• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2017年05月24日 イイね!

今日の捕獲17/5.24

今日の捕獲17/5.24
1日置いて陸屋業務、今週は飛び石で自分の本業もあるので明日はそちら!
次の陸屋は金曜日、日替わりで作業服着たりスーツ着たりと忙しいモンですw

さて、本日の捕獲は…あまり収穫なかったですが少々…



仕事先に大事に格納してあったまずはコレ↓


出ましたフロンテクーペLC10W!!
ほぼオリジナルの綺麗な個体、適度にヤレもありどうやら未再生な様子。

フロンテクーペは亡父親が若い頃遊びクルマで一時乗っていた想い出深いクルマ、子供時代、助手席から眺める地を這うような低さと背後から響く2st3発サウンドにはやれれ大人になってからオヤジの真似して?これの後続であるセルボSS20をやはりセカンドカーにしたもんです。→元Gureの愛車紹介
セルボはフロンテクーペのようにピーキーさはなく大人になり乗り較べると非常にラク!?何せクーペは常に高回転維持していないと走れない低速トルクのなさがギアチェンジを絶えず要求してくるしその際、クラッチペダルは極端に書けばセンターコンソロールの裏に足を入れ踏む という超タイトさ!
オモロイ車ではありましたが操作性はかなり厳しい部分がありましたので逆に特別感は凄かった!

サブロク時代はどれも似たようなモノでしたが三菱(ミニカスキッパ―)やホンダ(N360やZ)はもう少しドラポジに余裕あったのでクーペのそれは特筆ものでしたネ(^^)

フロンテクーペは当初は71年に2シーターでデビュー、型式と同じエンジン型式である2st3気筒LC10Wエンジンは当時最高psのダイハツ40psに次ぐ37psを叩き出しそしてこの“和製カウンタック”バリのJアロー原案の鋭いエッジの効くスタイリングは大きな話題・人気となりました!
現車、恐らく全体意匠から前期のGXCFではないか?と推定、72年に追加された4シーターモデル、GXCFは最上級でした。

ここは仕事に関係ないスペースでコソっと撮影、従ってこれ1枚のみでした。

他に業務の上では相変わらずの現代車ばかり(当然ですが…汗)朝か川口まで飛びその後立川のホンダのオク会場へ!
通常ならば首都高三郷線→中央道を行きたいのですが集中工事で中央道、今週は使い物にならない(毎日ド渋滞)ので外環で大泉まで行き逆方向に関越走り鶴ヶ島から圏央道→青梅→立川という何と言う大回りか!!でもこの方が早いんす(*_*;

ホンダからモビリオとステップを積みこれを神奈川・伊勢原に納車、その後相模原に軽3台引き取り→神奈川寒川という激務でした(+_+)

中央道石川PAにて昼飯時、まともに昼飯(15時過ぎですがorz…)喰えるのはこの仕事ではなかなかないんだよね~、相変わらずボロデーキャブレンジャーで頑張っちょりますw


以下はその行程で出会った珍車?レア車をご紹介!

立川で出会ったコレ↓


先日『いすゞアスカCX』でフェイントかけましたwが今回は正真正銘のレガシィセダンですよ、スバルバカの方々(笑)

我がVR-4の最大の好敵手、『多摩500』の3桁なのでワンオナの可能性は低いですが非常に綺麗で溺愛されている様子、ドライバーは40後半~50代位かな?ワタシ同様青春期にハマったクルマを大事にされてるのでしょう、ボクサーサウンドも快調に♪ドコドコ~と奏でてました!


そして相模原のある一角にある怪しげな外人がやっている修理工場?ヤード?にあったコレ↓


コカ・コーラの自販の横にあるST170コロナですがただのコロナではありませんヨ!
何を考えて出したのか未だ不明のリムジンである『コロナ・スーパールーミー』!!

バブル終盤にトヨタがおふざけで出したとしか思えないスーパールーミー、クラウンでもマークⅡでもなく何故にコロナにリムジンと大いに不思議で理解できませんでしたが今となっては珍車らしい珍車ですナ!

コロナ・スーパールーミー


そして同じ敷地なんですがここは交差点の角、交通量多くいい位置に停められず非常にわかりにくいと思いますがコレ↓


ダハハ、2段式Pの上にいるのがそうなんすがこれじゃ解らんですよね普通(爆)

正解はコレです↓


グレードは異なりますが『B210サニークーペ1200GX-T(ツイン)』!!(画像は1200GLのもの)

肉眼ではしっかり見てますがいやいや驚いた!しかもナンバー付きのこの個体、珍度の高い76年以降のNAPSモデルってのも驚きです。

73年に3代目サニーとして発売されたB210はサニーの中でも稀代の不人気車、インポブルメントと言われた3次曲面なる当時日産が凝っていたヘンテコなデザインが要因でB10→B110と王者カローラと善戦してきたサニーがこれにより決定的にカローラの軍門に下った最悪のモデル、私もこれ、大嫌いでしたが今となっては貴重なA12型エンジン搭載の軽量FRとして見直され実働は名車B110やB310に較べれば評価低いながらかなりの高額で取引されています。

悪名高き51年規制適合モデルであるNAPSはただでさえ人気薄のB210、モデル末期という部分もありましたが更に売れ行きは低空飛行になりましたし過渡期の対策モデルはあまりのパワーの無さ、完成度の低さからサニーに限りませんが70年代~80年代中頃には早々再販される事も少なく潰されましたから現生にNAPSモデルのB210が残っているとは!!

ただこれ、ナンバー付きながらほぼ草状態、2Fに上げてるので通風はよく錆もそれほどではない感じながら風雪に晒されている期間は相当長いようで外観は酷い有り様、今度チヤンスがあれば安全確認の上また撮影チャレンジしたいな と。。。
Posted at 2017/05/24 23:21:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ
2017年05月22日 イイね!

今日の捕獲17/5.22

今日の捕獲17/5.22今日もニコニコ(?)陸屋業務!

捕獲は…一応ありましたがまずは業務報告w

今日もオク会場←→輸出or地方への船積み搬入のピストン数発にオク→横浜市内のお客さん納車という内容、合計10数台動かしましたが刺さったのは少なかったなぁ…

近距離で数が多いのは疲れます、かと言っていくら2台でも長距離もダルい、6台位で中距離(関東一円)程度が気分転換になっていいんだけどなかなかこういういい仕事は廻って来ないながら頑張りましょー!

まずは↓これから。



またミニクーパー(笑)
何でこう連日ミニばかり当たるんだか(^^;

まぁ、嫌いじゃないからいいですが今回のミニは83年製という立派な旧車、このため先日のよりはかなりクタビレていてE/Gの調子(キャブ)もイマイチ、バッテリーも上がっているしジャンプしてようやくかけてもグズるしアイドルしないし往生させられましたわ…

詳しい事は知らないですがMK Ⅴになるんですかね?初期の素っ気ないセンターメーターのみって訳ではなくウッドのやや豪華なインパネ、ミニはポジションがいいですよね、トラック的に立ったハンドルポストがなかなかの味!


30有余年を経過しているのでボディや鉄製バンパーにかなり錆が出ていましたがもうもうこの年代のミニも希少なんでしょうねー、しかしエンジン安定させるためヤード内を走り廻りましたがやはりクイックでキビキビした走りは爽快!

昔、タイヤさせ替えればすぐレース出れると言われただけはあります、これに乗るとMrビーンでなくともニコニコしますナ(爆)


遥々名古屋の大会場から船でやってきたミニ、川崎からまた船積みで海外に行きます!


お次も海外に出る86!!


興味はあれど琴線には触れず実は86/BRZってこれまで全く触った事なかったんで興味津々(^^;

これもせっかくのチャンス、調子見るフリしてヤード走り廻りますがうーん、さすがボクサーだし車高も低くピタッと地面に張り付くしテールも割に簡単に流れる、現車は特に車高調組んでるしなかなかエキサイティング!

低く潜り込むようなタイトな室内は“ヤル気”にはさせますがオッサンには乗り降りキツイっす(汗)


おぉ、エンジンには堂々「SUBARU」の文字があるし(今更知ったw)トヨタとスバルの合作をアピール!?



しかし!!車高短は積載/ローダー泣かせなんすよねー、まだこのレベルならなんとか積載もイケますがもっとベタベベタだとフラットになるローダー(極東フラトップ等)でないと引き取り拒否になっちゃいますわ。。。

Frスポイラー壊さんように敷板(ゴム)を敷ーの


オマケにGTウイング付いてるんで通常2Fに積む場合バック積なんですがGTウイングは前からの風は勿論計算していますが後ろからってのは想定外、下手にバックで積むともげちゃう可能性あるので色々気を遣い疲れる(*_*;


しかし86、外寸からしたらかなりタイトなんですねー、まぁ、今時珍しいスポーツクーペながらあの長い鼻と幅が広すぎて振り回すのはどうなの?って感じがします、まぁもうこういうクルマでガンガンって歳でもないのでアレですがもう少しコンパクトでリーズナブル、そして名前が『セリカ』なら欲しい気もします、ただボクサーはなぁ…

バックでなく前向き積みにて海外送りとしますw



気温30度の横浜、86積むだけで1日分の汗かきましたわ、こういうのはローダーに振ってもらいたいもんですナ~。

そして次に取り上げたいのはコレ↓


パオ!平成2年(1990)年のモデルですね。

バブル期に日産が初代K10マーチをベースにしたパイクカーシリーズ、be-1に続く第2弾でしたがこの他にもエスカルゴとかフィガロとかありましたね!

当時はふざけたお遊びって気がしましたし安物マーチをレトロ調風味を効かせただけで結構な値段してましたからあまりイイ印象なかったんですが今、雰囲気通り旧車の粋に来るとなかなか良く見えたりして(^^)v

コレ、昔友人が乗っていたので時々借りましたが重くて走りは悪くせっかくのレトロ調もハンパ、当時は随所に現代のクルマを思わせてしまうのが中途半端で「なんだかなぁ」って感じでしたが今になるとその部分も四半世紀経ち全てがレトロに思えるのでようやくイイ感じになった?

これ見よがしに見えたインパネや内装もようやく違和感なく見られるようになりーの。


三角窓が懐かし世代、お約束でいじくります(笑)


これは専業店に納車っす!


今日もいつもの大会場の旧車コーナーを覗くも新ネタはナシ!!しかし違う会場にて驚きの個体を発見しましたゼ(^_-)-☆

若い方は絶対知らない?3代目のトヨタダイナBU12D型


いやー、驚きました、このダイナは1969~1977年の在任でしたんで一番新しくてももう40年になるモデル、さすがにあちこち痛みは酷かったながらまだ現役は続けられそうでダンプ荷台は比較的綺麗、もしかしたら載せ換えてるかもしれませんがキャビンの痛みと相反した程度に違和感すら覚えましたが。

キャビン内部もかなりの荒れ方ですが40年という長き在職では致し方ないですナ


この型からダイハツデルタと兄弟となりましたがエンジンのみダイナはトヨタ製、デルタはダイハツ製と今の目線で見れば随分無駄な事やってましたがベスタなどデルタ以前のダイハツディーゼル、意外と評価高かったのでトヨタも敬意を表した?

そうは言ってもトヨタ版はこの後先代ダイナ/デュトロまで長きに渡りトヨタの小型ディーゼルエンジンの代表となるB型を初搭載、B型はダイナを始めトヨエース、コースター等商用モデルは勿論、ランクル等にも搭載されトヨタ商用の屋台骨を支えた名機でした。

キャビン綺麗でも荷台ボロボロが当たり前なんですがこれは逆!恐らく載せ換えでしょう…


と今日はこんなところ、明日は自分の本業なので陸屋仕事しませんので報告はナシなんでよろしゅ頼んます(^^)/
Posted at 2017/05/23 00:03:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 捕獲 | クルマ
2017年05月21日 イイね!

珍車PART694

珍車PART694ワタシと長いお付き合いを頂いている方々には承知の事実なんすがワタシの大の苦手なメーカー車も分け隔てなく?取り上げたいと(笑)

いや、別に分け隔てないのですが今でこそトヨタ効果で?好調スバルさんですが30年前まではそれこそマニアしか選ばない特殊車両wメーカーという認識しかワタシは勿論一般ピープルにはなかったのでここの旧車というのはかの有名な旧車王者の1台であるてんとう虫『スバル360』以外にはなくなかなか出て来ないんですよね、まっ、しかし言っても一般市場に門戸を開いた!?初代レガシィからそろそろ30年、そこから飛躍的に販売台数、認知度も上がったので今後はここの珍車も出て来るんではないかなと思ったり。。。

そんな訳で今回のお題はコレ!

⇒『平成3年AA3型3代目レオーネ1.6MAIA』

元祖でありレオーネの前身であるスバル1000以来、2台目レオーネまで「ウチを理解してくれるユーザーだけ買ってくれればいい」的に唯我独尊の車造りをしてきたスバル(当時富士重工)が軽モデル含め路線変更し何とか一般大衆にも受け入れられたい!という希望を乗せて84年にデビューした3代目かつ最終型レオーネ、それまでは素人?には首を傾けるようなあってないようなデザインの群馬テイスト丸出しでしたがこの頃から垢抜けた、取っ付き易いスタイリングに変貌、私感ですが大苦手だったこのメーカーを見直すきっかけにもなったのが3代目レオーネでした。

古くからFFに拘りその長所を生かしたデザインを提唱、しかし世はまだFR全盛でFFなんて異端児の60~70年代、理屈は分かるも全面的にFFを押し出す姿勢にはついていけず市場の意向も無視、それを長年押し通した姿勢はある意味立派でしたがその頑固さにはアレルギーしか残らなかったです、ハイ。

↓1L大衆車ブームの60年代(66年)に独特な姿勢で参入した前身のスバル1000


しかしレオーネになってから一早く4WDセダン(バン)を投入しそれまでジープオンリーだった北国の生活4駆需要の呼応したりしてキャッチコピーも“鋼(はがね)のチャレンジャー”を謳い王者カローラサニーにない耐久力や走破性を訴える事で独自のファンを掴み一般的ウケはなくとも一部には「スバルしゃなきゃダメ!」という所謂“スバリスト”と言われる根強いマニアを得たのも事実、この存在が今日のスバル拡大の原動力になったのは言うまでもないですね!

レオーネと言えば4駆!!そんな時代=が70~80年代確かに存在し広く浸透しましたが80年代半ばからはそれまで他車含めパートタイム4WDが主流だったこの分野が仏・アウディクワトロをきっかけに日本でもフルタイム4WD化の波が訪れ3代目レオーネは4WDのパイオニアとしてフルタイム化に舵を切るもマツダファミリアに“国産初”の称号は持っていかれスバリストが地団駄踏んで悔しがったのは有名ですナwww

さて、現車を見てみましょー。

平成3年式ですからもう後続になるレガシィ発売以後のモデル末期で車種整理された時期のモノ、3代目レオーネは隆盛期にはセダン、クーペ、ワゴン/バンという幅広いボディと1.6/1.8、2WDに4WDというワイドレンジでしたがレガシィ以後はセダンとバンに絞られセダンもレガシィ発売前に追加されたお買い得特別仕様の『MAIA』及びこれの豪華版『MAIA Ⅱ』のみとなった時期のクルマですネ。

↓事故落ちR点、内外Dは年式並みの評価ですが実走6万㎞台はファンには見逃せない少走行?


出品票によるとそれほど状態はよろしくない感じながら画像の限り傷や凹もそれほど目立たずガンメタのボディも再生ナシでまだ乗れるでしょう。

内装も動物臭があるらしい?ですが見た目は充分綺麗、但し犬の臭いはかなりの難物で中古車の査定ではかなりのマイナスポイントになってしまいますので現車要チェックです!

機関面での不具合もない様子、スバル1000から継承するEA型ボクサーエンジンも相変わらず♪ドコドコ~ と快調に回ってくれそう(^^)

↓当時流行のクラスターS/Wが特徴的なインパネ、見た目は全然綺麗です!


3代目レオーネデビュー時は「これがスバルか!」と思う程ビックリ、スラッシュサーフェスとされスクエアで軽快ささえ見られるスタイリングは「やればできるじゃん」w 的にどのボディも嫌みがなく中でもツーリングワゴン等はスタイリッシュでむしろ惹かれるデザイン、古くからのスバルファンには「らしくない」「スバルの堕落」とも言われたらしいですが後のレガシィやインプの快進撃の源流がこの3代目レオーネにはあったと感じます(私感)

↓空前のワゴンブームを造ったレガシィツーリングワゴンはこのレオーネツーリングワゴンの成功があったからこそ!


↓出品車、艶はやや失い気味ながら26年の割にはまだまだしっかりしている様子!



このレオーネは歴代に較べたら明らかに一般にも普及、特にトヨタや日産党からはそれでもまだスバルアレルギーが残り広く普及までには至らなかったながら軽を除きこれ1本で普通車マーケットに挑んでいたスバルの意気込みとレオーネに掛ける熱意は相当なモノでこれがレガシィ成功に繋がったのは間違いなくそいう意味でいえば不振に喘いでいた当時の富士重の隠れた救世主だったと思います!

↓かつてのスバルを知る世代としては見違えるスタイリッシュさが驚きのRrビューも無問題!



90年代の名曲を使いしきりにオシャレなCMでイメージ戦略に余念がない現在のスバルですが大古の“黒歴史”を知る世代としてはこの3代目レオーネを思うと非常に感慨深くかつ驚き!あの?スバルがこれほど大衆迎合するとは隔世の感を今更ながら感じます、しかしかつては4WDとか水平対向とか元飛行機屋のプライドすら感じる技術を最大の売りとしてきたのに今やアイサイトと三菱からブン取った(三菱の自滅ですが…汗)スポーツセダンやRVを売りにしてトヨタ商法丸出しの色濃いイメージ戦略に邁進するスバル、昔が良かったのか今がいいのか外野は解らんですが古くからのスバリストは何思う?と問いたい心境です(^^;
Posted at 2017/05/21 15:04:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル | クルマ

プロフィール

「岸田と宮沢洋一、公明斎藤(広島)、石破(鳥取)、逢沢(岡山)って中国地方ってロクな議員いないな、この地区(ついでに森山の鹿児島、岩屋の大分、村上の愛媛も含め)だけ消費税10%維持、暫定税率維持で良くねぇ?ここの県民は次の選挙でもまだコイツら入れるなら非国民決定!」
何シテル?   09/03 17:55
元GureのHNで活動、新規ネタ&過去ネタをUP中、過去記事はかつてほぼ移住していた山梨や本拠でのクルマ弄り記録や過去シリーズ的に上げていた独自の企画モノを再U...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1 2 34 5 6
7 89 10 11 1213
1415 16 17 18 19 20
21 2223 24 25 26 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation