• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

本日の走行。

とりあえず、テストも兼ねてドライブに行く気で、エンジンン掛けてみます。


ちゃんと、始動してしまいます。。。。いいことですが。


気温の関係か?
スタート時に少し濃い印象があります。冷間時からのスタートですから濃い目でいいと思いますが、それよりも濃い印象です。


ウォームアップレギュレータ―の劣化の分気温が高い時にウォームアップが効きにくい分濃い目にしてたのが、気温の下がりで夏場よりはウォームアップの作動が効くようになって濃くしてた分上乗せで濃い?感じ。


実際、プラグが若干#4だけ濃い感じになっていて、色々これまで、点火、プラグ、燃料ポンプ、インジェクター等疑ってきてましたが、今回CO調整を久々に変更します。


-1/8回転反時計まわりにして、燃料を薄くする方向で走らせてみます。
暖気は終わってますから、冷間時からの始動変化は後日確認ということで。
暖気完了からの始動性は問題有りません。


走行後、#1、#4のプラグで比較すると、焼けのバラつきが劇的に解消されてます。

本来の、均等とは言わないまでも、調整する前の#4プラグのかなり濃い(電極が黒い)状態は無くなり碍子の肌が見えてキツネ色位に回復してます。


#4が濃くても失火してたりエンジンの回り方に問題があったわけでは有りませんが、調整して明らかに変化が出る所です。


プラグは、NGKでも問題無さそうですし、安いから大人買いしとこうかな。
本当は高いものを一気に買うのが「大人買い」なんですけどね。^^;
Posted at 2017/09/27 22:26:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | Turbo2 | 日記
2011年10月31日 イイね!

コールドスタートバルブ②

コールドスタートバルブ②サービスマニュアルからの配線略図。

赤く追加した配線を付ければ、バイパスは完了しますね。
但し、これだとセル起動中のみのサーモ・スタート・スイッチ無視バージョンのみですけどね。
セルモーター分岐以外から、IG.ONでの常時電源を持ってくれば、「チョークひきっぱなし」状態が作れるかな。

ターボ1用だけど同じはずと思いますが、実車で配線は改めて追っかけてみます。

K-ジェトロの本は、基本的な概略だから、両方見比べつつ、ちょこっと調べてみましょうかね。
Posted at 2017/09/27 22:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 | 日記
2011年10月30日 イイね!

コールドスタートバルブ

コールドスタートバルブK-ジェトロのパーツの一つ。


冷間時のエンジンスタートの際の燃料噴射バルブ。
スタート専用のインジェクションですね。


サーモ・タイム・スイッチなるサーモセンサー接点で制御されている。






エンジンが冷えてる時はサーモ内部の過熱用ヒィラメントで8秒後ー20°で噴射を停止、それ以降はエンジンの温まった温度で噴射の停止を継続する単純な仕組みのようです。

絵から見ると、サーモ・タイム・スイッチを短絡状態にして導通状態を作ればコールドスタートバルブは燃料を噴射し続ける状態に持っていけることになるんだね。
#1の端子の内あったまると#2と導通が無くなる方が#3のバイメタル側の端子ということですから、最低検電器かテスターがあれば判別は出来そう。


絵を見ると#1の端子の2本線をSWで短絡ON/OFFさせれば、ONで常時噴射可能になりますね。

テストは、サーモ・スタート・スイッチからカプラー外して、配線側で短絡させればすぐにいけそう。

ウォームアップレギュレータ―のへたり分もカバー出来れば、冬場なんかは暖気が安定出来るかも。

と、単純に考えましたが、サンクのサービスマニュアルと照らし合わせると、電源はセルを回した時、すなわち、セルモーターから電源を分離してコールドスタートバルブとサーモ・スタート・スイッチにいってます。

次の日記でサンクの配線図載せてます。

ということは、常時噴射は配線を工夫しないと無理か?サーモ・スタートスイッチを無視してセル起動時にいつも噴射させることは簡単かな。

セルモータから電源→コールドスタートバルブ→サーモ・スタート・スイッチにいってアースに落ちる所をコールドスタートバルブから出てアースに落ちるようにしてSWかませればいいってことかな。

やってみる価値は有りそうですね。
Posted at 2017/09/27 22:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 | 日記
2011年10月30日 イイね!

原因は?

10時30分にロードサービスの積車を予約してあったので、車庫からサンクを惰性で引っ張り出します。


さすがに、切り返しでタイヤが斜め向いていると一人で押したり引いたりは少し大変。


脇に寄せるための動作位は軽い車体なのでそうでもないですが。



ラクーンさんへ行ってどうなるか解らなかったけど、置いて帰ってきても今日は雨模様なので、折りたたみ自転車は用意するもやっぱし置いていくことに。



点火系は、火花飛んでいたからTUNEは問題ないはず何ですが、これもとりあえずノーマルのディスビ、点火モジュールも一応持っていっておこうと、サンクに積みます。
プラグも、今はNGK装着で、DENSOイリジウムも今まで使用の中古を持っていきます。

予定通りロードサービスが来て、試しにエンジン始動を試みますが、あっさりと普通にエンジン始動。。。。


今までの普段の状態と変わらない目覚め方です。
まぁ、何か有るか解りませんので、積車に「自力自走」で積み込みます。(苦笑)。


ロードサービスのお兄さんと名古屋までドライブです。
サンクより年齢が若いお兄さんで、サンクをやっぱり知りませんでした。
積み込み固定で、前と後ろのタイヤと車幅見て、えらい改造車ですね?
って感じで。
「そーですねフランス国公認の改造車ですね。」ってこんこんと説明しときました。(笑)


ラクーンさん着いて、降ろす時もすんなりエンジン始動。

ラクーンさんに、何で積車できたの?なんて言われるし、とりあえず一通り説明して、再現するためにエンジンが暖まるまでドライブして、しばらく放置プレー。



2時間位置いておいてエンジン掛けるもすんなり始動しちゃいます。
こういうのが一番厄介なトラブルなんですが、今回は何もせずに様子を見るしかなさそうです。


この問題実は、昨年FBM行く時(ちょうど今頃ですね)にICとか外して色々いじっていた時に、一回なったことがあるんです。


IC回りを外して付けただけなのに、セルを回しても初爆が来ない現象。
この時は、ICを外すのにアースとかを外す作業があったので取り付け忘れか?と確認しましたがちゃんと元通りに接続してまして異常は無かったんだけど、かからず。


再度、チェックのためエンジンルームを覗いて確認して付け忘れ等が無いか見てて30分くらい後にセルを回すと、すんなりエンジンが始動。

この時も何でエンジンがかからなかったか?が不明のままで、今回まで再発しなかったのでほぼ忘れかけていたのですが。


ラクーンさんから帰ってくる途中も何もトラブル無く、自宅に着いて、久々の雨の走行と、洗車もしてなかった汚れがハッチバック辺りにたまっていたので、シャワーリングして、エンジン掛けるとすんなり始動。


車庫で、ボディの水気を拭き取ってエンジン掛けるもいつも通り始動。

原因は?、、、、判りません。


フーエルアキュームレ―ターが劣化して燃圧が下がっている可能性も否定できないし。
エアー噛み状態ではないんだろうけど一時的に燃料がうまく送れないというかポンプの弱点みたいな所がでたのかなぁ?


その後、数回始動を試してみてもすんなりエンジンかかるし。


結果としておかしくないといえばおかしくないし、変といえば変だし。
フーエルアキュームレ―ターを交換してみる価値も有りそうですが、こういったガスが何らかの関係で来てないような感じというかプラグが湿っていない時はコールドスタートバルブの配線を細工して、セルを回している時にプッシュスイッチを用いて強制的にコールドスタートバルブから燃料噴射させるように細工する方法もあるということを聞いてきました。

オートチョークまではいかないまでも、ON・OFF-SWならチョークとして使えるみたいです。

ウォームアップレギュレータ―の劣化時も使える機能かも。



K-ジェトロの仕組みの本をもう一回読んで理解できて納得する方法で有ればトライしてみようかな。


前に国内に有ったアキュームレ―ターはもう無くなってしまっているから、輸入する方法を画策しないと。

海外オークションの代行業者はいい所見つけて有りますが、輸入代行業者の信頼出来ていい所探さないと。

まぁ、とりあえず今回の出費は帰りの高速代\900+ガソリン代かな。
いつものドライブ代ですね。


今年も、牡蠣に参戦出来るかな。


燃費は、やっぱりTUNEのバキューム調整の良副産物なのかな。
燃料が足りてない現象は出てないから良しとしときまい。
Posted at 2017/09/27 22:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 トラブル | 日記
2011年10月26日 イイね!

今度の日曜日はレッカーでドライブ

え~ん(泣)。


今日、ホイールナット換えて2時間位ドライブしてガレージにいつも通り入れて。


2時間後位に洗車でもしようかなと思って、サンクを始動するもエンジンかかりませんがね。

さて、ど―しまいか?


久々にステアリングコラムのアンダーカバーを外して、フーエルリレー交換してみてもエンジンかかりません。
#30-#87直結でポンプ作動音は聞こえます。


リレーでもポンプ作動音は聞こえます。


点火?
プラグ外してセル回してちゃんと火花飛んでます。


もう一回セル回してトライするも初爆も有りません。
プラグを見ても濡れてない。
高圧?低圧?ポンプどちら?が死んでる模様です。


直結でポンプ作動音が聞こえるということはコレクタータンクにガソリンが来ていない?=低圧ポンプ死亡か?


燃費が最近良かったのは欲しい燃料供給してなかったためか?
気になる点でプラグの焼け具合に少しバラつきが出始めていて、乗ったフィーリングは体感できないんだけど、プラグには確実に変化有る。


インジェクター辺りを疑っていたのですが、どうもポンプのようです。


ということで、一昨日ラクーンさんに顔出したばかりなのに~。
ちょっと様子を見ようと言っていた矢先の出来事です。


最近は、燃料トラブルが流行しだしてきている?(笑)

ポンプ交換したという内容は「手帳」には無かったからお初かな。


久々に、トラブル日記復活!です。
今年は、サンクの出費が抑えられていたのですが。。。。(泣)
ポンプ結構高かったような。

でも、今の所家に帰ってからのトラブルで今日はラクーンさんも休みの日だし、前のフーエルリレーの時はお店開いてた時だったし、そういう意味ではついてるかも。
Posted at 2017/09/27 22:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 トラブル | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23456 78
91011 12131415
1617 18 19202122
2324 25 26272829
30 31     

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation