ネットのニュース記事なのだが、特定の車名を挙げて、その車に乗る全てのドライバーを誹謗中傷するような記事を見た。
余りにも酷い書き方なので、看過できずにこれを書いた。以下はその記事です。
2025年6月、福岡県大野城市で、黒のプリウスが交差点に進入する際に安全確認を怠り、直進していた車と衝突寸前となる非常に危険な場面が発生しました。この出来事は、ドライブレコーダーに記録されており、SNSなどを通じて大きな反響を呼んでいます。
当時、片側一車線の道路を直進していた車に対し、左側から黒いプリウスが突然飛び出すように交差点に進入。プリウスは左方向しか確認していなかったとみられ、右側から迫っていた直進車の存在に全く気づいていなかった様子でした。
直進車は急ブレーキをかけて接触を回避しましたが、プリウスは何くわぬ顔でそのまま直進。走り去っていきました。
現場を通行していたドライバーは、「危機一髪という状況だった。安全確認をしてから出てきてほしい」と憤りを見せていました。
「一瞬の判断ミスが命取りになる」——改めて、すべてのドライバーに安全運転の徹底が求められそうです。
この話題に寄せられたネットの声
「やはり定番の30系プリウス」
「プリウスを見たらブレーキって教習所でも教わったでしょ」
「↑その通りです」
「やっぱりプリウス乗りはまともなの少ないんだなと再認識した。」
「車が譲ってくれるという前提で侵入してる。」
「何くわぬ顔で走り去るところが感情を逆なでする」
「なぜ一方方向しか見ずに飛び出せるのかがわからん。。」
SNSには何でも書いてよいと思っている人が多いという事か?なんでも書けるのはほぼ事実なのだが、最低限の良識が無い。
コメントする人だけなら未だしも、こうしたことをこういう視点で記事にして発表する側のレベルの低さにも大きな問題がある。
プリウスは私の町でも沢山走っているけれど、非常識なプリウスドライバーに出会うこと等、普通の確率でしか無く、特に多いとは思えない。
これ迄事故を起こして大きなニュースになったその車がプリウスであったという事は確かにあるかもしれないが、偶々プリウスなのであり、多く売れたから確率が高いだけでは無いのか?
プリウスに恨みでもあるのだろうか?ネット民とはこんなに偏った人が多いという事なのか?「プリウス乗りはまともなの少ない」と言ってしまう人間の方がよっぽどまともでは無い事に気付かないのか?プリウスのドライバーに対する誹謗中傷のコメントを書いた輩は、実際問題まともでは無いです。
こういう心理こそイジメの原因であることに気付いて欲しい。
こうしたことは「群盲象を評す」というような諺で昔から戒められてきたことなのです。そしてこのような人達を批判する言葉には「木を見て森を見ず」という言い方でその過ちを諭したものです。
そんなこと書いて、それで溜飲が下がるのですか?あまりにも情けな過ぎるよ日本のネットに出て来る一部の人達・・・・。
自分の人格がどの辺にあるのか?少しは気付けよ!(これらのコメントを含め記事の全てがライターの創作である可能性も排除は出来ませんが・・・)
Posted at 2025/07/07 09:40:03 | |
トラックバック(0) |
いちゃもん | 日記
2025年07月07日
古橋亨梧 レンヌから英2部バーミンガムに移籍を決定したというニュースに接し、古橋のレンヌ移籍は失敗だったとされる状況を知りたくなった。
AIへの質問:古橋亨梧 はレンヌで失敗したとされていますが、何度試されて何度ミスしたのでしょうか?
古橋亨梧選手は、2025年1月にスコットランドのセルティックからフランスのレンヌに移籍しましたが、移籍後のパフォーマンスは非常に厳しいものでした。彼はレンヌでの出場時間がわずか83分にとどまり、試合に出る機会がほとんどありませんでした。
具体的には、古橋選手はレンヌでのリーグ戦において、以下のような状況に直面しました。出場試合数: 彼はレンヌでのリーグ戦において、わずか2試合に出場し、合計83分しかプレーしていませんでした。
ベンチ外: 直近の4試合のうち3試合ではベンチに座っているだけで、試合に出ることができませんでした。
パフォーマンス: 古橋選手は、レンヌでのデビュー戦ではボールタッチがわずか7回という記録を残し、これはリーグ・アンの試合で60分以上プレーした選手としては18年ぶりの最小記録でした。
監督の信頼を得られず: 移籍直後に古橋選手を獲得したホルヘ・サンパオリ監督が解任され、新監督のハビブ・ベイェが古橋選手を信頼していないという状況も影響しています。
つまり、古橋は移籍先の監督の交代により、彼を信頼していない監督の下で、ろくに試合にも出してもらえずにチャンスを与えられずにいたという事ですね?チャンスを生かせなかったということでは無いと言っても間違いではない状況と言えますか?
はい、その通りです。古橋亨梧選手は、レンヌに移籍した際に監督が交代し、新しい監督であるハビブ・ベイェの下で信頼を得られず、出場機会が極端に制限されてしまいました。彼は加入後、わずか6試合に出場し、無得点という結果に終わりました。
この状況は、古橋選手がチャンスを生かせなかったというよりも、そもそも試合に出る機会が与えられなかったことが大きな要因です。監督の信頼を得られず、試合に出られない中でパフォーマンスを発揮することは難しく、彼の移籍は「失敗」と見なされることが多いです。
したがって、古橋選手の状況は、彼がチャンスを生かせなかったというよりも、与えられたチャンスが非常に限られていたため、結果的に彼の能力を示すことができなかったと言えるでしょう。
更にAIに質問:且つてハビブ・ベイェは日本人プレーヤーと仕事したことはどれほどありましたか?
ハビブ・ベイェ監督が日本人選手と仕事をした経験についての具体的な情報は、現在のところ限られています。彼が指揮を執ったレンヌでは、日本代表FWの古橋亨梧選手が在籍していましたが、古橋選手はベイェ監督の下での出場機会が非常に限られており、信頼を得ることができませんでした。
古橋選手は、レンヌに加入した際にベイェ監督が就任したばかりで、彼の指導の下での出場はわずか6試合にとどまり、無得点という結果に終わっています。このため、ハビブ・ベイェが日本人選手とどれほどの仕事をしたかという点では、古橋選手との関係が主な事例となりますが、実質的な成果は得られなかったと言えるでしょう。
したがって、ハビブ・ベイェ監督が日本人選手と仕事をした経験は、古橋選手との短期間の関わりに限られており、その内容はあまり成功したとは言えない状況です。
更にAIに聞きました。
ハビブ・ベイェという監督の出身や選手時代の経歴を教えて下さい。
ハビブ・ベイェ(Habib Beye)は、1977年10月19日にフランスのシュレンヌで生まれた元サッカー選手であり、現在はサッカー指導者です。彼は主にディフェンダーとしてプレーし、特にセンターバックや右サイドバックのポジションで活躍しました。
選手時代の経歴
クラブキャリア:RCストラスブール(1998-2003): ベイェはここでプロキャリアをスタートさせ、134試合に出場しました。
オリンピック・マルセイユ(2003-2007): 彼はマルセイユでのキャリアを通じて、クラブのキャプテンを務めるなど重要な役割を果たしました。
ニューカッスル・ユナイテッド(2007-2009): イングランドに移籍し、52試合に出場しました。
アストン・ヴィラ(2009-2012): ここでもプレーし、9試合に出場しました。
ドンカスター・ローヴァーズ(2011-2012、レンタル): 短期間のレンタルでプレーしました。
代表歴:ベイェはセネガル代表として2001年から2008年までプレーし、特に2002年のFIFAワールドカップではセネガルが歴史的な準々決勝進出を果たすのに貢献しました。
指導者としての経歴
ベイェは選手引退後、サッカー解説者としても活動し、その後、2021年にフランスのレッドスターFCの監督に就任しました。2025年にはスタッド・レンヌの監督に就任し、チームを指導しています。
このように、ハビブ・ベイェは選手としても指導者としても多くの経験を積んでおり、特にフランスとセネガルのサッカー界で重要な役割を果たしてきました。
ベイェはその様な過去の経歴中に日本人選手とともにプレーした経験は皆無なのですか?
ハビブ・ベイェ監督は、選手時代に日本人選手と共にプレーした経験はありません。彼のキャリアは主にフランスとイングランドのクラブでの活動に集中しており、特にマルセイユやニューカッスル、アストン・ヴィラなどでプレーしました。
ただし、ベイェ監督は現役時代に日本代表の松井大輔選手と対戦したことがあります。松井選手はマルセイユに所属していた時期があり、その際にベイェと対戦したことがあるため、直接的なチームメイトではないものの、対戦相手としての関わりはありました。
現在、ベイェ監督はフランスのスタッド・レンヌで日本人選手の古橋亨梧選手を指導していますが、彼との関係は選手としての共演ではなく、監督と選手の関係です。したがって、ベイェが日本人選手と共にプレーした経験は皆無と言えます。
この様な状況で古橋亨梧選手は英2部バーミンガムに移籍する事になった訳ですが、私の感じたことは、もう皆様もご存知かもしれませんが、古橋がレンヌに移籍した時自分を呼んでくれた監督が解任されて、後任の監督ハビブ・ベイェは日本人を全くと言って良い程知らず、古橋を使いたがらなかったことが想像出来ました。
古橋のセルティックでの活躍は、チームメイトが古橋を良く知っていて、古橋の良い所を上手く引き出せていたから活躍が出来たという事でしょうから、古橋の事を良く知らないチームメイトや監督の下でフランスでの実績のない古橋は孤立したことが伺われました・・・・。
古橋亨梧選手のバーミンガムでの活躍を期待したいと思います。
Posted at 2025/07/07 02:09:23 | |
トラックバック(0) |
スポーツ | 日記