• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

2024年 F1ハンガリーGP フリー走行2回目


2024年 F1ハンガリーGP フリー走行2回目が始まりました。



10分経過時点の順位は



17分過ぎにフェラーリのルクレールがスピンアウトして止まってしまいました。レッドフラグが出ています。

リヤと左フロントウイングを激しくウオールにぶつけてしまいました。

時計は動き続ける為残り時間はどんどんと減ります。フリー走行中のクラッシュは他のチームに大きな迷惑をかけることになるのです・・・、どうしたルクレール?

残り時間は36分ですが、コースのウオールが未だ直し終わっていない様です。

残り29分ですが各車出口に並び始めました。

27分過ぎに再開した様です。殆どの車が出てきていますからコース上は混雑する事になります。得てしてこういう時に別の事故が起きたりするのでそうならないことを祈りたいものです。

ジョウ・ガンユウが同じ場所でスピンしたが大事に至らなかった。



残り10分を切りました。

角田のマシンはコックピット内部が高温になるトラブルの修理に時間がかかっていたようです。

残りは6分になりました。

残り3分を切りました。



角田はクリアラップが獲れない様子・・・・。

ルクレールのクラッシュが大きく影響してしまって、スケジュールが消化出来ないチームが多そうです・・・・。

タイムアップです。





Posted at 2024/07/20 00:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2024年07月19日 イイね!

2024年 F1ハンガリーGP フリー走行1回目




2024年 F1ハンガリーGP フリー走行1回目 順位・ラップタイム
1.カルロス・サインツJr.(フェラーリ) - 1分18秒713
2.マックス・フェルスタッペン(レッドブル) - 1分18秒989
3.シャルル・ルクレール(フェラーリ) - 1分19秒011
4.ジョージ・ラッセル(メルセデス) - 1分19秒137
5.周冠宇(ザウバー) - 1分19秒180
6.ランド・ノリス(マクラーレン) - 1分19秒211
7.オスカー・ピアストリ(マクラーレン) - 1分19秒249
8.角田裕毅(RB) - 1分19秒260
9.ランス・ストロール(アストンマーティン) - 1分19秒265
10.ルイス・ハミルトン(メルセデス) - 1分19秒287
11.セルジオ・ペレス(レッドブル) - 1分19秒440
12.ダニエル・リカルド(RB) - 1分19秒578
13.フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン) - 1分19秒686
14.アレクサンダー・アルボン(ウィリアムズ) - 1分19秒794
15.バルテリ・ボッタス(ザウバー) - 1分19秒804
16.ローガン・サージェント(ウィリアムズ) - 1分19秒885
17.ピエール・ガスリー(アルピーヌ) - 1分19秒976
18.エステバン・オコン(アルピーヌ) - 1分20秒023
19.ケビン・マグヌッセン(ハース) - 1分20秒295
20.オリバー・ベアマン(ハース) - 1分20秒371







今回の角田は注目ですが、気合入り過ぎて事故などを起こさない様に頑張って欲しいです・・・。
Posted at 2024/07/19 22:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2024年07月19日 イイね!

TE47トレノGT・2TGソレックスの吸気音・・・・。


昔話で恐縮です・・・・。

私は、1975年(昭和50年)に著名なラリースト綾部美津雄氏の当時のナビゲーターをしていた方と友人であったため、良くラリーの応援とかにも行っていて、そこで綾部氏の操るTE47を度々見て、当時の私のスカイライン2000GTXには無いLSDを効かせた意図的なオーバーステアの魅力に取りつかれてしまって、友人のナビをしていた方から、TE47を譲ってもらったのでした。(画像は南アルプス、夜叉神峠へ行った時の物です) 

alt

alt

1年ほどはノーマルで乗っていたのですが、ラリーで活躍する綾部氏の仕様と同じにしたいと思って、神奈川県秦野市の綾部モータースに車を預けて、エンジンだけはほぼ同じ仕様にチューンしたのでした。

足回りはそれ以前にラリー用のガスショックを入れて、フロントスプリングを短くし、結果的にやや車高は上がっていましたが、フロントのロワアームを溶接継ぎ足しで長く加工し、ネガティブキャンバーが少し出る様な調整をしていました。

1週間ほど預けて受け取りに行き、戻って来てから純正のソレックス44のスリーブを外し、自前で作った短いスリーブに交換し、ソレックス50様に改造して80mm長さのエアファンネルをキャブレターに直に取りつけ、エアクリーナーカバーもストレーナーも外せるように改造して、ブローバイ回収タンクを4リットルの空き缶で作って取り付けていました。キャブの改造に伴いソレックスキャブのメーンジェットとエアージェットは連続番号で12セット程買い足して、細かな調節で高度変化が多く無ければベストコンディションに近く調整は出来ました。

綾部氏のラリー車は当時、TE27からTE47にチェンジしたばかりで、昭和50年の冬のDCCSウインターラリーには新しいTE47で優勝したのですが、その時は家内と応援に行っていたので画像がたくさん残っていました。

↓ DCCSウインターラリーではおなじみの赤城山の小沼での氷上ジムカーナにて。

alt

alt

alt

alt

↓ 佐久付近の岩村田での第1サービスポイントはガソリンスタンドでした。

alt

↓、立っているのは、無名の頃のモンスター田嶋氏で、綾部氏のサービス隊の一人でした。(この頃は髪の毛も有って現在のスキンヘッドとはだいぶ印象が違って見える)

alt

↓ トレノの前に立つ優勝クルー、赤のジャケットは綾部美津雄氏、濃紺のジャケットはナビゲーターの今井氏、今井氏は既にラリー界を去っており一般人となる為顔は判別不能処理しました。



話題が逸れましたが、この綾部氏のラリー車とほぼ同様のエンジンチューンをしてもらったので私の車は気持ちよく走れる車になっていたのです。

ダイナモで測ってはいない物の、綾部氏曰く130馬力以上は確実だそうで、カムシャフトはラリー用よりもレース用に近いオーバーラップの物に交換、ピストンはTRDのレース用の鍛造ハイコンプにしてタコ足排気管に交換してました。

只、トランス・ミッションに1~3速のレース用を入れたのですが、デファレンシャルギアに4.7とかのハイギアードなオプション品の在庫が無くて、ノーマルだったことも有り、1速では8000rpmで90km/h迄引っ張れるハイギアードな設定で乗っていたのでした。

やっとタイトルの・・・、「音」の話ですが、エアクリーナーカバーもストレーナーも外して80mm長さのエアファンネルだけで走る時の音がどんなものか?想像できますでしょうか?多分皆様もほとんど聞いたことが無い音だと思いますね・・・。

こうして文章に書いても、解りにくいと思いますが一応書いて見ますね。

オーバーラップの大きなカムシャフトが組んであった為ですが、ソレックスだけでもアクセルを低回転から踏み込み過ぎるとゴゴゴと言うようなこもった感じの音がするのですが、エアークリーナーもカバーも無いエアーファンネルだけの状態の時にそうすると、インテークバルブが閉まり切っていない瞬間にシリンダー内に火が入り、炎がエアファンネルに見えるほどのバックファイヤーが連続的に起こります・・・。その音はクリーナーカバーが無い為非常に大きな音がエンジンルームに響き渡る事になって、更にその大きな爆発音の連続はボンネットを貫いて辺り周辺に少しこもった感じの大きな爆発音となってぐグㇿァグㇿァとかゴロゴロゴロ!と、とんでもない音量で聞こえてきます。これをもしトンネル内でやろうものなら耳が劈けそうな音となってドライバーや後続車には聞こえることになるのです。

しかし、それは私にとってとんでもなく快音でもあるのですが、左右が板塀の切通し的な場所を走ってもその音は物凄い轟音で、後ろを走った中学校の同級生のブリジストンの営業マンが言うには「物凄い音で今まで聞いたことが無いレベル」だと言っていました。(その営業マンは排気音と勘違いしていたのですが、排気はしっかりマフラーも装着していて、排気音でないと解って又ビックリされました)

あの音は今も懐かしく、素晴らしい音で、もう一度その時のエンジンとチューニングで走らせたいと思うのですが・・・難しいですね・・・・。

低回転域から速めにアクセルを深く踏んでカブらせ気味にすることでその音は出るのでした・・・・。

ファンネルがトランペットの共鳴管の役割をする感じて増幅されるような感じの音ですね・・・・笑。

夜間にボンネットを開ければファンネルからバックファイヤーの炎が見えるのですよ。

吸排気カムのオーバーラップがかなり大きいという事はそういう事が起きるのです。
Posted at 2024/07/19 15:14:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2024年07月16日 イイね!

(再投稿)今後200年を待たずに起きそうなこと


美しい顔と美しい体形を持つ人間を生み出す技術は確立されるだろう。

見目麗しく生まれた人は考えもしないかもしれないが、そうではなく誕生した人にとって顔の美醜の問題は想像を超えて大きな不公平を生む問題としてそこに横たわっているのではないだろうか?

肉体の一部としての美しさを実現するには、遺伝子とその働きを解明することから始まり、鼻の形や眼の大きさ、顔の輪郭や大きさ等を決めている遺伝情報を自在に書き換える技術が考えられる。

ちなみに人間の遺伝子は、バナナと60%同じ遺伝子を持って居るという。

更にネズミとは85%が共通、猫と人間は90%が同じ遺伝子である。

昆虫でもミバエというハエの種で61%が共通する。

鳥類の鶏は60%ほどが共通であり、美味しい牛肉の牛とは80%が共通だ。

そしてチンパンジーとでは96%が共通であり、人間同士で言えば99.9%が同じ遺伝子を持っているのだ。

人間を形作るのに使われている遺伝子の数は2万2287個であると2004年10月21日付の英科学誌ネイチャー に掲載されたが、そこから計算すると人の姿形を分かつ遺伝子の数は23個足らずという事になってしまうから、その私の考えが間違っていたとしてもやがて解析されて自由に扱う事が出来るようになるのはほぼ確実であろう。

だが、成人した人間に遺伝子的な改変をしたところで、全身すべての遺伝子を誕生後に交換はできないはずだし、成長期を過ぎていれば顔の造作を遺伝子複製される代謝で変更することも出来ないと言うべきだから、人為的操作は受精卵での遺伝子組み換えに頼ることになるのだろう。

同じ母親と父親から生まれた兄弟が同じ顔で生まれるわけではないことから、IPS細胞から精細胞と卵細胞を造り出す事が出来たとしても未だ顔形をデザインできることにはならない。

恐らくクローン技術を使って受精卵内部の遺伝子を組み替えることが狙った形態を作ることの条件になるのだろう。

考えてみると美しい顔や姿というくくりで遺伝子を選んで行くと、せいぜい数百種の遺伝子組み合わせになってしまう可能性もあり、こと姿形について言えばごく限られた遺伝子の末裔がこの地球に残るだけになって行くのかもしれないが、高度に発達した社会が地球全てに及ぶかどうかは予測が難しく、人種問題等もあって均質な地球文明が達成されていればあり得る事と言えるかもしれない。

遺伝子を組み替えた後に誕生する子孫は、その組み替えられた遺伝子を子供に伝えて行くことになる為、数世代で収斂した人類は美形の顔や姿を持つ者が大多数となって、皆似て来てしまうかもしれないが、そうしたことに拒絶反応する人々も必ずいるはずだから、美男美女ばかりになって行くわけではないだろうし、美の観念は必ずしも人類共通というわけでもなさそうなので、多様性はなかなか失わることは無いのだろう。

遺伝子組み換え人類の誕生はやがて起きる事ではあっても、倫理的な問題も取りざたされて、容易には普及しない可能性もあるが、それでもやがて人類はそこへたどり着き、重い扉を開けることになるのは確実と思われる。

以上は、2021年01月17日にこのBlogに書いた記事です・・・・。
Posted at 2024/07/16 22:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人類 | 日記
2024年07月15日 イイね!

短いスカートは誘惑?盗撮マニアの「聖地」は西船橋駅?!


千葉県民としては聞き捨てならないが、事実なら哀しい話でもある・・・・。以下Web記事の引用。

日本が「盗撮大国」であることをご存知だろうか。
警察庁の発表によると、一昨年の検挙件数は5737件で過去最多。この10年で、約2倍に増加したという。(5737件は全国での検挙数で西船橋駅の話ではない)
筆者は一般社団法人「全国盗撮犯罪防止ネットワーク」の理事として、数々の盗撮事件に関わってきたが、盗撮犯たちの間で「聖地」として崇められている場所がある。それが、千葉県の西船橋駅だ。
一日あたりの利用者数が県内最多の西船橋駅は、総武線、武蔵野線、京葉線、東西線、それに東葉高速線の5路線が通る巨大ターミナル駅だ。地元紙によると、船橋署の管轄内で発生する盗撮事件の半数が、この駅で起きているという。
平日の午後7時ごろに取材に訪れると、西船橋駅は帰宅ラッシュのせいか歩くのが困難なほど混みあっていた。ホームには長い行列ができていて、「こちらに並んでください!」と駅員がハンドマイクを使いながら整列を呼びかけている。構内をまわってみると、物々しい看板が目に入った。
〈痴漢・盗撮 多発中! 背後に注意してください!〉
横幅5メートル近くある、通路いっぱいに貼られた巨大な警告文だ。別の場所にも〈注意! 痴漢・盗撮多発場所!〉と書かれた巨大看板が設置されている。
いずれも他の掲出物と比べて、あまりに大きいのでギョッとしてしまう。〈盗撮は犯罪です!〉と書かれたA3サイズのポスターは他の駅でも見かけるが、ここまで大きいものは見たことがない。
抑止ミラー
ホームにつながるエスカレーターを上ると別の「異変」に気づく。左側の壁に、40×120センチほどのミラーが2枚も設置されているのだ。その他にも〈これだけ言って普通やります?〉〈盗撮センサー作動中〉と書かれた警告文が何枚も貼られている。
駅構内にこれでもかというほど防止策が施されているのは、それだけこの西船橋駅で盗撮が横行しているからだ。
毎日、西船橋駅を利用しているという女子高生に話を聞くと、彼女たちが日常的に盗撮の危険に晒されていると判明した。
「ちょうど先週、友人が盗撮犯を捕まえました。スマートフォンで撮影されていたみたいです」
「去年11月ごろ、友達が盗撮されているのを鉄道警察隊が発見して捕まえていました。犯人が高校生だったので驚きました」


私は千葉県民であるからこの話が心地よいものであるはずはないが、一体この記事を書いた記者は、西船橋駅が盗撮者にとっての「聖地」であるという情報を何処から得たものだと言うのか?その辺の信憑性も気になるのだが、もしそういう情報を得られたとするなら、その記者自身もその仲間なのではないかと疑いたくなる・・・、特に「崇める」という記者の表現は異常で、一体何を崇めると言うのか?駅の階段か?エスカレーターをか?駅全体をか?・・・この「全国盗撮犯罪防止ネットワーク」の理事だという記者の言う言葉は信用ならないのだ。

「聖地」という表現がどんな意味を持つか?記者は考えたことが在るのだろうか?不特定多数の駅利用者を一纏めにして「名誉を棄損してはいないだろうか?」裏が取れているのか大いに疑問でもあるから、ここまで言うなら数的な証拠を書いて欲しい・・・。もしそれが出来ないのなら少しは言い方を変えるべきだろう。

「千葉県人が盗撮をしない県民である」などとは思わないが、全国で盗撮者が最も多い駅が「西船橋駅」であると言わんばかりで、不名誉な事になってしまうから、そうした表現は如何なのか?と思うのだ・・・・。

こうしたWeb記事が証拠もない状態で実しやかに書かれていることは大きな問題だと思う。原因の一つはスマートフォンと言う盗撮には手ごろ過ぎるガジェットが普及していることもあり、多く起きる可能性は否定できないのだが、日本の女子学生のスカート丈を短くし過ぎる傾向も少しは問題視すべきと思うが、そこには何故触れずにいるのか?

さらに言えば、盗撮されやすいパンツが見えそうなスカートを女学生はどうして好んで履きたがるのかも、私には謎として映るが、学校が短いスカートを制服として決めて、それを強制しているのでしょうか?「膝上25センチになる様に着る事」とか?

イタリアではスカートを履く女学生は皆無だそうです。お国柄と言う事が有るのかもしれませんが?少女がそういう衣装で外を出歩くのは危険過ぎるという親たちの共通した考えから、スカートを履かせないようにしているのだそうです。

勿論学校側には制服を着させるというルールも無いのです。

私の想像ですが、日本の学校の女子の制服でスカートを指定している学校の制服は最初からあれほど短いとは思えないので、履く側の女子生徒が勝手に短く調節して履いているという事なのではないですか?

それって、覗かれるリスクの多い、短いスカートに敢えて改造して履いているという事ですよね?・・・・敢えてパンツを覗かれるような長さにして着用し、それで罠にかかる様にそれを盗撮しに来たら訴える?

視点を変えれば、そういう図式に思えませんか?

こうした、盗撮の聖地は「西船橋駅」などと言う記事を書く可笑しな記者は、そうした盗撮の原因を作っているとも捉えられる女子学生側の偏向した服装感覚を糾弾しないのは何故ですか?

対策は出来るはずですからね、短くてもパンツが露出しないと判れば盗撮する者は激減するはずです。という事はそういうスカートを作らないアパレルメーカーやそういうスカートを指定しない学校の側に大きな責任を感じるのですが如何ですか?

それとも女学生は大きな声で言わないだけで、覗かれることを望んでいるのですか?覗かれそうでも男の目を引きたいという事ですか?どうなのさ?


もし本当に嫌だと思うなら、そんなに短くしたスカートを履くことを選べないですよね?だからそうした選択は絶対に避けなくてはならないのですよ!それが世界的に見て「道理」と言う物だよ。違いますか?
Posted at 2024/07/15 21:05:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 驚き | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  1 23 4 5 6
7 89 1011 1213
14 15 161718 19 20
21 222324 25 26 27
28 29 30 31   

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation