• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2020年06月23日 イイね!

王祿 純米吟醸限定を、間違えて発注してしまいました!!



王祿 純米吟醸限定 無濾過生原酒 <春季限定> 【新酒2020(R1BY)】 1800ml

と言うお酒をポチったのですが、Pikamatsuさんに紹介いただいたのは超王祿だったのでした・・・・・笑。

値段で言えば、超王祿よりも高いお酒ですが・・・・、王祿 純米吟醸限定 無濾過生原酒 <春季限定> 【新酒2020(R1BY)】 1800mlはどういうグレードなのでしょうか?

慌てて注文してしまったので、間違えてしまいました!!

でも美味しいお酒には違いありません。

Posted at 2020/06/23 15:28:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2020年06月16日 イイね!

CX-30スペアタイヤオプションの件

alt

画像の右側に見えるジャッキが、スペアタイヤオプションについてきたちょっと背の高いジャッキです・・・・・。

テンパータイヤを積むのにはオプションのスペアタイヤキットを購入する必要があったのだが、車の構造を見れば、ボディーのプレスでは、すでにそれ用のスペースは設けてあるので、固定するための部品(センターロックナット)とホイール付きのテンパータイヤが有ればとりあえず用は足りることが判る。

しかしオプションで、テンパータイヤを注文すると¥55,700程別途費用が掛かったのだが、これだけで全て揃うわけではなく、この費用は、テンパータイヤを積むための区分け用の発泡スチロール製の装備と新たなジャッキとセンターロックナット、それに専用のトランクの敷物一式の値段なのである。

肝心のテンパータイヤとホイールは別料金で¥24,000程がさらにかかるので、合計約8万円程余分にかかるという事です。

考え方は様々ですが、ちょっと掛け過ぎと言う気もしないではない。理由は区分け収納が可能な発泡スチロール製品がそんなに高いのか?が納得できないことと、やや背の高いジャッキは一体何のためだか良く解らないし、トランクルームの敷物もわざわざ別物を用意するほどの物だろうか?とも思えたのです。

発泡スチロール製の区分けトレイは1000mm×800mm×200mmの外形があるので大きな成形品と言えるが、製造法は直径5mm~10mm前後の球体の発泡スチロール粒を大量に金型に流し入れて満たして蓋をして、発泡スチロールで一杯になった空間に高温の蒸気を流し込むと球形の発泡スチロール同士の隙間に蒸気が流れ、温度が上がって発泡スチロールの粒同士が熱によって融着して、取り出したときには金型の形になって出てくる訳です。
金型は普通アルミで作り、これは形が大きいので金型の製造費はまあ、安くはないかもしれないが、例えば私がジョブを請け負えばですが、CADでの形状設計に3時間~6時間、CAM出力に1時間、シミュレーションに30分、そして実際にアルミの塊から削り出すのには大型のマシニングセンタ(プラノミラ)が必要だが、恐らく金型用アルミで切削速度もかなりあげられるから5時間程度あれば充分加工できそうに思えた。
材料費は材質にもよるが¥1800~¥2300/kgとした場合で約700kgのアルミ代は161万円ほどに収まり、此処までの人件費は、最大15時間として、時給1.5万円(私の時給はもっと安いが・・・。)として計算すると23万円ほどで済む。
合計184万円の金型代金が何台分のCX-30で割られるか?1000台のCX-30の注文分がスペアタイヤオプションを選べば。この発泡スチロール製のトレイは金型費としては¥1840にまで下がるから製品が¥3000で製造できたとすれば合計¥5000未満だから、10倍ほどの値段に化けているのかな・・・?


トランクルームの敷物の裏にはマッチ箱程度の大きさの硬質スポンジが8個ほど円形に貼ってあり、トランクスペースに対し、やや低いテンパータイヤ部分のかさ上げをして、トランク内の荷室表面の強度を確保しているのだが、これは両面テープ付きのスポンジだけを供給してくれれば良いのでは?とも感じた。

そのうえ私は自前で用意したスカイライン用のテンパータイヤがすでにあるので、それが収まり良くトランクの下のスペースに合ったので、2万円以上する純正のスペアタイヤはすでにお蔵入りが決まったりしている。

まあ、声を大にして言う事でもないが、もう少し安く済ませることは可能のような気もするわけです・・・・。

これで儲けようとしているのですかMAZDAさん・・・?と言う感じです。
Posted at 2020/06/16 19:18:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年06月16日 イイね!

ネットオークションで落札したテンパータイヤ

今日は仕事で往復140kmほど走ったのだが、出かける前にオークションで買ってあったテンパータイヤが、スペアタイヤスペースに入るかどうか確かめたところ、なんとドンピシャサイズでピッタリと収まってしまった・・・。

下の画像は落札したテンパータイヤを部屋で撮影した時の物です。



コンチネンタル製のテンパータイヤが未だ輸送中の船に乗っているという事で手元に届いていないのですが、必要なくなりました・・・・笑。

ニッサン純正、スカイラインCKV36用のアルミホイル付きテンパータイヤがそのまま使えます!!サイズもMAZDA純正のCX-30用より一回り大きくで標準のタイヤにより近いサイズです。

心配していたオフセットもほぼ同じ程度の様で、テンパータイヤを止めるセンターロックがしっかりとねじ止めで収まってしまいました。



まるで誂えたようにぴったりです・・・・。

CX-30のインプレッションではアンダーパワーな印象と車重の影響で燃費がさほど良くないことが挙げられますが、それ以外ではポジティブなものです。

今日走った感じではやはりデミオXDよりもかなり静かだと解りました。センティアに近い静けさで、特にロードノイズは非常に小さく抑えられています。

それとヘッドライトの配光が絶妙で素晴らしく見やすいです。対向車の居ないときの明るさも非常に明るかったです。
Posted at 2020/06/16 00:42:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年06月14日 イイね!

今日買い物で15kmほど走った・・・。


この車に備わった新機能を試したいと思ったが、操作がよく解らないから、試すことはごく限られたものになる・・・。

それで感じたことだが、誰でもそういう経験を少しづつ、或いは集中的に学習し使いこなせるようになって行くのに違いない・・・、そこで思ったのは新車或いは乗り換え後のある一定期間(例えば1か月とか、停止を選ぶまででもよい)新しい機能を使えるようなケースに遭遇した時にお知らせの言葉をしゃべってくれない物かと思った。

もちろんそれが不要と感じたなら直ぐにそのお知らせモードをオフすればよいだけだから、そういう補助機能は有っても良いように思う。

新たな機能の設定が出来る場所はあるし、そこへ合わせて機能の選択などをすれば良いだけかもしれないが、もう少しユーザーフレンドリーであっても良いのではという事だ・・・。

新たな機能が多いときなど、便利に違いなくても使わずに過ぎてしまって、そういう事が出来るのか?と言うのをだいぶ経ってから知った時など、「もっと早くから使えばよかったな~…」などと感じることになるはずだ。

スマホの機能やアプリの便利な使い方も同様で、興味深く深入りする人ならすぐに覚えてしまう事でも、最初はなかなかそこまで到達していないため、知らずに手間をかけていることも多いはずだ、まあ、エクセルの機能を使いこなしていないと無駄な手間をかけて時間がかかってしまう事に似た話だろう・・・・。

今日CX-30に乗って買い物に行っただけだが、新しい機能の出番がやって来たようなときに、アナウンスが流れて、ガイドされて設定をすることで便利になるような仕組みがあれば良いのにな~…などと感じたのでした。

例えばの話だが、パンクしたような時、パンクを車が検知できればなおさらだが、その時にドライバーがすべき選択肢を画面とアナウンスで示し、パンク修理材を取り出して、タイヤに液体を流し込んで、ポンプで空気圧を上げて走り出すまでの手順を免許獲りたての女性でもやれるように、画像とアナウンスでサポートする・・・、又バックギアに入った時、遠い側のサイドミラーを下向きに出来ます等としゃべり、それには次のような操作でそれが可能になり、それを止めるにはどうするかなどを言葉でガイドすると良いと思ったのです。そういったことをすべての可能なケースで言葉を使って提供すべきだと思うわけです。

車の取扱説明書に出ている様々な機能や使い方の説明を、時に応じて画面やガイダンス機能で自然に覚えられるように仕組むべきではないかと思ったのです。

もちろんそれは知っているといった場合はそのアナウンスを途中でオフできるようにして置いて、この次に同じケースになっても以前途中でオフされたという履歴によってアナウンスをしないようにして行くような考え方ですね。

乗り換えた車の機能を説明し、どうすれば上手く利用できるかを、時に応じて言葉や画像で示す機能こそあれば良いのにと思ったのです・・・・・。

そういうガイド機能がある車もあるかもしれませんが、私は他の車のことを良く知らないので、解りません・・・・笑。

そういう機能は有ってもおかしくない事なので、きっとどこかの車には装備されているのでしょうね?ご存じの方が居たらコメント機能で教えてください。
Posted at 2020/06/14 15:31:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2020年06月12日 イイね!

CX-30が納車になった・・・・。


仕事が片が付いていないので嬉しさ半減以上・・・・。

しかし・・・ポリメタルグレーマイカと言う色は、思い切り地味だ・・・笑。

黒は黒で地味とかではない力があるが、このポリメタルグレーマイカは正直言ってとても地味な色だ!!MAZDAの赤のソウルレッドの車と同じ車とは思えないような華やかさとは無縁に思える地味な色だ・・・・・。

まあ、消去法でたどり着いた結果なので仕方ないとは言え花が無い色だな~・・・・笑、もう少し明るくしても良かったのじゃないかと思う・・・・。

スペアのテンパータイヤは未だ到着していなくて、トランクのそのスペースはポッカリと開いている・・・。

家まで6KMほど乗って帰って来ただけだが、エンジンルームからか?排気系からかは判らないが何やら塗料が焼けるようなにおいが漂ってきた・・・。まあ、新車ならではだと思うが・・・・。

騒音はデミオに比べればかなり静かになったが、十分かと言うとそうでもないかな?運転感覚的には違和感は少ないが、若干4輪駆動的かもしれない・・・。

静かさと言う点ではセンティア程度にはなっていないようだ・・・・。

またまたオートマになってしまったが、そのうち慣れるだろう、センティアで17年オートマに乗って、その後CVTで7年以上乗ったから特に問題はない。

新しい機能も未だ実験は出来ていない・・、スマホとのコネクトもまだ済んではいない・・・スマホを買い替える予定なのでそれからにした・・・。

SOS通信ボタンがあってMAZDAのSOSセンターとつながるという、自前の携帯回線とは別物だというから、わざわざ送受信セットを積んでいるという事だ・・・・。

SOSボタンを押すか?大きなGを検出すると自動的に繋がるらしい・・・・多分一度も使わずに済むと思うが・・・・笑。

デミオから外した数々のアフターパーツをこれから順次取り付けてゆこうと思うが・・・、ドラレコとレーダーキャッチは着けたいけれど、ダッシュボードにいい場所は見つからないよね・・・。ガラス面も限りがあるしね・・・。悩みは増えたね・・・。

それにしてもスマホと連帯するのが前提になっているのには少し驚いた・・・・。

画像は又この次にしよう・・・・。
Posted at 2020/06/12 16:35:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12 3 456
7891011 1213
1415 1617181920
2122 2324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation