• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2021年11月30日 イイね!

過去画像 茅ヶ岳と金ヶ岳を長窪峠から見る




上の画像は2018年の11月2日の正午過ぎに長窪峠から撮影したものです。

画像の中の中心部に見える三つのピークは金ヶ岳(カナガタケ:カネガダケ)1764mで左にキレット状に下って再び高くなったところが茅ヶ岳(カヤガタケ)1704m、その左の手前に見えている台形の山は曲岳(マガリダケ)1642.4mと思われます。

金ヶ岳の真後ろに連なっている山は南アルプスで、雪をかぶって僅かに見えているのが日本で2番目に高い北岳のピークです。(クリックして拡大すると雪をかぶった山が僅かに見えるはず)

北岳から右手を見ると次の山塊は仙丈ヶ岳、そして更に右には甲斐駒ヶ岳が見えています。

この中央に見えている金ヶ岳と茅ヶ岳は中央道を甲府から諏訪方面に走る時などは右手に見えて、良く目立つ山で、深田久弥が昭和46年3月21日、登山中に脳卒中で急逝した山として知られています。(私はその頃KGC10-TKハコスカで山道を走ってました。)

同行した登山者のことや遺体の搬出を考えないとして、そこで永遠に眠れるなら理想的な死に方と感じてしまいますが、実際にはエライ事になるでしょう。

私が2018年にこの画像を撮影した時は、昇仙峡から山梨県道7号線~27号線を走り亀沢川を渡る直前で、真北ヘと進路を取って観音峠を越えて長窪峠へと走り木賊峠を経てクリスタルラインを走って瑞牆山荘方面へ行った時のように記憶している。(下の画像はクリスタルラインの紅葉の様子)





紅葉が美しかった・・・・。

Posted at 2021/11/30 12:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ある日 | 日記
2021年11月27日 イイね!

サイクリストの選択に期待すべきでない現実


昨日、このBlogに「ドライバーとしての私の勝手な言い分であるが・・・。」という記事を書いたのだが、自分の言い分の目的は、サイクリストに不必要な怪我をさせないために、サイクリストの側でも「自分を少しでも早く発見して貰えるように考え、ウエアは明るい色を選んで欲しい」という所にあったのだ。

そして今日、実際にサイクルウエアを売る側のショップやウエアメーカーの現実は如何なのか?と思って、いくつかのWebショップや最近のサイクルウエアの傾向を調べて見ることにした。

調べる以前に、明るい色使いを安全の為に選んで欲しいというドライバー目線での私の考えは、サイクリストの間ではどのように受け止められるか?いざ、サイクリストたる自分がウエアを選ぶ時のことも考えたが、競技で走るわけでも無いのにまるでプロのレーサーのような派手なウエアは選択しづらいのかな?等と考えながら検索した最初のサイトを見て私は衝撃を受けたのです。

以下そのサイトの画像です。













これを見て、スポーツサイクルショップやサイクルウエアメーカーなどの側に立てば、ウエアのカラーリングによって不測の接触事故などを僅かでも減らそうという思想がほとんど無いのだろうと言う事が解りました・・・。(明るい色調のウエアは多く売られていないのかも知れない?もし、そうであるなら、私が、すれ違ったサイクリストに苦言を呈するのはお門違いになる・・・。)

そして、いくつかの他のサイクリスト向けのウエアなどを紹介するサイトに、不測の接触事故防止などを考慮したウエアのカラーリングを推奨するような記述を見ることも有りませんでした。

やはり、私の主張はドライバーの勝手な言い分であることがはっきりしましたね・・・、ウエアを自分で作る人は居ないでしょう、ほぼ全てのサイクリストはショップで購入するのですから、明るく目立つ色調に限定してしまう事は商業的には可能性を狭めることにしかならないと考えられるので、競争し合うメーカーはすべての色調に範囲を広げて購買を促すことになるでしょう・・・。

ここでどちらの考え方が望ましいか?などを議論しようとは思いません。

現状のサイクリストの普通の感覚として、自分が事故に遭わない為という理由でウエアのカラーを選択する人は、私とマリア・ローザさんを除けば極々少数かも知れないという事を私は認識しました。(明るく目立つ色調のウエアは現在選択肢としては狭いということです。)

と言うに留めたいと思います。

みんカラに集うドライバーの皆さん!少なくとも私の考えたことは期待できない事であると解りました。

小さな自転車と、背景に紛れてしまうような色のウエアで、ライトオン等もせずに、音も無く山間の細い道路をただ一人トレーニングなどで走るサイクリストが居るという事を頭の片隅に入れて運転ください。

そうしたサイクリストを車との事故から守るべき責務は主に自動車側の配慮に委ねられていると言い得ます。

市販されているウエアの傾向などからそのことはほぼ明らかになりました。(もっと沢山のサイトを見て見れば、明るい色調のサイクルウエアを前面に掲げるサイトもあるかもしれませんが・・・、)

社会は今、そういうバランス下にある様なので、もしぶつかってしまえば怪我をして痛い思いをするのはどうしてもサイクリストの側なのだから、出来るだけ怪我をせずに済みそうな「車の側で対処すべき」と、我らドライバーは考えましょう!

弱者と言えるサイクリスト側は何もしなくて良いという意味では決して無いですが、強い殻を纏っている車の運転者側は、生身の側を庇うべきと言っているだけです。
Posted at 2021/11/27 11:15:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2021年11月25日 イイね!

ドライバーとしての私の勝手な言い分であるが・・・。


10月28日の私たち夫婦のドライブ動画の一コマに、前方から現れたサイクリストが映っているのだが、自分が決してゆっくりと走っていなかったことも有り、私は驚いただけでなく、そのサイクリストの服装を批判する言葉を動画の中でも発していた。

実際の映像を見ても、事故になるような切迫した危険があったわけでも無いのだが、車を運転している私の偽らざる印象として、発見が遅れそうなカラーのウエアや自転車の色などが問題と感じたことは事実であり、サイクリストの個人的な色の好みを批判しても仕方ない事とは言え、もっと明るい色でドライバーに見つけてもらいやすい服装を選んでくれないかなあ・・・と思ったのだ。

そのサイクリストを非難するつもりは無いが、彼自身の命と安全を考えると、黄色の蛍光色やオレンジや赤い色のウエアであれば、様々な自然界の背景に対して目立つと思うから、より安全にサイクリングを楽しむことが出来ると思ったのだ。

以下は、カーブの向こうに自転車が現れて車に近づいて来る連続画像です。











私のNo.7 4K 和歌山県動44号線 那智勝浦熊野線 2021.10.28という動画の1:15秒辺りで出てくるシーンの事ですが、今思えば動画の中で私の言っていることは、目立たない自分の車の色を考えても身勝手であると思いますが、私がライトONで走っていて対向車に出来るだけ早く発見してもらおうと努力しているのは自分の為でもあり、他の道路利用者にも自分の車の存在に0.1秒でも早く気づいて貰って、お互いに事故などを起こさずに済めばと思っているからでもあります。

バイクや車ではライトを点灯して山間の道路を走ることは有る程度普通のことかもしれませんが、自転車に乗る人にはなかなか見られない自己防御方法ですから、少しでも軽くしたい自転車にライトを点灯してくださいとは言いにくいこともありますから、せめてウエアは視認性を意識した発見されやすい色を選んでみてはどうだろうか?と思うわけです。

且つて私は市川市から千葉市の千種町までロードバイクで通勤していたこともあるのですが、自転車通勤用に着ていたのは真っ黄色のとても目立つジャージーでした。
その理由はなるべく目立つ色でいち早く私を発見して貰いたいからという一点からでした・・・・。

自動車のドライバーの一人として、自分が常に安全運転をしているかどうかも重要になることは理解していますが、起こさなくても済む事故は防ぐべきと考える立場を考えると、サイクリストの皆さんに「出来るだけ目立つ明るい色使いのウエアを着て欲しいと切望いたします」サイクリストの方は車から見ると小さく、そして暗い色調のウエアを着ていたりすると、オートバイや車の対向車を発見する時に比べてかなり発見が遅れるのです。

自然環境の中をトレーニングするにしてもサイクリングを楽しむにしても自然背景に溶け込みにくい色のウエアはサイクリスト自身が出来る数少ない事故防止に効果のある方法と思いますので、ご一考願いたいと思っています。

そのシーンが映っている動画↓1:15秒辺りで出てきます。

Posted at 2021/11/25 22:36:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2021年11月22日 イイね!

使い捨てカミソリの耐久力は・・・・。






先日、風呂場で使っていた5枚刃の交換式のカミソリが使い終わり、替え刃を買おうと近くのホームセンターに出かけた・・・。

案外「替え刃」が高価であることは知っていたが、Schick HYDRO5は8個入りでなんと¥3780もするのである・・・・ヒエー!高!

当方、最近は年金生活者であるからして、出費を抑える必要があり・・・笑、消耗品にそんなにお金をかけたくないと思い始めているので、もっと安いものは無いのかと探すうちに、8本入り¥228という使い捨てカミソリを発見!!画像参照

これは安いと、一つ買って帰って来た・・・・・。

で、風呂に入るたびにこれで髭を剃るのだが、ふと、一回で捨てなくても次も使えるのではないかと思い、何度くらい使うと切れ味が落ちて来るのか調べようと思い立ったのだ。

そうして今日まで1本で13回も剃ったのだが・・・さほど髭が濃い方ではない私の髭はひっかかりもせずに問題なく剃れているのです・・・・。

このままどれくらい使えるか…まあ20回までは充分行けそうな雰囲気なのです。

1本28.8円のカミソリは実に切れ味も良く、どこまで使えるのか?楽しみです。
Posted at 2021/11/22 19:37:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2021年11月22日 イイね!

カタールGPはルイス・ハミルトン優勝


優勝はルイス・ハミルトン・・・予想通り盤石のレースでした。

チャンピオンシップポイント差はトップのマックスに対し8ポイント迄詰まっってきました。

2位にファスティストラップの1ポイントも獲ったレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン、3位にアルピーヌのフェルナンド・アロンソ、4位にレッドブル・ホンダのセルジオ・ペレス、5位にはアルピーヌのエステバン・オコン、6位はアストン・マーチンのランス・ストロール、7位はフェラーリのカルロス・サインツ、8位もフェラーリのシャルル・ルクレール、9位はマクラーレンンのランド・ノリス、10位はアストン・マーチンのセバスチャン・ベッテル・・・。

バルテリ・ボッタスは最後まで走れずにピットインさせられてリタイヤした。

アルピーヌのフェルナンド・アロンソの3位はドライバーオブザデイにふさわしい!素晴らしい結果だ。

残念ながらアルファタウリ・ホンダのピエール・ガスリーは11位角田裕毅は13位だった。













残るはあと2戦・・・、レッドブル・ホンダとマックス・フェルスタッペンの頑張りに託す他ありません・・・・。

頑張れマックス!頑張れレッドブル!頑張れHONDA!!
Posted at 2021/11/22 00:57:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

  123 4 56
7 89 10111213
14 1516171819 20
21 222324 2526 27
2829 30    

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation