初日は15日の深夜に家を出て、早朝の香嵐渓で紅葉を見てから、土岐、多治見、へ焼き物を見に行きそこでで1泊、(深夜の3:30頃、東名高速へ横浜町田から入ったので集中工事渋滞には遭わなかった。)
↑ 愛知県までの道中の走行燃費は高速道路で100km/h未満で走るとこんな感じ。(岡崎サービスエリアにて)
↑ 「香嵐渓」を歩き「飯盛山」にも登ってみた。
↓ モザイクタイルミュージアムにて。
↑ 3年前に他界した、私の中学校時代の友人が土岐でのコンクールで金賞を取った「整列」という大きな陶器の作品。
そして翌日は福井県へと走り、「白山神社」、「大野城」、「岡太神社・大瀧神社」を見て周り、富山県の氷見まで走ってもう1泊、
↑ 「白山神社」
↑ 「大野城」より
↓ 「岡太神社・大瀧神社」
↓ 2日目の宿では越前蟹をメインに頂いたが、肉も旨かった・・・。
3日目はこれまで能登半島では行き損ねていた西海岸の巌門やヤセの断崖などを回わり、岐阜県の平湯で3泊目、
↓ ヤセの断崖でイソヒヨドリを撮ったが電子ズームで画像が荒れてしまった。
↑ 和牛の焼肉はもっと沢山出てきたが、画像を撮らない内に食べてしまって、残った半分を慌てて撮った・・・・。
↑ 朝、西穂高ロープウエイに向かう前の車、霜がびっしりと張り付いて真冬の様な雰囲気だった・・・。
4日目は朝から奥飛騨の西穂高ロープウエイに乗って雪をかぶった笠ヶ岳や穂高、槍ヶ岳などを眺めてから松本城へ行って天守へと登った。
↑↓ それにしても本当に雲一つない天気に恵まれて、素晴らしい眺望が楽しめた。
↑ ロープウエイからの笠ヶ岳。
↑ 屋上展望台から白山を望む。
↓ 展望台から笠ヶ岳のアップ画像を撮る・・・。
↑ 西穂高のピラミッド群。
この日は雲一つない晴天に恵まれて素晴らしい山の景色を見ることが出来た。
しかし登山の予定はしていなかったので、30分でロープウエイで降りて、松本城へと向かう事にしたが、安房峠は既に冬季通行止めとなっており、安房トンネルで松本へと向かった。
↑ 松本市内の本庁駐車場の隣の蕎麦処「かまくらや」でもり蕎麦を頂いたてから帰路に就いた。
帰路の談合坂サービスエリアから本線に合流する際、CX-30で殆ど初めて全開加速を試して見たが、1.8リットルのディーゼルターボは充分な速さで気持ちの良い加速することが解った。
2.2リットルや3リットルのそれとは比較にならないかもしれないが、60km/hから100km/hにかけての加速率は自分の予想以上であり、必要充分な加速を得られると感じた・・・・。因みに今回のドライブ旅行は全走行距離1449km、車載表示での平均燃費20.5kmでした。
Posted at 2022/11/19 00:11:28 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記