• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

元Gureのブログ一覧

2023年06月25日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.9

旧車とキャラクター…VOL.9

旧車とキャラクター…

ワタシの幼少期である60年代~国産絶頂期とも言える90年代位までの有名芸能人他スターをキャラクターに迎え逞しい商魂を発揮していた各社を振り返ってみたいと思います(^_-)-☆


VOL.9としてはこのクルマ!

『初代KE10型トヨタカローラ』
alt

先発の最大のライバル、日産サニー1000に対し”プラス100ccの余裕”とキャッチコピーしたのがあまりにも有名なのが昭和41年(1966)発売のKE10型カローラ1100!
alt

高性能、高出力を謳いデビューしたカローラ、キャラクターは当時『これが青春だ』など青春学園モノで人気沸騰していた竜雷太氏でした。
alt

竜さんのハマリ役である『太陽にほえろ!』でのゴリさん役をやる5年以上前のまだ若々しい時期、新鋭カローラをユーモアを交えてアピールする竜さん、新鮮です!

尚、竜さんは前期~中期を担当、後期型(1968年~)は「そーなんですよ、川崎さん」byザ・ぼんち でお馴染みの川崎敬三氏にチェンジします。
alt
alt

まだ先述の件の元であるお昼のワイドショー『アフタヌーンショー』の司会者になる前、バリバリの二枚目映画俳優だった川崎さん、竜さんのイメージがこびり付きあまりKE10カローラの印象はないですが優男で馴らした川崎さん同様、豪華に柔和な表情になった後期KE10には似合っていたかな~と思います(*^^)v
Posted at 2023/06/25 20:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ
2023年06月24日 イイね!

今シーズン2度目のハマスタ♪

今シーズン2度目のハマスタ♪
スッキリとはいかないながらも交流戦初優勝の横浜DeNAベイスターズ、昨日の阪神戦も今永の完投で勝利しペナントレース再開に弾みを付けた(^^)/


そして交流戦明けの2戦目、昨日はワタシの誕生日だったのもあり前々から長男坊が誕生日プレゼントでチケット取ってくれていたので観戦!



1か月半ぶりのハマスタ、前回は負けてるんで今回は是々非々で勝ちたい!
alt

ホントは長男、ワタシ、カミさんでチケット取るもカミさんが行けなくなりワタシ同様に大洋~横浜~DeNAファンの親友に声掛けて3人で観戦、ヤツと昔はよくハマスタ通ったけどワタシがこの15~20年、野球からは遠ざかっていたので久しぶり、勿論長男もDeNAファンなので3人で盛り上がって観戦(^^)v

14時、試合開始!
alt

幸先良く1回に早くも1点先取!
alt

阪神はDeNAが全然打てない伊藤将、DeNAは東、1回表にやや打たれるも東は快調!

6回に貴重な追加点♪
alt

御機嫌なDeNAファン3人(左から旧ベイ帽子の長男坊、大洋ホエールズ帽子のワタシ、バウアーユニの親友www)
alt

結果、東の完封完投ショーで勝利、阪神のピッチャーも粘投で2点しか取れないものの東、上出来、今年の勢いはあの1998年、横浜ベイスターズが優勝した時の雰囲気に似てる、このまま優勝に突っ走りか!?!?
alt

いやいや、雨こそ降らないけど湿気タップリで不快な陽気ながら試合は快調で愉しく2時間半を過ごせた、いい誕生日プレゼントだった…

前回は満塁弾打たれそそくさと帰ったけど今回はヒーローインタビューから試合終了後のイベントまでしっかり観戦、最後の打ち上げ花火まで愉しむが大洋漁業→マルハ時代は弱いし金のない貧乏球団、そしてTBS時代なんて
押し付けられた嫌々のやる気ない球団経営だったからこんな余興は考えられなかったけど我が大洋ホエールズも立派になったモンだと感心w

ナイターじゃないのでイマイチながら花火で締めくくり…
alt
alt

と言う訳で野球好きとしては最高のバースディ(の翌日w)になったと言うお話でした!(^^)!
Posted at 2023/06/24 22:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野球 | 日記
2023年06月23日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.8

旧車とキャラクター…VOL.8
旧車とキャラクター…VOL.8

ワタシの幼少期である60年代~国産絶頂期とも言える90年代位までの有名芸能人他スターをキャラクターに迎え逞しい商魂を発揮していた各社を振り返ってみたいと思います(^_-)-☆


VOL.8としてはこのクルマ!

『5代目810型日産ブルーバード及び初代F30型レパード/レパードTR-X』
alt
alt


まずはブルーバード、120~130コロナをやったからにはBC戦争の片っぽ、ブルーバードをやらないといけません(*^^)v

ジュリーの910は既に上げているのでその前、810型5代目ブルーバードを取り上げます!
alt

810ブルは1976年デビュー、77年に搭載エンジンをL型→Z型に変更、上位グレードに大型バンパー等の小変更がありこの時からキャラクターを加山雄三氏が勤めました。
地味な印象の810ブル、加山さん主演の刑事ドラマ『大追跡』でも加山氏演じる新田が愛用しアピールするも人気はイマイチ、田宮二郎と長嶋茂雄にはちょっと適わないw

そこで日産は1978年に流行りの角目4灯とし派手なイメージにチェンジ、SSS系を加山氏をワイルドにしたてたCMで”THE HEAVY DUTY CAR”と謡い人気回復を目論見ました!
alt
alt

SSSにはその~HEAVY~ロゴステッカーをOPで入れ地味な810のイメージを変えようともがくも結果はコロナに惨敗、そして1979年のジュリーの910で大ヒットとなり加山氏はこの時に降板しますが長嶋さん同様に上級車にスライド、1980年登場の新車種レパードを担当、F30レパード販売店別にレパードTR-Xという派生モデルもデビュー、標準?レパードは日産店扱いで”パワーエリート”がコピー、対するTR-Xは『TR-Xアメリカ』がコピー、実際には対米輸出はしていないながらアメリカン雰囲気を与える双子モデルでした!

alt
alt
alt

尚加山氏は2代目F31の途中までキャラクターを勤めました!
alt

今となっては2代目F31レパードに至っては柴田恭兵氏のイメージしかありませんが当時40代後半の加山さんとパーソナルカーのレパード、個人的にはブルよりレパードの方がそのシブさもある年齢になっていた加山さんにピッタリだったと思います(^_-)-☆
Posted at 2023/06/23 18:35:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ
2023年06月22日 イイね!

珍車PART966

珍車PART966
珍車966、今回はAAに今となっては超希少、サブロク時代のハイパワーミニが出品されていたので取り上げ(*^^)v


⇒『昭和49年(1974)SA型ホンダZ GTorGSS』!!


サブロク時代の名車であるホンダZ、もう見なくなりましたねぇ…

サブロク時代、スズキフロンテクーペ、三菱ミニカスキッパーと並び軽スポーツとして一時代を築いたホンダZ、フロンテと競って1,2の人気車だったので平成一桁まではそれなりに見かけたモノながらここ10~20年はイベント以外でお目に掛る事はなくすっかり死に絶えた感があるもこうしてまだ残存がいるとは驚愕!

ホンダZ、先記の通り70年代前半に起きた軽ハイパワーブーム真っ只中の70/10にセダン(ホンダN360)ベースの軽スペシャリティカーとして登場!

ベースとなったN360(NⅢ360)
alt

そもそも軽ハイパワーブーム、これの先駆けとなったのがこのN360でN以前の軽と言えばせいぜい20ps、当然の如く2stエンジンの為白煙モクモクでようやく100kmを必死に達成する、そんな時代にいきなり4stのSOHC、31ps、最高速度115kmというスペックで登場しi一躍人気者となりライバル他社がこのNを標的にし次々とパワーアップやフルチェン、ちょうど普通車の世界でもDOHC、ツインキャブ、RE等のハイパワー化が訪れこれに相応しいスポーツ、スペシャリティカーがもてはやされこの流れがNをきっかにしたヒパワー化が軽市場にも押し寄せてった訳で…。

これらを追撃するためホンダははNの車台、機構をそのままにスポーティなボディを載せた所謂“スペシャルティカー”を開発しホンダZとして発売!

70/10、軽初のスエシャリティカーとして登場!(前期型)
alt

その後Zは時代の要請、排ガスの問題もあり71年に水冷化、72年には普通車でブームだったセンターピラーレスのHTボディに大幅MC、これがZ最終型となり75年まで販売。

現車はその最終74年型、約50年となる軽4が総評3.5、内外DCの状態で勿論実働として残ってるのが凄い!
alt

経年の痛みはありながらもこのレベルなら可愛いモノ?機関面での不良点は出品票記載もなく車検も無事取れそうな感じ!

C評価の内装、ハンドル以外はほぼオリジナルで痛みもそうはなさそう…
alt

外装はD評価、ALLペンなどは恐らくない未再生、それでこのレベルであれば充分美車とも言えるかな!?ホンダZマニアならば全然気にならない状況と推測!
alt
alt

サブロク時代の小板ナンバーが懐かしい、ホンダZ定番のハヤシストリートのA/Wもいい感じで外装に関してはこのままで不快なく乗り出しできる感じ…。

出品は北関東、落札額はさすがにこの旧車急騰期でも3桁とかにはならずながら整備、加修したらプライスカードはそこに近い位にはなるでしょうナ(+_+)

普通車旧車よりは維持し易いかもしれんけどサブロク、50年という事を考えるとなかなかイベント専用車として持つのも勇気はいるけど高度成長期のイケイケ70年代のイケイケミニを今に伝える希少なホンダZ、ホンダマニアさん如何ですかぁ~(^^)/
Posted at 2023/06/22 15:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ | クルマ
2023年06月21日 イイね!

旧車とキャラクター…VOL.7

旧車とキャラクター…VOL.7
旧車とキャラクター…VOL.7

ワタシの幼少期である60年代~国産絶頂期とも言える90年代位までの有名芸能人他スターをキャラクターに迎え逞しい商魂を発揮していた各社を振り返ってみたいと思います(^_-)-☆


VOL.6としてはこのクルマ!




『4代目GX/MX/LX60系トヨタ後期コロナマークⅡ
alt

Mr・G=長嶋氏繋がりですね…。

130コロナ後期のキャラを勤め上げコロナのFMCと共に同時期に後期型となったマークⅡにスライド登板した長嶋氏、~まーねぇ~から今度は例の長嶋節で~力があるっていいですねぇ~とカマしてくれましたw

これは後期になり1G-GEU ツインカム24 160psを新搭載した事によるもので長嶋氏キャラクターも勿論売り上げに貢献したかもしれませんがこのTC24モデルの搭載でマークⅡはバカ売れ、この時の勢いは往時を知る者としてはもう猫も杓子もマークⅡといった様相でハイソブームの火付け役でした!
alt

後続の70~100系に至るまでマークⅡ人気は衰え知らず、マークⅡ以上の高級車は数あれどスタイリング、装備の割にSOHCエンジンの所謂”ただグラ”(2000グランデ)なら当時220万というまともなサラリーマンなら普通に買えるリーズナブルな価格設定が功を奏し”1億総マークⅡ”と言っても過言ではない、取り合えずマークⅡグランデ乗っておけば女にもモテる?ご近所にも見栄を張れる?そんな時代が長く続来ました…。
alt

印象的なCMはGX61グランデTC24の前をスーツで決めた長嶋さんが歩いて来る、そこに何故か?ボールが飛んで来てあの現役時代の華麗な守備を彷彿させる姿でファースト方向に投げ返すといった感じ、そして前述の~力があるって…~の台詞!
alt

特段長嶋ファン(ワタクシは大洋ホエールズのファンだったので…)ではないにせよあの独特な返球の仕方は当時現役退いて7~8年経っていたながら「変わらないなぁ」と見とれていましたっけ(^^;

やはり長嶋さんのCMは決して『セコム、してますか?』ですはなく『力があるっていいですね~!』がワタシの中ではベストです(;^_^A
Posted at 2023/06/21 21:04:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャラクター | クルマ

プロフィール

「今日の捕獲 http://cvw.jp/b/2682511/48702152/
何シテル?   10/09 21:06
元GureのHNで活動、かつて二拠点生活していた時代や現在の本拠でののクルマ弄り記、また自己満全開の独自の企画モノをUP! 社会に出てディーラーメカ→営業...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

     123
4567 8910
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

あのクルマの系譜・その21~三菱GTO編~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 22:31:38
《新企画》あのクルマの系譜・その1~三菱ギャラン編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:21
あのクルマの系譜・その2~三菱ランサー編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/12 17:16:05

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2015年導入、当時凝っていた菱旧車集めの1台で一時息子に乗らせながら共同所有、2022 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
2023年11月より愛用、常に2~3周遅れで三菱軽を愉しむワタクシ、パジェロミニVR-Ⅱ ...
ヤマハ XJR1300 ヤマハ XJR1300
単車らしいオーソドックスな80年代風ネイキッドスタイルはやはりワタシの年代には刺さる!! ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
次男坊が初購入の新車!我が家として平成9年のエボⅣ以来24年ぶりの新車迎い入れ! 次男 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation