• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2016年03月17日 イイね!

保存版・珍車PART598

保存版・珍車PART598
出ましたでました、珍508以来1年ぶりに出ました!

シーラカンス、旧車とは言え製廃後にバカ人気になったので比較的残っているモデル、三菱でもスタリオンやランタボ、E30ギャランやGTOよりも現生の生息は多いかもしんない(*_*;


⇒『昭和56年(1981)A33型初代デボネアエグゼグティブSE』!!

これも過去、何度か取り上げてますのでクドクド書きませんが1964〜1986年、22年間基本スタイルを変えずに生きた事から今では“シーラカンス”として有名、何せワタシがオギャーッと生まれてから成人→結婚、我が子ガオギャーッと産まれるまで現役でしたから長いっすよ、これは実感です、知ったかのハチマルキューマルかぶれには語れまいwww

まっ、今ならマツダのボンゴとかつい先だってようやく製廃になったY31セドなんかがありますが86年当時でここまで長く造られたの乗用車としてはデボネア唯一でしたんでね、むしろFMCした時は驚愕ですらありました。

86年当時で横長メーター、ステッキ式サイドブレーキと既に古めかしくリアルな時代には「いつまで造ってんだ?」的にワタシも市場もどちらかと言えば蔑みの目で見ていたデボネアですがなくなってからは評価は一変、主にアメリカかぶれのオールディズファンから火が付きこの類にカスタムされたデボネアが一時溢れたのも懐かしい…

アメリカンブームを乗り越えた後もマニア人気が衰える事なく現在でも高値で取引、現役時代には驚く人気です、まだ市場に充分タマがある時代は最も新しい旧車(の雰囲気が味わえる)、当時勤務していたクルマ屋に営業上がり(ハイヤー)のデボネアがそこそこ入ってきた事がありますが化け値で売れる事も珍しくなかったです。
一度下取りしたコレで山中湖まで当時の彼女とドライブ、二十歳そこそこでデボネア転がすと非常に注目されたのが癖になりその後フローリアンとか変なの入ってくると持ち出して遊んでたのを思い出します、今見たくコンプライアンスとか個人情報とか煩くなかったですしね(^^ゞ

さて出品車ですが総評3、内装Cに外装Eですので年式並みというところでしょうかね、それでも5桁メーターにによる改ざん扱いながらも3点評価はまずまず。

↓各部経年による痛みはありますが機関面では不具合ないようです!


初代デボネアも現車の後期A33(76〜)は前述の通りそこそこ残ってますがそれ以前の初期・前期〜中期はイベントでも行かないと見れないクルマ、特に初期・中期のLテールは6気筒モデルはもうお宝でデボネアマニアには垂涎で数の多いA33ですとマニアには鼻もひっかけられないケースもありますが幾度のMCで近代的になったとはいえA33でも充分にワタシはソソられますw

↓博物館レベルのLテール&○スリーダイヤの初期デボネア(1964)


三菱のフラッグシップだったデボネア、その後プラウディアやデグニティとなりVIP市場からは撤退、現在は三菱のおエライさんに為に日産の高級セダンのOEMという状況に成り下がっていますがA30系時代も現役時代はほぼ三菱系企業の重役専用車で一般で買う人はなかなかいなかった、余裕ある時代でしたからね、昔はそれでも自前の高級車を持っていたのは三菱に限らずマツダ(ロードペーサー)やいすゞ(ベレル→ステーツマンデビル)も同様、クラウン、セドグロ以外でもこのカテゴリーが賑わっていた時代もありました…

↓内装はC評価ですのでそこそこ綺麗な筈、ベンコラの横置きメーターがノスタルジー心を掻き立てます!


A33後期は76〜86年の10年という長きに渡る存在、その間は51年規制(MCA-?C)→53年規制(MCA-JET)になった程度で大きな変革はなし、当時世界に先駆けるサイレントシャフトの効能を如実にしめす2600ccという大排気量ながら4気筒の4G54型アストロン80を搭載していたのも異色、トヨタや日産が縦6だV6だとやっているさ最中に頑なに4気筒を通した姿、当時はファンですらバカにしましたが今思えば三菱の矜持を表していましたね、まぁ、実際は6気筒開発の余裕がなかっただけの言い訳?とも思いますが菱ヲタはいい風にしかとりませんので(爆)

↓『群馬33』の当時モノと思われるナンバーがいいですね、“群馬”は気に喰いませんがwww


出品は東から、落札は二桁半ばなので相変わらず高値ですよねー、クラウンやセドリックも81年ならばさすがにプレミア値になってますがデボネアにはより付加価値を感じますし金額もそれが加味されている印象です。

↓外装はクリが薄くなりクタビレ感はあるもシルバーのカラーが助けて実際以上に程度は良さそうに感じます!


昔は変態度も高かったですが今は人気旧車、従ってベース導入までは考えませんがこれがいたらもう完璧なナシヤマベースになりますわナ(^^)v
Posted at 2017/11/30 16:53:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2016年03月17日 イイね!

保存版・珍車PART597

保存版・珍車PART597 このコーナーもうすぐ祝!!600!
そこまでは菱ヲタ丸出しで行ってみようかと(;^_^A

今回のお出ましは70〜80年代の銀幕で活躍したアノ名車?主役のお二人(菅原文太氏、愛川欽也氏)もお亡くなりになってしまいましたが当時のクルマはまだ残っている、“トラック野郎”、ファンだったのでこのクルマ(やもめのジョナサン=欽也氏)や桃次郎=文太氏のふそうFU見ると何かシミジミします。。。

と言う訳で今回のお題はコレ!

⇒『昭和49年(1974)三菱ふそうT653B型キャブバッククレーン付き平ボディ』!!

T653、ふそう4tが現行の『FK』シリーズになる前のモデル、2〜大型までTシリーズで統一されていた中、一番星号ならぬふそう大型がいち早く『F♯』に移行、2〜4tクラスは70年代後半にそれぞれFE/FKとなった訳です。

このT650系は当時かなりの人気モデル、ワタシの幼少時代の街中ではかなりの目撃度合、当時でもかなりオシャレなイメージのキャビンはただただ無骨な他社のトラックに較べ都会的で子供の目にも新鮮な印象があったモノでした!

中坊なりたての頃かな?トラック野郎が始まったの…

当時T630系は末期でしたがスクリーンで活躍する一番星号と並び派手派手デコレーションのやもめのジョナサン号は当時大型免許なんて夢のまた夢の時代、普通免許で乗れていた4tはより身近で親しみが持てたモノです(^^ゞ

↓映画トラック野郎“ジョナサン号”はこのふそうT650系の箱車でした!


このコーナーでも1、2度取り上げたT650、熱心に見ていると時折出てはきますがそれでも1年半ぶり、排ガス規制の問題でなかなかもう現役続行できる地区も国内では減ってきていますがこの個体も40年経過とは思えない程度の良さで総評は3点という高評価!!

↓5桁表示なので走行は?ながら全体の程度からそれほど走っていない様子…


架装しているタダノのカーゴクレーンもなかなか年代物、まだ『多田野鉄工』時代のクレーン、この時代ですから今では役不足の2段クレーンですがシャシ含めここまでくると歴史的産業遺物だと思いますね、クレーンもきちんと手が入っているようですし使い倒してナンボのこの類のクルマ/道具としては丁寧に扱う前オーナーさんだった事が推察できます。

↓何とドアにはビニールが!恐らく新車時のモノでしょう…シート破れもこの程度なら上々…


クレーンやローダーなど動力取り出し(PTO)架装としては昔から定評のあるふそう、一番多い平ボを除きやはり架装車ではふそうが多く次にいすゞかな!?

現在ではそんな事もありませんが日野はPTO(ギア)が弱い、UDはカックンブレーキの安物!!ってイメージが最近まで残っていましたねー…

↓荷台部分はかなり綺麗な状態でオーバーワークはしてなかった様子!


T650はかなり前に陸屋した事あります、貿易用で栃木〜横浜港に陸送したのが最後、現代のトラックのように快適さは皆無、P/Sもなければブレーキもブースター、正に力技で走らせる漢でしたし今の50肩ではとてもじゃないが運転できません(*_*;

これ以後のFK〜ファイターの時代は装備も向上し快適キャビンでしたが70年代のトラックはそれはそれはもろに働くクルマでしたんでねー、この時代のトラックドライバーさんにはホント、頭下がりますわ。

↓Frの右前が少し当てているのが惜しいですが鈑金で直るでしょう、キャビンは艶もあり綺麗!


機関上に特に問題なし、細かな不具合は当然あるようですがまだ現役で充分働ける感じですネ。

出品地は東、落札額は二桁の半ば…多分活躍の場は海外でしょうがここまで状態がいい70年代トラックもそうは残っていないので海を越えるのは惜しい気がします(-。-)y-゜゜゜
Posted at 2017/11/30 16:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱ふそう | クルマ
2016年03月15日 イイね!

保存版・珍車PART596

保存版・珍車PART596 昨日取り上げたリベロの前のモデル、これも4ナンバーバンなら欲しくて探してるんですがまず出ないです、バン/ワゴンに関わらず(*_*;

珍296以来2年半ぶりのお出まし!

いいですか、以下菱ヲタ丸出しの記事です、誰も興味ないマイナー車種をクドクドですんで菱車に興味ない方はスルーした方が身の為ですよ(爆)

⇒『昭和63年(1988)C34W型ランサーワゴン1800ディーゼル4WD CG』!!

リベロですら壊滅しかけている現況、その前の世代であるC30系はほぼ死滅と思われます、現車、内外C評価ながら総合3.5、走行も8万?台、Deですんでまだまだイケるでしょう、これ欲しかったですがねー、遠い('_')陸送だけで4〜5万は行きますし自分で行っても3日コース?もうそこまでの情熱はないっすね、さすがにwww

さてこのランサーワゴンですがセダンはまだFR時代のランサーEXと併売していたFFバージョンのランサーフィォーレというヤツ、80年代から各社大衆モデルをFR→FFに転換してゆく中、三菱も「うちにもFFの大衆車ありますよー!」的にリリースしていたミラージュの双子モデルです。

FRのEXがランタボをメインとしたスポーツグレードに特化、ファミリーグレードはフィオーレが受け持ちますが今は亡きカープラザ店専属だったミラージュサルーン(セダン、ミラージュは他にHBがありこれがメイン)の着せ替えモデル、78年、新世代の2BOX HBとしてデビューしたミラージュに後年オーソドックスなセダン(サルーン)が追加、その後大衆モデルにもFF化の波が押し寄せた事によりランサー=FR、ミラージュ=FFと棲み分けていたものをごちゃ混ぜになりこれ以降、暫くランサーとミラージュの関係も解りにくくなりました…

ランサーのFF版フィオーレは82年にデビュー、翌83年にはベースのミラージュのFMCに合わせ僅か1年で2代目となっています。

2代目(C30系)は当初セダン(とミラージュはHB)という車型でデビューしましたが個人的にはこのモデルは苦手、今見るとおフランス的なモダンさも感じますが当時はNGでしたねー、独特な欧州風スタイリングと立体的でワイパー/ライトSWが凝ったものだったC30系、個性的ではありましたが保守的な自分として違和感アリアリ、これもさんざん乗りましたがサスは柔いし当時のこのクラスとしては大柄でノーズダイブやロールも大袈裟、FR時代の三菱の一番好きだったカチッと決まるシフトフィールも失われガックリきたもんです。

そんなガックリのフィオーレでしたが85年に追加されたバン/ワゴンはセダン系とは裏腹に非常にお洒落感があり好物、Bピラーまでとインパネは当然セダン系と同一でしたが段付きのロングルーフ、セダンでは大して目立たなかったプレスドアもバン系では珍しいRrサイドの三角窓が廃止され非常にこれが活かされたデザインになり遊び心満載の斜めカットのテールも好きでしたねぇ。。。

ちょうどRVブームにも入っていく世相の中、この代のミラージュ/ランサーはセダン系よりもワゴンが乗用ユーザーにも人気が高かった感じ、商用バンも一定数見かけました。

さて、現車ですがランサーワゴンのみ(ミラージュワゴンは注文)に設定された4D65型1800Deエンジンのモデル、86年に追加されたフルタイム4WDのCGという普及グレードで北国では重宝されてきた個体だと推測します。

↓下廻りのサビ以外不具合ナシがソソる!


ラインナップは他にG15Bの1500とG37B 1800のガソリンエンジンでしたがこのDeは非常にトルクフル、MTでしたら軽量なのも相まってガソリンモデルより遥かにダッシュ力がありました。
この時代、大衆車もDeモデルのラインナップが定着、トヨタカローラ、日産サニーも1700〜1800(トヨタ1C型、日産CD17型)のDeを設定しますが三菱の4D65、トルク感、パワー感はこれらを勝り「さすが大型トラックまで造るメーカーは違う!」と乗れば感動したものでした(笑)

セダン系で不満だった脚廻りもワゴンは同様で頼りないモノながら商用バンは荷物用に強化され程よい硬さを得ており転がす好みとしてはバンの味が上、ワゴンを主に開発されていたのでバンと言えども見かけもお洒落な感覚が堪らんかったなぁ(^^♪

↓このインパネは苦手でした…C評価なのでそこそこ痛みはあるでしょうが徹底清掃でかなり生き返る筈!


このランサーワゴンもモデルライフは長く85〜92年の存在、92年から後続リベロとなる訳で再びランサーを名乗るワゴン/バン(カーゴ)はリベロ後のCS系(2000y〜)になりますしC30系は実質ミラージュですんでね、ランサーメインのバン/ワゴンは初代ランサー(73〜78 A70/140系)以来CS系は久々でした!

↓このキュートな後ろ姿に惚れたモノでした! 今見てもシャレオツwww


あっ、思い出した!

現車はワゴンなのでドアミラーだからまだいいのですがバンはフェンミが標準、このモデルは太古の昔懐かしのGure的あり得ないクルマNo1のスバル1000みたくボンネットフードがベルトラインから開くタイプなのでフェンミだとこれも当然一緒に開くんでこのサマが非常にカッコ悪くて嫌いだった、なしてスバルみたいな事するんかい!!的にボンネット開く姿に幻滅したりと(-"-)

↓外装の状態もくたびれ感満載ながらやはり大凹/キズがないのが魅力的!!


出品地は前述の通り北、落札額は一桁後半なのでマジに欲しかったですがねぇ、それこそリベロ売ってその前のランサーワゴン導入はさすがにバカですし(^^ゞ

と殆どの方にはどうでもいいC3系ランサーワゴンのお話しでした(^^)/
Posted at 2017/11/30 16:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2016年03月14日 イイね!

保存版・珍車PART595

保存版・珍車PART595 嫁入りしたリベロ、子離れできないのは娘と同じみたい(^^ゞ
我がベースにいなくなったもんだから探しちゃったりしてみましたw

このクルマもかなりのリコールが続発したのでその頃に一気に消えた感じなんですよねー、バンもワゴンも…

嫁に出した個体はディーラーで一通り対処済でしたが元々カローラバンやADバン程多くいたモデルではなかったので製廃12年、そんなに経っている訳ではないながらめっきり生息は減ってきている感じ。

リベロは珍531で取り上げてから約10ヵ月、過去遡ってもワタシの加入オクで出ていたのはこれ1台でした。

⇒『平成8年(1996)CD5W型リベロワゴンGT』!!

やはり素グレードのワゴン/バンはないですねー、出てくるとしたらGT、所謂“リベロ・エボ”ばかりのようで。。。

リベロ詳細は珍531を見て頂きたいと思いますが軽〜く(^^ゞ

言わずと知れた当時のCD系ランサーのバンモデル、当時イケイケだった三菱はセダンモデルとワゴンや4HTと同じクルマでも違うネーミングにするのがマイブーム、例えばミニキャブ→ブラボー、ギャラン/エテルナ→エメロード等々…

リベロもその一環、当時ワゴンブームでしたので現役時代はコンパクトワゴンとしてカローラワゴン、ウイングロードと並びそこそこ普及、まだ例の事件前の時代ですから“三菱地獄”もなくカロゴンには及びませんがウイングロードとは対等位に目撃できた感じ。

カーゴもやはりカロバン程の普及はないながらも割と公用車で採用される事が多く特にお膝元の愛知県岡崎、岡山県水島、そして京都や神奈川県川崎(ふそう)等の自治体では用いられる事が多かったようです。

その後に起きた三菱の大失態で国費、自治体=税金で三菱車が導入される事は少なくなり三菱商用は現生のように衰退→自社モデル撤退という道を歩む訳ですがモデルライフは94年〜2002年(※ワゴン=00年、バン=02年)という長期でセダンが後続のCS系にFMC後も存在、このため90年初頭設計のリベロは最後は古臭いイメージしかありませんでしたし最後のキャブレター車(バンとワゴン一部グレード)だった点は割と有名。

うちのもこれには苦労、特にナシヤマベースは極寒でしたのでその時期の暖気はくどい程やらにゃならず走り出せるまでせっかちなワタシは痺れ切らしたりとw

まぁ、昔はみんなこうだったんですがね、インジェクションに慣れた身には歯痒いですが昔ながらのプラグ熱価に気を使ったりエンジン始動の儀式が必要だったりと70年代を時折彷彿させてくれるのもいい味でした(笑)

現車は4G93のDOHC I/Cターボ215pstを搭載するGTですので当然インジェクション、そんなまどろっこしい?郷愁はないですが(*^_^*)

↓R点、内外D、走行16万?超えは決してイイ状態ではないですが希少車です!


かつての三菱らしいと言えばそのままのリベロGT、ステーションワゴンでフルタイム4WDでハイパワー、エボワゴンの元祖ですがもう三菱では出せないモデルですよね〜。

出品票によると痛みもそこそこ出ており特にATがハイパワー車の場合この距離ですと不安かな?
うちのリベロも同じ位走るATでしたが非力な1300でしたのでヘタリは殆ど感じられませんでしたが4G93ですと不安です(*_*;

しかし外装、エボ?ルックやサイドスカート、ローダウンがバッチリ決まってますね!

うちのもココまでやりたかったながら本物エボに行きましたんでハンパなド変態リベロになってしまいましたが(笑)

↓ステアリングはエボですナ、ダッシュ割れもなくインパネはそこそこ綺麗!


リベロ=この世代のランサーはE30ギャランから代わる教習車もラインナップしていただけあり乗り易さはかなりのもの、セダンのランサーは丸みある女性的デザインでしたが見切りは良く視界も良好、これをベースにしたリベロも勿論乗り易さは非常に好印象、うちは次男の免許取得1号車として運転をこれにてマスター、まぁ、この時代の大衆車はどれも素直で乗り易かったですよね、現代のコンパクトみたくグネグネボテッ、視界不良をギミックで誤魔化す?ノーズ先端どこ!?ってのはないまともな時代のクルマだったと!!

↓Rrビュー、艶はそこそこ残り大キズ/凹もない様子…ワゴン上級に装備されたRrフォグがヨーロピアンでなかなかオシャレでした!


三菱が電動車に経営資源を集中という施策を打ち出してからこのリベロGTも含むかつてのハイパワー4駆モデルは軒並み値段上昇、以前はこのリベロGTやCDランサーGSR、E74/84ギャランVR-4等はエボ、E38/39A、EC5AのVR-4に隠れ捨て値が当たり前でしたが今やこれらマイナーなハイパフォーマンスモデルも値段上昇、出品車、カスタマイズもありますし今となっては希少車ですので驚きの金額で落札されています、加修かけて店頭並べたら二桁後半位(70〜80)になりそうな勢いでした(*_*;

↓D評価ながら出で立ちは痺れます!エボ顔でロングルーフ、これがイイw


出品地は北、年式的に貿易には恐らく出ないですから北の大地をリベロGTが駆け抜けるのが見れる日もそう遠くないかも!?!?
Posted at 2017/11/30 16:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱 | クルマ
2016年03月12日 イイね!

保存版・珍車PART594

保存版・珍車PART594 コイツも天下の大トヨタさんのモデルとしてはなかなかのマイナー車!
まぁ、ダイハツ絡みですと最近でもデュエットとか大概はレアですがね、トヨタと言えども(;^_^A

このモデルはまだSUVなんて洒落た言い方はなかった時代、まだまだクロカン=漢のクルマ、特殊用途と見られる時代のモノでいかにもワイルドで男臭いですよね、まぁ、トヨタがそんなクロカンをランクル200やプラド、ハリアーをリリースしいつの間にかにクロカン→SUVに変化させとてもじゃないですが昔の本来の役割でダートやら道なき道を行くような走行はできない?何ための4駆か解らない本末転倒の高級SUVに変化させてしまいましたがまだこの頃は先駆の三菱ジープとかスズキジムニーに相通じる逞しさを感じられたモノです…

⇒『昭和56年(1981)初代LD10型ブリザード』!!

ブリザード、クロカンマニアじゃないと知らないかな?昨年復活の70ランクルが超人気でしたがこれ以前のライト級クロカンがブリザード!

まぁ、これはダイハツタフトが元ネタで子会社→親へのOEMで80年に発売されたモノでした。

ブリザードは現車の初代が80〜84年、2代目が84〜90年の2世代、初代がタフト、2代目がラガーと共にOEM供給でその後ランクルプラドに継承、今では完全に忘れ去られたモデルだと思います。

↓ブリザード元ネタのダイハツタフト


元ネタのタフトそのものも滅多に見ないクルマ、前述の通りまだまだこの手のクルマが“特殊”扱いでしたからね、致し方ないですがそれでもさすがトヨタの金看板でブリザードへ供給後はマニアなお方が時々転がしてましたかねー、それでも当時ある程度クロカンでメジャーなジープ、ジムニーには遠く及ばない目撃だったと思います。

出品車、貴重な中でもまた貴重な初代の初期モデル、これ以後トヨタ商法で2代目〜プラドと段々派手に高級に、良く言えば都会的に変貌してゆきますが初期モノは40ランクルの小型版みたいな出で立ちがイイ味出していたと個人的に思います!

↓RB評価、内外Cは年式とクルマの性格的には高評価です、実走9万?台がポイント高い!


出品車、クルマ的に仕方ないですが下廻りのサビは酷そう、この年代のトヨタ車(ダイハツも同様)は防錆があまり良くないのでひょっとしたら座ったら足許から路面こんにちは♪かもしれませんwww

ただ、機関的な不具合は記載ないですし優秀なL型ディーゼルエンジンは9万?程度じゃまだまだ現役、L型も末梢は長く造られましたしまだパーツ供給は大丈夫なのかな!?このエンジンは海外でも人気/信頼ありますからね、乗った感じはいかにも昔のDって感じで現代のDのようにクリーンでもないし煩いし伸びはないながらもトルクフルで扱い易いエンジン、いすゞや三菱ほどのタフさはないながらも乗用車メーカーのDエンジンとしてはなかなか優秀だった思いがあります。

↓トヨタ車とは思えない質素な室内がまだまだ俗化されておらず好感持てます!


ジムニーはあくまで軽の範疇、かと言ってジープでは大袈裟!という隙間を狙ったブリザード/タフト、RVの先駆みたいなイメージで一定の役割を果たしましたが大成功までいかなかったモデル、ジープやジムニーならマニアも多く極低年式でもある程度残っていますがブリザードはそうはいないでしょう、少なくとも関東ではも初代なんて四半世紀は目撃ない、愛知や三重、岐阜の山間部にはいるんかなぁ…!?!?

↓FRPのハードトップモデル、そこは綺麗ながらボディは穴も含めサビは覚悟ですね、車検行けるレベルかどうかで…


ブリザードは当時新チャンネルとして立ち上げたトヨタビスタ店がメインのモデル、カローラ店にいたワタシからするとクレスタとブリザードだけが被らず売れ線のカムリ=ビスタSV10、カローラ?=ターセルAL20とは激しく競合するライバルでしたのでね、ビスタ店にはいい感情ないのですがブリザードは別に羨ましくはないながらも変わったの持ってていいなぁなんて思っていた懐かしい車種、まさか現生でまたこれを語れるとは思いませんでした(^^ゞ

↓ランクル40を彷彿させる顔付がいいですね、知らんヒトはパジェロJr/ioならぬランクルJrで通るかもw


出品はトヨタさんには遠い東からのお出まし、落札はこの状態でもそこそこ高く20万超え、多分貿易、それも部品取りかエンジン狙いかもしれませんが35年超のクロカン車、まだまだ海外なら充分もし現役ですしね、もう一花咲かせて欲しいモンです(*^^)v
Posted at 2017/11/30 16:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | トヨタ | クルマ

プロフィール

「何と言う事を(# ゚Д゚) http://cvw.jp/b/2682511/48567226/
何シテル?   07/27 19:15
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  123 4 5
678 91011 12
13 14 1516 171819
2021 22 23242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation