• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2025年06月25日 イイね!

私の小さな拘り




↑ の画像は今日のmsnに出ていた、ウーロン茶の飲み方への注意に使われていた画像です。

記事はウーロン茶には結構なカフェインが含まれているので、飲まない方が良い人も居るという内容でしたが。

私がこの画像をここにアップしたのはその事とは関係が無く、この画像の氷の事についてです。

↓の画像は記事を書こうと思ってから、私が飲むアイスコーヒーを撮影したほんの数分前の画像です。



此処では氷の様子を見て頂きたいのですが、一見して解ると思うのですが、私の用意したアイスコーヒーの氷は透き通っているだけでなくアイスピックで小さくしてあり、その氷の形が好ましい姿なのです・・・・笑。

しかし、この氷は自宅の冷蔵庫の冷凍庫で作った自家製で、決して売られている氷ではありません。

白く濁った冷蔵庫の製氷器で作れる氷は、風情が無く、美しくも無いので冷蔵庫の製氷機で作れる氷は最初に一回作ってみた後、一度もその製氷機能を使った氷は使っていません。

その代わり、私が言った訳ではなく我が家の奥さんは自前の容器に水を張って、タオルをかぶせるなどして、更に時間を見てすべての水が凍ってしまう前に出来た氷を取り出して、白く濁った部分を捨て、透明な部分だけをアイスピックで小さくして製氷庫に入れて保存しています。

何時もそうしてくれるので、とても有り難いです。ウーロン茶なら未だ許せてもウイスキーをこんな白く濁った氷では全く美味しく飲めませんよね?

それで、最近、家内の努力を見ていて、家の冷蔵庫の冷凍庫を使って大きな透明な氷を作れるような道具は無いのか?と思ってWeb内を探して見たのですが、決定的に優れている製氷の為の道具は無いように思いました。

2種類ほどを購入してみましたが、ただそれを使っても何も努力しない状態では奇麗な氷はなかなか上手く出来ないようですし、有ったとしても真ん丸の趣の無い氷を作る物は在るのですが、氷山の様な形の良い氷は作れないので、やはり多少の所は工夫して、氷が完全に出来上がるまでの時間を引き延ばすとかの工夫が必要と感じています。

つまり、氷が完全に凍るまでの時間の終盤に未だ凍っていない水の部分が容器の中心部に出来ていて、周囲が凍ってしまう事で、残った水の温度が下がって行く時に体積が減り、その為に相対的に水が減圧されてしまって水に小さな気泡が発生し易くなってしまい、気泡になっても周囲は既に凍っている為、水面に浮かび上がれずにそのまま凍りついてしまって白濁が起きると考えられましたが、如何でしょうね?凍る瞬間は逆に体積は増えますが、その瞬間に細かな気泡を消すまでには至らないまま白く濁った氷になる・・・というメカニズムでは無いか?

その考えが正しいなら濁らない氷を上手く作る方法は有りそうなので、近々簡単な装置のようなものを作って試してみようと思っています。

氷の透明度と形・・・皆様、気にしていますか?

私と家内は濁った氷は嫌いです・・・・笑。

というか・・・何故家電のメーカーが白く濁った氷しかできない製氷器を備えた冷蔵庫を改良もしないで放置しているのか?私には良く解りません。「馬鹿じゃなかろか?」とさえ思っている訳です。沢山の高給取りの技術者を抱えているだろうにね?
Posted at 2025/06/25 10:41:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 美味しい | 日記
2025年06月20日 イイね!

一泊のドライブ…横手山~妙高~戸隠~青木湖~高ボッチ山


今年は旅行をせずに約半年が過ぎてしまっていましたが、18日~19日に、長野県方面へとドライブ旅行に行ってきました・・・・。

alt

殆ど走ってばかりの一日目で、高崎からは一般道で八ッ場ダム方面に走り、草津を抜けて渋峠へ、志賀高原も走って通り抜けて中野へ、そこからも走り続けて野尻湖へ、車を降りて歩いたのは丁度お昼時の戸隠森林植物園に着いた時だけでした。

植物園内を2時間ほど歩いた時に見た花の画像を貼って行きます。

alt

↓ サイハイラン

alt

↓ クリンソウ

alt

↓ カラマツソウ サワフタギの様です。

alt

↓ コバイケイソウ

alt

alt

↓ スダヤクシュ

alt

↓ クルマバソウ

alt

↓ タニギキョウ

alt

↓ ミヤマカラマツソウかな?

alt

↓ クワガタソウ

alt

↓ ヒロハコンロンソウ

alt

↓ ミヤマダイコンソウ?

alt

↓ ヘビイチゴ

alt

↓ リンギョウソウ

alt

↓ ニリンソウ

alt

↓ コケイラン

alt

↓ ラショウモンカヅラ

alt

↓ ミヤコワスレ…原種かな?

alt

植物園を歩いた後は戸隠蕎麦を頂いて・・・。

alt

alt

鏡池

alt

前回泊った赤倉観光ホテル、今回は急なことでお気に入りの部屋は予約が獲れませんでした。

alt

5年前には無かった、いもり池のビジターセンター・・・、素晴らしい展示物が有りました。

alt

青木湖畔に新しく出来ていた洒落たカフェレストラン「AO」

alt

alt

池田町の「翁」でもお蕎麦を頂いて・・・。

alt

高ボッチ山へと行きました。残念ながら富士山までは見えませんでした。

alt

沢山咲いていたレンゲツツジ。

alt

alt

という訳で2日間のドライブ800kmには届きませんでした・・・・笑。
Posted at 2025/06/20 16:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2025年06月16日 イイね!

F1第10戦 カナダGP 決勝




カナダGPは開始後半分を過ぎようか?というところまで来ましたが、カナダとしては珍しく?事故なく推移しています。

トップはポールスタットのジョージ・ラッセル、2番手はマックス・フェルスタッペンですが、メルセデスのマシンが良くて、3番手を走るアントネッリも速い。

状況としてはメルセデスが断然有利な状況。



43周目でマクラーレンのピアストリがトップでノリスが2位を走っているが、実質的にはラッセルがトップ、約4秒遅れてマックス、そしてアントネッリの順です。

49周目にアルボンが安全な場所でストップしてリタイアです。

ここ迄セーフティーカーの出るシーンは無く過ぎています。

54周目、3番手のアントネッリにピアストリが迫っている。

残り16周、アントネッリはピアストリを抑えきれるのか?マックスは2.3秒前に居るラッセルに追いつけるか?



ローソンは56周目にピットインしてそのままリタイア。

58周目にマックスがラッセルに1.4秒迄迫っている・・・。

残り10周。ノリスがピアストリに迫っている。

3番手のアントネッリはピアストリのアタックを凌ぎきれそう。

ピアストリは迫って来るノリスを防ぐことに精一杯なのかもしれない。

ラッセルはマックスをジワリと引き離して来た、今日のメルセデスは良く仕上がったマシンになっていると言えるな。

4番手のピアストリは3番手のアントネッリのDRS圏内に入ってノリスをかろうじて抑えきっている感じだ。

ホームストレートのピット前でマクラーレンの同士討ち!!!ノリスがフロントを壊してストップ・・・・・。

セーフティーカー!3周の残りはセーフティーカーで終わってしまいそう・・・。

ジョージ・ラッセルポール・トゥーウインです。2位はマックス・フェルスタッペン、キミ・アントネッリが3位表彰台です。







久々にマクラーレンがポディウムに上がらない表彰式を見た気がします。















Posted at 2025/06/16 03:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2025年06月15日 イイね!

F1第10戦 カナダGP 予選はジョージ・ラッセル


F1第10戦 カナダGPの予選は、最後の最後でメルセデスのジョージ・ラッセルがマックス・フェルスタッペンを上回るトップタイを出しました。







Posted at 2025/06/15 06:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation