13日の朝の0:00に我が家を出発して一路蔵王へ・・・・。(快晴の3連休での蔵王の道路混雑を避けるための出発時間でした。)
往路は高速道路を使って走り「白石IC」まではほぼ80km/h平均で走った。
メーターパネルの速度メーターの右の800kmという数値は、48Lのタンクが空になるまでに走れる距離を示すものですが、左下に見える346.9kmという数値は燃料を補給した時にゼロにクリアしたので、この時点までの走行距離です。合計すると1146.9kmとなり、もし蔵王に登らず宮城県のどこかのICで折り返し同じ道を戻れば算術的に「1200km近くワンタンクで走れます」という意味になりますが、私の経験から実際にそれは可能であります。
蔵王ハイラインの終点までの行程が418km程で、上のメーター画像の約350km付近は桑折ジャンクションの近くで、そこまでの平均燃費は27.4km/Lと出ているが、多少甘めの数値だろうから、まあそれでも25km/L程度は走っているという事だろう・・・・ディーゼルエンジンのCX-30で東北自動車道を85km/h以下で北上すればこのような数値が出ることは過去にも経験済みだ。
「蔵王のお釜」へ行こうとしたことは過去4回有り、天候が悪くて途中で引き返すなど、運に恵まれないことが続いていたが、今回は快晴の予報が出ている中でのチャレンジなので晴れた空はほぼ約束されていたのです。
朝早くに出発したことで、蔵王ハイラインの終点の駐車場は1/3程度の駐車状況で、早起き作戦は成功したと思いましたが、案の定駐車場を出る8時頃には満車に近くなっていました。
↑ の画像は「蔵王苅田リフト」の頂上駅付近から撮った画像ですが、撮影した時間は7:20頃なのでリフトの運行開始時間の1時間40分前です。
下界は雲海の中ですが、実際にこの後雲海の有る場所を走りましたが、低い雲が在り、所によっては霧のように地表近くまで雲が降りていました。
↓ 5度目の企画でやっと晴れた「蔵王のお釜」を見ることが出来たのでしたが、早朝の7時前では太陽が低く日光が十分入らずにやや暗い画像しか撮れませんでした・・・・。
↓ の画像はお釜を撮影した場所よりも少し高い場所から太平洋に反射する日の光を撮ったものです
この後は、蔵王エコーラインや蔵王ハイラインの走行動画をアップしようと思います。
Posted at 2024/10/16 12:39:21 | |
トラックバック(0) |
ドライブとトレッキング | 日記