• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2016年03月20日 イイね!

保存版・珍車PART599

保存版・珍車PART599 600に大手の今回もまたも菱車(^^ゞ

「オイ、もう菱はえぇよ〜」って感じでしょうがあと2台やったら他社さん行きますんでコラえてつかーさぃw

てーんで今回取り上げるのももうすっかり見なくなってしまいました、個人的にはあまり好みでないモデル、ココ で申し上げた通りトヨタの後追いし当時花形のマーク?GX71になりたくて仕方なかった感ハンパないこのクルマの登場!

⇒『平成元年(1989)2代目エテルナΣ1800EXE』!!

このクルマについてはご承知の通り三菱のかつての看板車種であったギャラン(Σ)の別販社向けの双子兄弟車種ですね。

3代目ギャランの時代にΣのサブネームが付きこの時誕生したの双子が『ギャランΣエテルナ』、次期4代目ギャランと共にFMCしここで『エテルナΣ』に改名、現車はこれの後継モデルで『エテルナΣ』のネーミングを持つモデルとしては2代目です、どうでもえぇーってちゃどうでもえぇんですがのう(笑)

この代のΣ、三菱の低迷期である80年代前半のモデル、70年代は三菱らしい独創性にあふれるクルマ造りをしてきましたが下手に成長したのが仇?80年代になるとより上を目指すのはいいのですがやる事はトヨタ日産を意識し過ぎて後追い気味になり三菱らしさを失いかけ旧来の菱ファンからはやや顔をしかめられる時期でした。

そんな時代の代表作のE10系Σもマーク?やローレルを意識し過ぎて変にシャレっ気を出し成金趣味の高級路線を驀進、それでも高級志向のユーザーには受け入れられていましたが無骨で骨っ気があり体育会系のかつての菱ファンにはウケは悪かったですねー。

どうあがいてもお洒落やファッション性ではトヨタや日産、ホンダやマツダにすら敵わない、体育会系そのもののGureはそんな思いを未だにこの時代の菱車見ると頭よぎります…。

しかしクルマそのもは決して悪くはないE10Σ、昔も今もトヨタ好きが大多数ですからトヨタ的?なΣもそれなりに普及しました。

クラスNo1の広大な室内、荒々しいシリウスダッシュ3×2エンジン搭載など三菱らしい良心と先進性を持っていたのも事実です。

出品車、E10Σ末期、既に次期E30系ギャラン/エテルナデビュー後に車種編成を受けディアマンテ前夜の高級モデルと廉価版のみのラインナップになった時期のモノで1800EXEは上級車種の装備、意匠を得た基本ベーシックモデルとなる所謂“お買い得”モデルの1800EXEというヤツ!

EXEは1.8Lモデルとしては破格の100万円台前半のプライスで三菱はモデル末期によくこのようなモデルを売り出し在庫掃けをやっていましたねー、E30ギャランとは87〜90年の併売でしたがE30以後もこの“お買い得”が功を制して一定数の数は出ていました。

現車、走行16万?、内外DEの評価で決して状態はいいとは言えませんが機関的には問題ないのでしょう、総合は3点と年式としては高評価です。

↓運転席ドア不開閉はさすがにどうにかせんといかんですが致命傷はない様子!


画像の限りE評価が物語るように外装もシャキっと感がなくクダビレ感満載ですすが大傷や大凹がないのがポイント、E10のファンも意外にいらっしゃるのでレストアベースとしてはいいクルマだと感じます。

この会場は内装画像がないので室内については語れませんがD評価ですからねー、大概クルマは外装管理がおろそかな場合は内装もおろそかなケースが多い、機関だけは定期的にディーラーに持ち込みメンテはされていおりクルマ好きではないものの壊れないから長く乗っている的なユーザーが多いのでね、このΣの内装も推してしかるべき!って感じかな!?

↓参考までにインパネはまるで当時のマーク?と見間違うデザインです(グレードは違います)


壊れないから長く乗ってきた=E10Σにはピッタリの言葉でこのクルマの耐久力は非常に高くその辺は三菱車、バブル前の設計ですがこれが致命的に壊れたって話は聞いた事がなく最低限のメンテさえ行えば長持ちする、モノグサにはピッタリのクルマだったかもしれません。

大してクルマに興味がない親戚がこれの初期(84年)に乗ってましたが半年に1回のOIL交換と車検時のディーラーから推奨される中で最低限のメンテのみで20年、不具合なく走り切りましたもんねー、23万?でENDだったかな、そんな耐久性からこのΣはFFにも関わらず小型タクシーとしてつい最近まで現役でしたネ!

↓84〜99yまで生産されていたTAXIモデルはFFの走破性から特に北国での導入が多かったです。


後継のE30ギャランが大人気かつバブル&三菱絶好調の時代でしたのでE10Σは90年代初期までにTAXI仕様を除きほぼE30に置き換えられた様相、00年代にはオーナーカーとしてはもう珍しい部類になっていましたがそれでも頑強さ故、地方では結構残っていたりしましたが2010年代になるとさすがに見ない、E30ですら部品在庫がなくなってきている現状、これも維持が大変な事でしょう。

↓Rrビュー、バンパー角の擦り傷以外は概ね良好!


出品地は東、落札は意外に高く一桁後半…

もう貿易では出ませんし部品取りでしょうかね?部品取りが必要な程マニアもいないと思いますが地方のTAXI屋のオッチャンには用があるかもしれんですね(一部に大ウケ?www)

↓くたびれてますがフルオリジナル、ホイールキャップまでそのままってのがいいですねー!


冒頭で申し上げた通りトヨタかぶれが強く決して現役時は菱ヲタGureも食指を伸ばせるモデルではなかったですがどんなにかぶれてもOEMよりはイイ!かぶれでも何でもエエ、自前のモデルすらロクに揃えられない現況の三菱セダン(ディグニティ、プラウディア)を思えばE10Σも立派に三菱車の矜持は持っていたと断言できますね(*_*;
Posted at 2017/11/30 17:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オウチ弄り記 2025.7/26 http://cvw.jp/b/2682511/48564588/
何シテル?   07/26 18:01
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  123 4 5
678 91011 12
13 14 1516 171819
2021 22 23242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation