも長過ぎには違いなく、もしそれでも御視聴いただける際は、早送り、スクロールなどを是非活用下さればと思います・・・。

桜祭りが開催されている姫路城内の桜や城の内部をほぼすべて撮影してあります。





Posted at 2019/04/23 19:14:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2019年04月22日 イイね!

R292白根火山付近から熊の湯の手前までの動画

特に珍しさは無いかもしれませんが、青い空の下、雪の壁の中を走る動画で、車からの動画が殆どです。



今回、渋峠から横手山に登るクワッドリフトに観光目的では乗せてもらえなかったので雪景色の山々を最も高い位置から撮ることが出来ませんでした。

なぜそういうルールで運用しているのかは判りませんが残念でした。

もし、冬季に私と同じようにスキーやスノーボード目的以外の写真撮影等をする為に横手山へ出かけようとする場合は注意が必要です。

スキーリフトに乗るためにはスキーかスノーボードを用意して行くことが必須です。

若しくは、頂上の横手山ヒュッテに宿泊するなら、渋峠までヒュッテから雪上車で迎えに来てくれるので、一泊して行く必要があるかもしれません。

一泊せずに迎えに来てもらえるかは判らないので、横手山山頂ヒュッテに交渉してみる必要がありそうです。

Posted at 2019/04/22 16:18:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年04月21日 イイね!

志賀高原まで日帰りドライブ712km



4月20日は全国的に晴れるという予報が有ったので、志賀高原の横手山に行ってみたいと思って朝4時には館山道の市原インターから高速道路に乗った。

横手山はこれまでも何度か行っているが、眺望がすばらしいし、リフトで簡単に行けるのが魅力でもある。ナビに目的地として渋峠ホテルを設定したが、例年の交通規制を記録してあるらしいマツコネは、上信越道の中野インター経由でしか案内をしない。

私は碓氷軽井沢インターチェンジで一般道に出て、真っすぐR18号線からR146号線で峰の茶屋経由でR406号に出て、大津でR292号線に入って白根山を目指したのだが、例年の渋峠付近の除雪開通や白根火山の影響での通行止めなどの影響か?マツコネでは通行不能と判断しているようで全く役に立たないのであった。

話題は逸れるけれど、もし私がマツコネの未来像の構築を依頼されたとしたら、情報通信機器内蔵型で、フリーシムのデータ通信用シムを差し込んで機能するスマートフォン的な使い方が出来るように必ず構成することだろう。
その上で、目的地を登録して案内を開始するときに、そのルート沿いの詳しい情報をマツコネカーナビ用のクラウドコンピューターから最新のデータをダウンロードし、道路状況や、通行止め情報など最も新しい情報でナビゲーションを組み立てるように考える。
当然リアルタイムでの気象予報などから積雪や路面凍結の可能性も画面やアナウンスに登場するようにするし、ルート沿いのイベントなども参照し、地域の交通状態の前例からその日の渋滞予測も行える様にして、そうした場合の回避ルートも提示できるようにするだろう。

そうすれば、今回のようなドライブする日の1日前に解消した通交制限の情報がマツコネに反映されないという理由に依って、かくも遠回りで非効率なルート案内など起きはしないのだ。
因みに私は、ついこの間最新のマツコネのナビデータ用SD3年分を4万数千円払って更新したばかりなのだが、このザマである。

これは何が悪いのだろう?MAZDAはユーザーが求める本当の便利さに目を向けていないという事なのだろうか?それともそうしたカーコンセプトを企画する立場の人間のアイディアが無いという事でしょうか?

今度出てくる新しいアクセラに私が20年以上前に考えた上記のごとき通信型のカーナビシステムは積まれて出てくるでしょうか?見ものです。
正確には初代センティアに自動車電話を搭載した時(平成3年)にそのアイディアを思いつき、様々な会社に無線電話回線を利用した相互通信による様々なドライブアシスタントサービスの可能性を提案したのですが、どこの会社もそのアイディアに関心を示すことはありませんでした。


話を戻して・・・・。

上信越自動車道は6:30頃碓井軽井沢ICで出て、少し走った時、後ろから先代のプリウスがかなりの速度で迫ってきたのです。この道は軽井沢の駅近くへ通じる道に出るまではかなり曲がりくねった道で坂を上ってから下る峠のような道路なのですが、ずっと譲り合い車線が有ると言う感じの片側2車線で構成されているICの為のアクセス道路なのです。

私はプリウスが峠で速いのかどうかあまり知らないですが(この前三島から箱根を登るプリウスは結構速かった記憶があるが)、極ふつうの速度で走っていた私のデミオにかなり速く接近してきたので、これはドライバーがやる気満々なのか、プリウスのエンジンとモーターの同時使用がなせるパフォーマンスなのか?と考えたけれど、ドライバーが速く走ろうと思わなければそんなことは起きないのが常識だから・・・、まさか池袋の事故車のドライバーが言うように、アセルが戻らなくなっているわけでもあるまい・・・・笑。

その時にデミオの名誉のためと言う意識がまたまた出てきたのと同時に、この速く走ろうとしているだろうドライバーに、もっと速く走ろうとすれば走れる人はそこいらじゅうに居るのだという事実をそれとなく知らせたくなったのです・・年甲斐もなく、しかも普段は「追いつかれたら先を譲ろうではないか!」と主張する私であるにもかかわらず。(まあ、私の主張の本意は進路をふさぐようにしないことであり、先を譲るか、もしくは邪魔にならないようにこちらが更に先へ行ってしまう事でも目的は達成するから、どちらにせよ、邪魔にならないようにするという意味ではあるし、しかもここは片側2車線で、私は最後まで追い越し車線に一度も出ずに走ったのだ。)

「デミオはバッテリー切れで失速はしないし、1.5リットルのディーゼルはたとえ数時間連続で続く上り坂があったとしても速いんだよ」というメッセージも込めて引き離す方を選んだわけです。
それで、品のないタイヤのスキール音が出ないレベルでそのプリウスを引き離しました。

まあ、それだけの話ですが、かなりバカなことですのでお笑いください。

今思い出したが、8~9年前に全く同じ場所で同じようなことがありましたね~・・・・、その時私はデミオ1.3CVで、相手はベンツの300CEだった・・・、ちょっと違うのは終始左側の車線をキープする私にさほど離されずに右車線で追走して来たことかな・・・、あの時はベンツとベンツ乗りのプライドみたいなものを少し感じたね。
Posted at 2019/04/22 00:32:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123456
7 89 10 111213
14151617 181920
21 22 232425 2627
28 2930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation