• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2022年08月13日 イイね!

ドラレコ・リヤカメラの位置をリヤウインドウから離した。


これまでリヤゲートのウインドウガラスにリヤカメラを取り付けていたので、配線とプリントアンテナの位置関係が接近していました。

その事もノイズが大きくなる理由であったと解ったので、ウインドガラスに張り付けていたのを止めて窓枠の中ほどへと移動してみたところ、かなり良好な結果を得られたので、そこへリヤカメラを固定することにしました。

今回購入したAZDOMEのM300S型の総合的ノイズ発生レベルで言えば、ユピテルのY-4Kより半分以下にまで低くなっていたので、そのことも大きいと言えますが、リヤゲートガラスのプリントアンテナからの距離を80mm程離したことで、殆どコンクリートガレージの中でもノイズはほぼ聞こえなくなりました・・・良かった!!

リヤカメラの視野について言えば、ガラスから80mm近く前(室内)方向へ移動したことで左右だけでなく上下の視野もだいぶ減ってしまいましたが(特に地上1500mm以上の上方視野角は殆どなくなってしまいました)、追突して来るような車両の動きであれば問題なく撮影ができるので、まあ、良しとすることにしました・・・・。

お騒がせしてしまったように感じますが、何とか一件落着となりそうです。
Posted at 2022/08/13 20:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2022年08月13日 イイね!

ノイズ対策済みドラレコ、それでもラジオにノイズは出る!


ノイズ対策済みと言うAZDOMEのM300Sドラレコだったが、やっぱりノイズは出ている・・・・・、ユピテルY-4Kほどでは無いが、リヤカメラを繋ぐとラジオにノイズが出るのです。

ノイズの質は「ザ、ザ、ザ」的な音でY-4Kとはかなり違いますし、音量も半分よりもう少し小さい感じではありますが、無くなってはいなかったのです。

まだ、フェライトコア等は何も試していませんが、あまり期待は出来そうも有りません・・・。

取り付けとスマホでの設定は終わりましたが、スマホでの他の機器とのBluetooth 接続を切ってからでないとWifi接続が上手く行かず、時間を食ってしまいましたが、それに気づいてからネット接続をすると上手く通信が出来て設定を行う事が出来ました・・・。この辺は液晶モニターが付いているモデルの方が簡便で解り易いようです・・・。  

まあ、ノイズは半分以下になったのでこの辺で我慢しますかね~・・・・笑。

この後フェライトコアを、有りったけ使ってみますけれど、どうしてもノイズが気になる時はリヤカメラのピンを抜けば静かになるという最後の手段を使いましょうかね!

それらを考えると車の電子制御部分はこうした様々なノイズでもきちんと動くように考え、作られているわけですから、大したものですね。

逆に言えばこうした後付けの電子部品は何故完璧な対策が出来ないでいるのでしょうかね?完璧にノイズを無くすにはあと幾ら必要なのか聞いてみたいです。
もしかしたら、AMラジオと言う物が古い技術で出来ているから、それがそもそもの原因で困難になってしまっているという事なのでしょうかね?    

それにしても、前後一式で買えるドライブ・レコーダーを使っているCX-30のユーザーも多いと思うのですが、皆さんの車ではどんな感じなのでしょう?セットで7万円以上のケンウッド製とかであれば問題は出ないという事なのですかね?

そこいら辺のことを詳しく知りたい私です・・・。                  
Posted at 2022/08/13 16:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2022年08月13日 イイね!

昨日の午後注文したドラレコ、なんと午前中に到着!


このスピード感・・・、これに慣れてしまったら、現物を見なくても良い商品はネットで全て良くなってしまう・・・・。

一部では即日配達と言うのも有るしね・・・・。

この商品はどんなでしょうか?日本製より安価な上に、進んでいたりするのかな?







液晶画面は無く、設定などはスマホでアプリをダウンロードしてWifi経由でやるんだそうだ・・・、コストダウンが出来るシステム設計だな・・・・。

Amazonのギフト券が¥5,000分あったことと、時間制限クーポン¥1,000が使えたのでPrime会員であることで送料が要らないことも併せて実質\5,800で入手したから、ユピテルY-4K1台\34,673に比べると、ムッチャクチャ安いという印象があるな~・・・、おまけにノイズ対策済みとか・・・。
Posted at 2022/08/13 12:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2022年08月12日 イイね!

考えて見れば、ノイズ対策していない方が解せません!


と言う訳で4K撮影可能で、しかもノイズ対策済みのドラレコを新たに探して注文しました。



値段はユピテルの物やケンウッドの製品よりもずっと安いので間違いなくChina製だと思いますが、ユピテルの製品がノイズ対策していないというのが別の意味で驚きでした。(国産の製品がすべて国産部品で作られている可能性はほぼゼロのはずだしね)

ユピテルのY-4Kは返品処理を行いました・・・・。

数種類のフェライトコアは返品せずに手元に残しておきます。

Posted at 2022/08/12 19:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 購入品 | 日記
2022年08月12日 イイね!

ユピテルドライブレコーダーY-4Kを諦めよう・・・。


4K記録が魅力的だった、ユピテルY-4Kであったが、今日メーカーに電話してみて、自分の手元にある商品だけの不具合という問題では無いと感じた・・・・。

相談窓口の担当者は、「全ての商品がノイズ問題を抱えている」とは言わなかったが、ノイズの問題が少ない例であるとも言わなかったのです、。

私がフェライトコアを使ったテストをして、すっかりノイズが出ないようになったと思い込んだのは、どうやらクロック発振器の温度ドリフト以前の状態であったことが主な原因であったようだ。

今日長い時間をかけた実験では、フェライトコアや金属パイプに通すなどの実験でも、ノイズ遮蔽効果も殆ど無く、それはかなり深刻なものだと判明した。

エンジンを掛けるとドラレコの電源が入り、しばらくはノイズを感じないのだが、フロントカメラ本体の温度が次第に上昇して来ると、ノイズが出始め、その温度上昇が飽和状態まで行くと、常にノイズを感じるようになるが、ラジオの電波の弱まるコンクリートの駐車場の中ではノイズでかなりラジオの音は聴きづらくなることを確認した・・・。

昨日も館山方面に走っていて、あまりノイズを感じなかった時は、そもそも電波状態が良い場所であったという事だと思われた。

昨日フェライトコアを使って上手く行ったと思ったのはドラレコのフロントカメラ本体がエアコンの風向きの影響なども有ってサーチレートしていなかったという事しかないだろう・・・。

私の想像ですから間違っていることも有ろうかとは思いますが、フロントカメラ内にあるクロック発生の為の水晶発振子が周囲の温度の上昇と共に熱膨張をして発振周波数がずれることが原因ではないかと思えるから、温度ドリフトと言う事であろう・・・・。(みん友のtako1spさんの言われた通りのことが起きていると思います。)

結局、Y-4Kを諦めるしかないと判断しましたが、ノイズを出さない、若しくはラジオの日本放送を聞きにくくすることが無いリヤ・ドラレコが付いた製品はあるのか?と言う疑問が生じているのです・・・。

MAZDAの純正の前後ドラレコはケンウッド製で7.5万円程だそうです。

これしか無いのだろうか?皆様!情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非コメントでお知らせください。
Posted at 2022/08/12 16:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ改造 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  12 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 1617 18 19 20
2122 23 24 25 26 27
28 2930 31   

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブに乗り換えたのは、サラリーマンから独立し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation