• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2022年09月13日 イイね!

幼稚園児にクラクションの鳴らし方を教える・・・。


↓ 今日見たWebニュースです。(紫色の文字部分)

静岡県牧之原市の認定こども園で、送迎バスに取り残された園児が死亡した事件を受け、埼玉県狭山市の武蔵野短大付属幼稚園(園児約140人)は12日、取り残された際にクラクションを鳴らして助けを呼ぶ訓練を行った。16日までに全園児が行う予定。

 毎年実施している交通安全教室に、「とにかく体験して、知ってもらう」として、緊急に盛り込んだ。

 この日は年少組42人と保護者が参加。狭山署員がハンドルの模型を使って「ラッパのマークがあるところを押し、誰かが来てくれるまで、鳴らし続けて」と呼びかけた。この後、送迎バスで、1人ずつクラクションをならした。ハンドルに腰掛けて、長く押し鳴らす体験をする園児も。

 園児たちは、大きな音に「びっくりした」、「上手にできた」という。保護者は「普段ハンドルは触らないように言われているけれど、こういう体験が出来て安心した」などと話した。


前回も書いたが、幼児にクラクションの鳴らし方を教えると言ことは、1歩前進であるが、幼稚園側はそれで済ませないで欲しい。

園児が全員クラクションを鳴らせるまで上手く指導してほしいと思うし、途中で入園してくる子供などにもきちんと教えて、いざと言う時にクラクションを鳴らせるようにしてほしいと思うが、それだけで対策が終わったと考えないでほしいのです。

最悪のことを予測しておかなくては本当の意味で最善の対策とは言えない。

つまり、何らかの事情で、クラクションが鳴らないケースは絶対に起きないのか?と言う疑問もあるのです・・・。

ヘッドライトをつけっぱなしにしてしまったり、バッテリーを交換すべき時期を過ぎて弱っていた時などでもクラクションの音が小さくなったりしませんか?鳴らし始めて直ぐにバッテリーが上がってしまう事は有り得ない事でしょうか?

園児が閉じ込められてしまったときにクラクションをすべての児童が確実に鳴らせるという事が保証出来ますすか?

もし閉じ込められてしまった園児が出て、クラクションを鳴らせなかったら、「子供達にはクラクションを鳴らすように訓練し、指導もしていました」と言って、それで終わりにするつもりですか?親や、社会はそれで「教えていたのだから仕方ない」と言って終わりに出来るでしょうか?幼稚園側は3歳児に自己責任を問うつもりなのですか?・・・・。

そこが心配になります。

だから、アメリカのスクールバスの様な手法やバスに乗車する時に靴を脱がせて、入口で保管して、園児がバスを降りる時に履かせるなどの方法、または何らかの方法でバスの中に人が残っていることを知ることが出来る装置の設置で、バスのシートの陰で眠ってしまった園児が居たとしても発見可能な方法を採用して置くべきなのでは無いでしょうか?、その上で、それを行い管理する人も間違いを犯す可能性が有る人間であることを考えて、子供達に、閉じ込められてしまった時はどうすべきかと言う点で、クラクションを鳴らす方法を教える・・・と言う事が必要なのでは無いですか?言わば最後の手段ではありませんか?

子供たちにクラクションの鳴らし方を教えることは賢明なことであり1歩前進ではありますが、どうかそれですべてを済ませたと思わないようにして頂きたいと私は考えます・・・・。
Posted at 2022/09/13 12:14:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | いちゃもん | 日記
2022年09月11日 イイね!

F1第16戦イタリアGP モンツア決勝


快晴のモンツア、グリッドのペナルティー降格が多く、以下のようになった模様。

第16戦イタリアGP モンツア決勝スターティンググリッド



今日のレースの注目はマックス・フェルスタッペンがどこまで追い上げるか、優勝が可能なのか?と言う事ではないだろうか?その論拠はレッドブルのウイング設定がかなり他チームに比べ重く、タイヤに優しい車に仕上がっているはずなのです。

フェラーリ、メルセデス、アルピーヌ、マクラーレンもかなり軽いリアウイングで臨んでおり、直線速度は速いが、コーナーとブレーキングではタイヤが厳しいから、レッドブルに有利な状況と言えそうだ。

しかも2ストップしてしまうと失う時間が大きい為ワンストップで済ませたいサーキットであるから、交換したくても交換のためにピットインしてしまうと勝機を失ってしまう可能性が大きい。

そんな所から、レース後半までバーチャルセーフティーカーやセーフティーカーが入らない展開であるとすればマックスに勝機が訪れる可能性は非常に大きくなるかもしれないが、セーフティーカーなどが入っても十分なリードをマックスが築ければやっぱりマックスが強いのではないかと思える・・・・。

マックス、ポールのルクレール、フロントロウのラッセルもソフトタイヤスタートだ。

フォーメーションラップ!

隊列が揃ってグリーンフラッグ・・・・スタート!

マックスは1周目で4番手ホーム2週目のストレートでもう3位に上がった!

トップのルクレールがややリードを広げたがラッセルとマックスは0.2秒から5周目のストレートでマックスはラッセルを抜いて2位浮上。

ここから先はマックスとルクレールは我慢比べでどちらがタイヤに優しいかによって有利不利が出てくるから、現状はマックス有利だな。

ペレスが8周目でピットインタイヤをハードに交換したが右のフロントのディスクブレーキが煙を上げている。

ルクレールとマックスのギャップは1.5秒

11周目でとトップのルクレールと2位のマックスの差は1.4秒、ベッテルがコース脇にストップ、バーチャルセーフティーカーが入った。

13周目にルクレールはピットインしてミディアムに交換残り41周を走り切れるのか?それともセーフティーカーやバーチャルセーフティーカーが出ることを予想しているのか?

alt

17周目トップのマックスは2番手のラッセルに6.5秒差、3位のラッセルとルクレールの差は9.4。

24周目にラッセルがピットインしてタイヤをハードに交換して4位まで順位は下がる。
2・3位はフェラーリ。

26周目マックスがピットインしてミディアムに交換、トップに上がったルクレールとの差は10秒。28周目で9秒差、1周で0.5秒差を削っている。

もしこのままルクレールが最後まで走れても23周で12秒詰められるとすれば、マックスは残り10周では追いついてしまいそう・・・。

31周目サインツがピットインしてソフトタイヤに交換、タイヤはソフトだ。
34周目にルクレールがピットインしてソフトタイヤに交換、トップに上がったマックスとの差が19.6秒なので、一周1秒以上その差を詰められなければマックスには追いつかない。

ソフトで出たルクレールはマックスとの差を詰められない様子・・・・・・。

37周目マクラーレンのノリスがピットで時間がかかってしまって8番手まで落ちた。

alt

39周目にルクレールがファスティストを出してマックスを追い上げるがその差は殆ど詰まって行かない、18.7秒差・・・、マックスのペースは殆ど落ちない、つまりタイヤに優しいマックスのマシンはタイヤデグラデーションを起こしにくいという事。

42周目トップのマックスと2番手のルクレールの差は17.9秒。

43周目ペレスがピットインしてソフトで出る7番手に落ちる。

45周目マックス(ミディアム)とルクレール(ソフト)は1.7秒差でやはり差は殆ど変わらない。

alt

48周目リカルドのマクラーレンがコース上でストップ、セーフティーカー!

49周目マックスもルクレールもピットインしてソフトタイヤに交換、セーフティーカーがあと何周するか?、最期の1・2周でガチンコ勝負になるのか?

セーフティーカーがトップに出てこない状態でのセーフティーカーなのでまだ数周隊列を整えるまでにかかりそう。リカルドの車は未だそのままで、運びだすレッカー車も出て来ていない。

やっとレッカー車が来てリカルドの車は吊られる様だ。残りは2周。

52周目に入ったが・・・レース運営悪い!!どうするのか??セーフティーカーのままレースは終わるようだ。

レッドブル・HONDA、マックス・フェルスタッペン優勝!

シャルル・ルクレールは2位、3位はジョージ・ラッセル、4位はカルロス・サインツ、5位はルイス・ハミルトン、6位はセルジオ・ペレス、7位にランド・ノリス、8位ピエール・ガスリー、9位にック・デ・フリース、10位にチョウ・ガンユー

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

マックスとレッドブルとホンダエンジンは残りを全部勝ちそうな勢いだ、とにかく速いし、チームも落ち着いていて失敗を犯さない。

alt

alt

alt

次は17戦 シンガポールGP!!・・・そしてその次は鈴鹿!!
Posted at 2022/09/11 21:53:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2022年09月11日 イイね!

一般道で甲州往復ドライブ、お目当ては松姫峠?


この時期、季節のころ合いを見計らって勝沼へ葡萄を買いに行くのは我が家の好例だ・・・。

年によって、ルートを変えつつ出かけるのだが、今年は9月10日土曜日となったので、行きも帰りも混む心配の少ないルートを走ろうと、全て一般道での計画で出発した・・・・。



8:30頃に勝沼に着いて、早すぎて葡萄屋さんは開いていないかな・・・などと思ったが、そんなことは全く無くて、何時も行く幸楽園さんも既に沢山の人が車を停めてにぎわっていた。シャインマスカットを中心に、自家用と贈り物用を買い込んで、次はシャトー勝沼へ、此処はまだ朝礼中でありましたが、クリームパンなどを買ってから、葡萄の丘へ、

↓ はぶどうの丘の展望テラスより





葡萄の丘ではワインを買って(フリージングワインがお目当てでしたが、今回は何故か置いていなくて、安物のワインだけを少し買いました。)

そこから少し速いと思ったのですがほうとうを食べようか?と言う事になって、以前立ち寄ったが満員で入れなかった「皆吉」さんに向かう。11時開店の20分前だから丁度良いかと思ったが甘かった・・・、先着名簿の一ページ目は既に名前でいっぱいで、2ページ目の8番目・・・、お店の人曰く2時ころになるかもしれませんとのこと・・・。

仕方なく諦めて、フルーツパーク富士屋ホテルの喫茶ラウンジで「クラブサンドイッチ」とハーブティー、桃のジュースなどを頂いた・・・。(シャインマスカットのパフェがメインで推していましたが、¥3300は高すぎだろうと思ってパスしました・・・。\3300と言えば勝沼で獲れた最も大きな房のシャインマスカットが一房買える値段ですからね)

↓ はフルーツパーク富士屋ホテルからの眺めとホテルの前。





次にそこから山すそを走って「サントリー登美の丘ワイナリー」へ、時間もお昼過ぎとなって道もだいぶ混むようになってきたので、帰りの道はやはり人里離れた山道を走る事にして、先ずはワイナリーで有料の「葡萄畑ツアー」に参加して、運転しない家内は地元の甲州ワインを試飲してました。

↓ 甲州種の葡萄畑を見学







そして帰りは夕刻のラッシュアワーを避けられるように、武田神社に向かって走り、そこから「太良峠」を抜ける県道31号線で「塩山」方面に走りました。

↓ は「太良峠」を抜ける山道の走行動画です。まだHD処理が終わっていないのでクオリティー低すぎです。どうかHD処理後にご覧ください360Pでは画質が悪すぎて見るに堪えませんので。



そこからは、松姫峠を走る目的があったので、柳沢峠へと登り、通行止めのR411大菩薩ラインの「道の駅たばやま」で一息入れて「ヤマメの塩焼き」をかじってから、小菅へと走りさらに松姫峠を目指した。



しかしながら残念な事に、松姫峠へと入る分かれ道の地点で、「この先通り抜けできません」と言う看板が立ててあり、「そんな馬鹿な!!」と怒りましたが、峠へ昇りつめてから戻ってくるのも辛いので、今日の所は仕方なく松姫トンネルを走って猿橋方面へと帰りました・・・・・。

そして、帰り道は山の中を出来るだけ走って、来るときも走った「青根のキャンプ場」付近を抜けて、津久井湖、相模原橋本付近に出て、やや混み合う16号を走って狩場から首都高速に乗って、アクアラインで帰ってきました。

朝5時頃出て、家に帰りついたのはPM8:50頃、360km程度走りました。距離は461kmでした・・・・。



Posted at 2022/09/11 18:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月10日 イイね!

F1第16戦イタリアGP モンツア予選






ウィリアムズのアレクサンダー・アルボンが盲腸で緊急で手術をしたことで、週末の出場が不可能になって、ニック・デ・フリースが急遽参戦することになった。



何とF2チャンピオンのニック・デ・フリースがQ1突破、Q1突破できなかったニコラス・ラティフィーには厳しい現実だ・・・。

Q2はいかに?



好調な角田はQ2を走らず、エンジン交換関連で、既に最後尾スタートが決まっている為タイヤを残す方向を選んで出走しないことを決めた模様。

そしてQ3、シャルル・ルクレールがトップタイムでフィニッシュ、明日のポールポジション、グリッド降格が多いのでジョージ・ラッセルがフロント・ローとなり、ランド・ノリスが3番手、ダニエル・リカルドが4番手からのスタートになるはず。



レッドブルはダウンフォースを多く稼ぐ仕様で予選を戦った為やや予選では遅れたが、セッティングを変更できない明日のレースでは有利に戦えると語った。
ウイングの軽いフェラーリはタイヤデグラデーションの問題で苦しむはずと言う意味になる・・・。

以下の順位表はグリッド降格を加味していないので、明日のスターティング・グリッドは、オフィシャルの発表待ち・・・・。





明日の決勝はPM10:00

予想される暫定グリッド準は以下。

2022年 F1イタリアGP 暫定グリッド
1.シャルル・ルクレール(P1)
2.ジョージ・ラッセル(P6)
3.ランド・ノリス(P7)
4.マックス・フェルスタッペン(P2)※5 places
5.ダニエル・リカルド(P8)
6.ピエール・ガスリー(P9)
7.フェルナンド・アロンソ(P10)
8.ニック・デ・フリース(P13)
9.周冠宇(P14)
10.セルジオ・ペレス(P4)※10 places
11.ニコラス・ラティフィ(P16)
12.エステバン・オコン(P11)※5 places
13.セバスチャン・ベッテル(P17)
14.ランス・ストロール(P18)
15.バルテリ・ボッタス(P12)※15 places
16.ケビン・マグヌッセン(P19)※15 places
17.ミック・シューマッハ(P20)※15 places
18.カルロス・サインツ(P3)※Back-of-grid
19.ルイス・ハミルトン(P5)※Back-of-grid
20.角田裕毅(P15)※Back-of-grid

Posted at 2022/09/10 23:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2022年09月10日 イイね!

F1イタリアGP モンツア FP-3


FP-3はマックス・フェルスタッペンがトップ、2番手はシャルル・ルクレール3番手にはセルジオ・ペレス、4番手はカルロス・サインツ、5番手にフェルナンド・アロンソ、6番手はランド・ノリス、7番手はジョージ・ラッセル8番手は、角田裕毅、9番手エステバン・オコン、10番手ルイス・ハミルトン。







この後、予選はPM11:00から・・・。



Posted at 2022/09/10 21:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
1112 13 14 15 16 17
1819 2021 2223 24
2526 2728 29 30 

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation