
2年前に作ったのを再起用です
面白いかもなこと思いついて始めました
ハイレゾメディアプレーヤー笑
ベースは、BDP-S1500
そこからディスクドライブを外してスペースつくって、
HDMIからSPDIF分離基盤を通して、ディスプレイ用映像と、SPDIF音声取り出し
小さいモーターがありますが、これを繋いでないと全体が起動しない
ここまでやってて動作確認したあと2年前から放置してました
BDP-S1500はコアキシャル出力があるんですが、ここでUSB内のハイレゾを出そうとすると48KHz/16bitにダウンされてしまうのですが、HDMIから出すと192/24までは対応するという
なのでHDMIからの分岐が必要でした
このモニターは今回初めて電源入れました笑
もとはラズパイ用のタッチモニターで3.5インチ
しかしタッチ機能求めなければ、電源いれれば普通のHDMI接続でのモニターに
3.5インチで実用サイズ最小ですが、、、
USBの音声ファイルを再生するためにはディスプレイがないとムリ、、、
ただミラの現在ダミーで埋めている前の2DIN部に新規につけようと思ってて
上の基盤類を外して再構築へ、、
リモコン受光部もあるのでちょうどいいかも
ちなみにCD再生だけならリモコン押してれば再生始まります笑
昨日さらば宇宙戦艦ヤマトみて、白色彗星のテーマのパイプオルガンの曲探してたらありました
しかも192/24で
動作確認的にもちょうどいいやと思って買って音出しもOk
楽しくなって来ました、、、😊
なお悲しい事件も、、、
ES9038Q2Mが壊れた、、、
コアキシャル入力を認識しなくなった、、、
改造デッキからの信号受けてノイズ再生したのが原因か、、、
なので192k再生中の証拠写真が撮れないw
ショック、、、、
ブログ一覧 |
ソース系機材 | 日記
Posted at
2024/01/16 13:50:35