• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2024年08月08日 イイね!

九十九里産のハマグリがマーケットでも安くなって・・・。


家内が買い物でお吸い物にでもしようか?と思ったらしく一パック買って来たのですが、私的には、それだけ安いなら流石に1パックでは少ないだろう‥‥と思って自分で行ってもう2パック買って来た・・・・。

100g当たり100円はかなり安く、4~5月なら180円~200円程度は普通でしたからね、九十九里浜近くの店で買ってもこの時期80円/100g程するので、出かけて行くことを思うとこれはとても安いのです。

さて、今日はどんな料理をして楽しもうかな?・・・・と言っても、やはりバターと日本酒で蒸して醤油味とレモン汁が基本だよね~・・・・ガーリックを少し使っても又ひと味良くなるよね~・・・・笑。

このハマグリ、長さが4~5センチの間で、最も食べやすい大きさなのです。







Posted at 2024/08/08 12:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2024年08月07日 イイね!

電動ジンバル・スタビライザーが不調になって・・・・。


電動ジンバル・スタビライザーが不調になってしまい、ここ2年ほどは使っていなかったものを再起動してみたが水平維持が上手く行かない・・・・。
そんな最近、水平線が映る海岸風景を撮って、やはりこういうケースではジンバルを使うべきと感じた。

そこで・・・、一昨日、物は試しと始めて「TEMU」で注文してみた・・・・。

何時もはプライム契約の有るAMAZONで購入するのだが、同じ様に見える商品の価格が半額で買えそうなので、物は試しです・・・・。

因みに\5,695.-で、11日には到着予定です。





安物買いの銭失いにならずに、装置として問題なく動作することを願っています・・・・笑。

↓ これまで使っていたジンバル

Posted at 2024/08/07 19:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジタル | 日記
2024年08月06日 イイね!

「地球の地磁気」近いうちに反転するかもしれない・・・。


近年、地球の地磁気のN極とS極の位置が、地球の回転軸の付近にあったものが異常な速度でN極が南に移動し始めていると聞いているのだが、このままその現象が止まらずに磁極の反転が起こってしまうのだろうか?という疑問もある中、77万年前に起きた逆転現象はおよそ2万年かけて逆転が起きたと解ったのだそうだが、それは「チバニアン」の地層を詳しく研究したことで判明したのだそうである。

そこで私は、マイクロソフトの「AI」COPILOTに我が町市原市の地球的地磁気の反転が起きたということの史跡「チバニアン」について質問をしてみた。


↓ 私の質問。

国際学会が地球の磁気極性が最後に転換した証拠の見える場所として千葉県の市原市に決定した際、日本人の誰かがその決定に反対し認めない様に運動していたことを知っていますが、どう考えても日本人がその決定に反対しなくてはならない理由が思いつかないのです。そこで、その時の反対者の言い分や、その人の背景に付いて教えて頂けませんか?勝手な想像ですが、その時の対抗する場所の国があったと思いますが、その国からの依頼で日本の市原市が認定されることへの邪魔を引き受けたのでしょうか?解っている事実を教えて下さい。

↓ COPILOTに依る回答。

千葉県市原市の地層が「チバニアン」として国際的に認定された際に、一部の反対運動があったことは事実です。この反対運動の背景には、いくつかの要因が考えられます。

まず、反対者の一部は、地元の住民や環境保護団体であり、地層の保護や観光地化による環境への影響を懸念していました。また、地元の一部の住民は、観光客の増加による生活環境の変化を心配していたようです。

さらに、反対運動の中には、他の国や地域からの圧力や影響があったという説もあります。特に、他の国や地域が自分たちの地層を国際的に認定させるために、日本の市原市の認定に対抗する動きがあった可能性があります。

具体的な反対者の名前や背景については、公開されている情報が限られているため、詳細は不明ですが、これらの要因が複合的に影響していたと考えられます。


↓ 私の質問。

他の国や地域とはどこでしょうか?

↓ COPILOTに依る回答。

チバニアンの認定に対して反対意見を持っていた他の国や地域の一つは、イタリアです。イタリアの研究者たちは、自国の地層を国際的に認定させるために、日本の市原市の認定に対抗する動きを見せていました。

他にも、反対意見を持つ研究者が日本国内にも存在し、彼らはデータの信頼性や研究方法に疑問を呈していました。

↓ 私の質問。

他にも、反対意見を持つ研究者が日本国内にも存在し、彼らはデータの信頼性や研究方法に疑問を呈していました。と言われましたが、現在詳しい調査が行われた後も、疑わしいデータに基づいていると言っているのでしょうか?

↓ COPILOTに依る回答。

現在のところ、チバニアンの認定に対する反対意見は一部の研究者から続いていますが、国際的な学術の場では、データの信頼性や研究方法に関する疑義は解消されています。具体的には、茨城大学の楡井久名誉教授がデータの捏造や改ざんを主張していましたが、国際機関はこれを相手にしないことを決定しました。

ただし、楡井氏は依然として反対の立場を取り続けており、地権者との間で土地の賃貸借契約を結び、現地への立ち入りを制限するなどの行動を取っています。

このように、反対意見は存在するものの、国際的な学術の場ではチバニアンの認定が正当であると認められています。


↓ 私の質問。

日本国内で反対意見を持っていた研究者はどんな根拠を示していましたか?

↓ COPILOTに依る回答。

日本国内でチバニアンの認定に反対していた研究者たちは、いくつかの根拠を示していました。主な反対理由は以下の通りです。

データの信頼性:反対派の研究者たちは、地磁気の逆転を示すデータの一部が、1.7km離れた別の地層から採取されたものであると主張しました。これにより、データの信頼性に疑問を呈しました。
研究方法の問題:反対派は、データの捏造や改ざんが行われたと主張し、これが研究不正に当たると指摘しました。
土地の賃貸借契約:反対派の一部は、地層周辺の土地を所有する地権者との間で賃貸借契約を結び、現地への立ち入りを制限することで、調査の妨害を試みました。
これらの反対意見にもかかわらず、国際的な学術機関はこれらの主張を科学的に問題なしと判断し、チバニアンの認定が進められました。


↓ 私の質問。

茨城大学の楡井久名誉教授がデータの捏造や改ざんを主張していましたが、国際機関はこれを相手にしないことを決定しました。という事は、この名誉教授は市原市以外に相応しい場所は何処だと言っていますか?もし楡井久名誉教授が正しいとした場合の彼の利する事柄は何があり得ますか?

↓ COPILOTに依る回答。

楡井久名誉教授は、市原市の「チバニアン」認定に反対する一方で、具体的に他の場所を提案しているわけではありません。彼の主張は主に、データの信頼性や研究方法に関する疑義に基づいています。

もし楡井名誉教授の主張が正しいとした場合、彼が利する可能性のある事柄は以下の通りです:

学術的な評価:データの捏造や改ざんが証明されれば、彼の主張が正当であると認められ、学術的な評価が高まる可能性があります。
地元の支持:地元の住民や環境保護団体からの支持を得ることで、地域社会における影響力が増す可能性があります。
研究資金の獲得:新たな研究プロジェクトや調査のための資金を獲得する機会が増えるかもしれません。
ただし、国際的な学術機関は楡井名誉教授の主張を科学的に問題なしと判断しており、チバニアンの認定が進められています。


↓ 私の質問。

楡井久名誉教授のその他の活動を教えて下さい。又彼の人となりを表すような過去の記事などがありましたら教えて下さい。

↓ COPILOTに依る回答。

楡井久名誉教授は、環境地質学者として多岐にわたる活動を行っていました。以下に彼の主な活動と人となりを表す情報をまとめます。

主な活動
1.地質汚染研究:楡井教授は、地盤沈下、地質汚染、液状化などの研究に取り組んでいました。特に、地質汚染診断士として豊洲のマンション敷地の地質汚染浄化の審査などにも関わっていました。
2.教育活動:茨城大学で教授を務め、広域水圏環境科学教育研究センターで陸水域環境自然史分野の教授として教育と研究を行っていました。
3.NPO法人の設立:特定非営利活動法人日本地質汚染審査機構の理事長として、地質汚染に関する研究と啓発活動を行っていました。
4.ジオパーク活動:古関東深海盆ジオパーク推進協議会の会長として、ジオパークの認定と保全活動に取り組んでいました。

人となりを表す情報
楡井教授は、福島県会津地方の出身で、自然観察や山歩きが好きな人物でした。大阪市立大学で地質学を専攻し、博士号を取得しました1。彼は市民の側に立つ研究者として知られ、地質汚染研究の第一人者として多くの人々から尊敬されていました。
また、彼は地元の住民や環境保護団体との協力を重視し、地域社会における環境保全活動にも積極的に関わっていました。

↓ 私の質問。

「チバニアン」の認定後、周辺の環境を保全し以前史跡を守る事と地域住民の権利を守るという相反するかもしれない課題はどの様に解決されましたか?それともそうした保全運動は行わていませんか?楡井久名誉教授の危惧が当っているという事は有りませんか?

↓ COPILOTに依る回答。

「チバニアン」の認定後、周辺の環境保全と地域住民の権利保護に関していくつかの取り組みが行われました。

環境保全と地域住民の権利保護の取り組み
条例の制定:市原市は、研究者が調査や研究を進めるために地層への立ち入りを妨げないようにするための条例を制定しました。この条例には、正当な理由なく立ち入りを妨げた場合に罰則を科す規定が含まれています。
観光地化の制御:観光客の増加による環境への影響を最小限に抑えるため、観光地化の制御やガイドラインの策定が行われました。これにより、地層の保護と地域住民の生活環境の維持が図られています。
地元住民との協力:地元住民や環境保護団体との協力を重視し、地域社会全体での環境保全活動が進められています。
楡井久名誉教授の危惧について
楡井久名誉教授の主張や危惧については、国際的な学術機関によって科学的に問題なしと判断されていますが、彼の懸念が完全に無視されたわけではありません。具体的には、以下のような対応が取られています:

データの信頼性の確認:データの信頼性や研究方法に関する疑義が解消されるよう、厳密な審査と確認が行われました。
土地の賃貸借契約:楡井名誉教授が地権者との間で結んだ賃貸借契約に基づく立ち入り制限についても、条例の制定により調査の妨害が防がれています。
これらの取り組みにより、環境保全と地域住民の権利保護の両立が図られています。


↓ 私の質問。

環境保全と地域住民の権利保護の両立が図られています。という事は楡井名誉教授の主張があった事で環境保全と共に住民の権利を守る事に影響力があったと解釈する事も出来そうですが、その点はどの様な評価を受けていますか?

↓ COPILOTに依る回答。

楡井久名誉教授の主張は、確かに環境保全と地域住民の権利保護に影響を与えたと評価されています。彼の懸念や反対意見があったことで、以下のような具体的な取り組みが行われました:

条例の制定:市原市は、研究者が調査や研究を進めるために地層への立ち入りを妨げないようにするための条例を制定しました。この条例には、正当な理由なく立ち入りを妨げた場合に罰則を科す規定が含まれています。
観光地化の制御:観光客の増加による環境への影響を最小限に抑えるため、観光地化の制御やガイドラインの策定が行われました。
地元住民との協力:地元住民や環境保護団体との協力を重視し、地域社会全体での環境保全活動が進められています。
これらの取り組みは、楡井名誉教授の主張があったからこそ実現した部分もあり、彼の影響力が評価されています。ただし、彼の主張がすべて受け入れられたわけではなく、科学的な審査の結果、チバニアンの認定が進められたことも事実です。






もし現在のこの時代に地磁気の転換が起きればその転換速度にも大きく左右されるはずですが、以下のようなことが起きて人類はピンチになると言われています。

1.宇宙線の増加:地磁気が弱まると、宇宙線が地球の大気圏に入りやすくなります。これにより、地表での放射線量が増加し、健康に影響を及ぼす可能性があります。
2.気候変動:地磁気の変動により、大気の電離が進み、氷結核が増加することで雲の発生が増え、日射量が減少する可能性があります。これが気候の寒冷化を引き起こすことがあります。
3.技術への影響:地磁気の変動は、人工衛星や通信システム、電力網などの技術に影響を与える可能性があります。これにより、通信障害や電力供給の問題が発生することがあります。
4.動物のナビゲーション:多くの動物は地磁気を利用して移動しています。地磁気の変動により、これらの動物の移動パターンが乱れる可能性があります。


此の地磁気の転換は既に始まっていると私は考えていますが、問題はその速度です。このまま極が移動し続けて、いずれ赤道付近が地磁気のポールになる時代が来て、そして南極が北極に代わるの日が来るのでしょうが、その変化が「チバニアン」に見る77万年前と同じであった場合、完全に転換するのに2万年を要するのです・・・、それ以外の理由でも人類は危ないですが、地磁気の大転換は、恐ろしく人類の生存数に影響を与えると思えます。

既に始まったと考えても良さそうなのです・・・・。



しかし、良い時代になりました・・・・。こんな質問に、長い時間付き合ってくれる「AI」が無料で応えてくれるのですよ・・・、有難い時代です。
只、注意すべき事は、必ず正しいか?と言うと如何なのかな、と言う所で、回答の文言を盲信すべきではないと思いますね、根拠を持って反論すると、謝って来て返事を変更することを私は度々経験してもいますからね・・・。
Posted at 2024/08/06 11:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 知らなかったよ | 日記
2024年08月03日 イイね!

大谷翔平だけの話ではないが・・・・。


私は、且つて軟式の草野球をやっていた頃が有って、監督兼、投手か捕手がポジションでした・・・・。

日曜日には朝早起きして、その野球をする為に市川の北方という場所に有る某私立高校のグランウンドで草野球をやっていたのです。

私は監督を任せられて、少しでも朝は眠っていたい時代の若者を電話で起こして何とか9人を集めるのが役割でもありましたが、ピッチャーかキャッチャーが守備位置であり、キャッチャーとして出場する回数がピッチャーとして出ることの3倍程多かったのですが、それ以外を守ることは無かったと言う事は、バッテリーの事は、まあ、わりと良く解っていたと思っています・・・・。

勿論プロ野球やMLBのプレーを自分と比較しようなどとは微塵も思ってはいませんが、曲がりなりにもそうした野球というスポーツをしていたという経験から、多少はバッターの考える事とかを想像することは有るのだ・・・・。

そこで大谷翔平のバッティングを想像してみたのですが、MLBでは投手の投げるボールはNPBの平均よりも5km/hほどは速い事も有り、投げたボールを打ってホームランにするには、投手の投げたボールの球速やコース、球種を見極めてバットを振ったとしたら100%近く振り遅れの空振りになります。運よく投手が遅いボールを投げた時だけバットに当たる可能性はありますが、球種などを見極めてから反応したのではホームランは先ず打てないし、バットにさえ当てられないことになると思うのです。



では大谷選手はどうやって毎年30本以上のホームランをかっ飛ばしているか?という事を想像すると、彼は投手の投げるボールの速度に合わせて体を起動し始め、投手が投げたボールの軌道の極初期の内にそのボールがホームベースのどの辺を通るかを判断してバットを振るかどうかを決め、そしてストライクゾーンへ来ると感じた時にバットを振り始めているはずです。

球種(変化球か速球か)は、カウントによってどんな球速のボールを投げて来るかはあらかじめ決めていると思いますから、自分の予想した球種のタイミングで振ると思うのです。

例えば、スライダーが武器の投手だから、このカウントではスライダーを投げて来る確率が高いと読み、スライダーに合わせてスイングを起こし、実際のボールの軌道を見ながら微調節してボールを打ちに行くという風な事でしょう・・・・。

そういう様な「判断と読み」でバッターボックス内で打ちに行かないと、先ず当たらない程にピッチャーの投げるボールは速く、切れも有るのがMLBの投手だと思います。

従って、その読みの裏をかかれてしまえば、敢え無く三振というケースが増えて行きます。

勿論大谷は全ての打席でホームランを狙いに行っている訳では無いはずですが、ヒットを狙いに行くこともあるし、フォアボールで出塁しようと考えることもあるでしょうが、大方はホームランを打つ気持ちでボックスに立っていることが多いように見えます。

そして基本的には相手ピッチャーの一番速い速球にタイミングを合わせますが、変化球が来そうな場合はその変化球のタイミングで動き始めることも、割と多いと思いますね・・・。

つまり、大谷だけでは無いですが、バッティングの結果は、相手投手がどんなボールを投じるのかを読む予想力で80%以上が決まってしまっていると私は思っています。

因みに投手の投げるボールを見てから判断して打ちに行くようなバッティングは投手の投げるボールの速度が110km/h以下の場合はそれでも可能性はありますが、130km/hを超える速度のボールを投げる投手に対しては、タイミングと予想で振り始めないと草野球でも全く間に合いませんでした。

余談ですが軟式のボールでもホームベースから90mと書いてあるレフトやライトのフェンスに向かって投げ、直接当てられる人は概ね120km/h以上のボール速度が出ているはずで、草野球の投手としては速い球を投げる方に入りますが、30歳の頃の私はバッティングセンターのスピードガン計測で、125km/hは出ていました。恐らく中学生の時からテニスをしていてオバーハンドのフラットサーブが得意でしたので、その肩の使い方が野球の投手とほぼ同じなことで鍛えられていたのだと想像出来ました。元々私の筋肉の収縮速度は遅く、凡庸であったのですが、そこの筋肉は収縮速度が遅い割には割と強く鍛えられていたのだと思います。

Posted at 2024/08/03 15:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | MLB | 日記
2024年08月03日 イイね!

コーヒー焙煎度に依る違いは・・・・。


先日、コロンビア・スプレモというコーヒーを3種類の焙煎度で焼いて見ましたが、その時の味や香りの結果報告です・・・・。(https://minkara.carview.co.jp/userid/2520550/blog/47868777/

先ず水出しで淹れた場合。

浅煎りは予想通り、酸味がやや強く酸っぱい感じがしましたが、豆からの情報は多く複雑な味が残っていて、これで酸味だけを少なく出来れば良いのだが・・・という感じでした。

中煎りは浅煎りから酸味を少し減らした感じでバランスが良いのですが、浅煎りほどに情報が残っていないのか少し物足りないので濃いめに淹れると良かったです。

やや深煎りはアイスコーヒーには良い感じですが、浅煎りの情報量を思うとそこは殆ど失ってしまって、コーヒーの楽しみは減ってしまいました。

ホット・ドリップで淹れた場合。

全体的に「水出し」よりも多くの情報が取り出せる感じは、これまでの経験から解っていますが、やはり雑味も多く抽出される為、苦さ以外の「エグ味」を感じます。
しかし深煎りのコロンビア・スプレモはホットで淹れてもエグ味もさほど多く無いので、冷やして飲むとさらに飲みやすく残った情報量が少しある為アイス・コーヒーにするには、ホットドリップで淹れて、それをそっくり冷蔵庫で冷やしてしまうのが良いと思いました。

中煎りのホット・ドリップは、浅煎りの水出しよりも刺激は強いのですが、バランスが良い分、それを冷やして飲むには好感も持てました。

浅煎りのホットはかなり酸味を感じるのですが、その他の情報量の多さはかなりあって、酸味を嫌気しないのであれば中々良いコーヒーという印象があります。

そして浅煎りとやや深煎りをブレンドした後に水出していれると、深煎りの苦みが、浅煎りの酸味を抑える様に働いて随分と飲みやすくなってバランスが取れたと感じました。

総評としては、我が家の定番のグアテマラよりも雑味はやや少なく、表情が豊かな印象もあり、良い豆だな~という感じがしています。グアテマラSHBよりも安価な割に、なかなか楽しめますね・・・・これは良いかも。
Posted at 2024/08/03 10:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | コーヒー | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     12 3
45 6 7 8 9 10
11 12 1314 15 16 17
1819 20 21 22 23 24
25 262728 29 30 31

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation