• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2012年10月30日 イイね!

装着 その②

装着 その②サンクの、ウォームアップレギュレーターがひと段落した後。


ついでに、取り寄せていたタイヤも交換しちゃおうと。


ネット通販で、買ったサンクとジムニー用のタイヤ。結果どちらも今装着している物のリピート同サイズ品。


サンクの場合、245/45-16 TOYOプロクセスT1R。アジアンタイヤのネクセンは在庫がないし、他の245サイズはちとお高い。(笑) 225/50-16にすると9.5Jのホイールでは、ちとひっぱりすぎかなということで、冒険せず。(笑)


ジムニーの場合、こちらもアジアンタイヤの台湾製の面白いのが出てるのを見つけたのですが、ジムニー雑誌にもまだインプレッションが出ていません。


今のYOKOHAMAジオランダ-MT+は約50000Km持ちました。同じサイズでアジアンタイヤは少しだけ安い。。。。が性能特性が全く不明。


サイズは185/85-16。ジオランダ-MT+でジムニー用に1サイズアップの6.50-16サイズを今回装着しようとっず~と思ってきたのですが。
値段は、ちょっと上がる。ギアダウンしている補正ができる。etc.


しかし、185/85-16サイズはジムニーに購入から2回装着。他のタイヤは付けたことがない。これといってオン、オフ、高速不満は無い。

それと、このタイヤだと雪でもスタッドレスを欲しいと感じたことがない。万が一の時にスノーチェーンも185/85-16用で持っているから、トータル的にサイズは185/85-16になってしまいました。



で、この6本。
ネット検索で「持ち込みタイヤ交換 三重 亀山、鈴鹿」あたりで検索すると10件くらいヒットしてきた。


ジェー○ス、オー○バック○なんかも含めて、問い合わせしたらどこも交換してくれるけど1本当たり\3000から。
ジェー○ス、オー○バック○あたりは、新品のタイヤでないと交換してくれないという条件も入ってくる。
おっ!安いなと思ったら交換で\1500(+税)バランス別で\1500(+税)&廃タイヤ処理費別途。



どこでもこんな相場かなと思いましたので、わざわざ遠くへ行って交換もバカらしくなりましたから前回MAXIホイールへ交換した自治会内の人がやっているウルトラマンSSへ。


1本\3000で前回は交換してくれたから、持ち込みタイヤ交換のショップと変わらずと思って再度ご依頼。廃タイヤ処理は自分で亀山環境センターに持ち込み処理すれば、処理費無料となるので。


前回MAXIホイールのときに作業してくれたお兄さん。1本\2000でバランス込で&廃タイヤ処分もOKって(笑→嬉)。


まずはジムニーから。

交換のタイヤ積んで、SSへGOです。ジムニーが交換終わって先行で6本分前金でお支払い。(もう払ったからね。)\12000税込ラッキーです。



ジムニーにサンクのリアホイール&交換タイヤ積んで再度SSへ。



サンクのホイールはSSへ行く前に、バランスウェイトを剥ぎとっとって、洗浄してから持ち込みします。




ウェイトの両面テープが付いた上に次のウェイトとか貼られると後々掃除とか面倒なので。
MAXIホイールのウエイト、バランス悪かったのか、100g近く貼ってあります。

サンク購入時新品から24125Km走行した状態。
左右、バランス良く極端な片減りもなく(もともとサンクのリアは結構なキャンバーが付いてますので内側外側では減りは変わります)いい感じでスリップサインまで減ってます。

まだ使えそうですが、きれいにスリップサインに到達です。もう少し距離を引っ張ろうかと考えましたが、峠道で少しミューが低い所などで滑りも出始めてましたので。

ホイールに組まない245/45-16のタイヤ、ひっぱってないので結構貧弱に見えます。(笑)
今回のホイールバランスはかなりいい状態で組めたようです。
左右共50g前後でバランス0が出たようです。(嬉)

自宅に帰ってサンクに装着前にホイールとタイヤにワックス&つや出し処理して装着です。


明日、ウォームアップレギュレーターテスト兼タイヤ皮むき慣らしという理由を付けてサンクをドライブです。(笑)

Posted at 2017/10/02 14:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 部品 | 日記
2012年10月30日 イイね!

装着 その①

装着 その①先ずは、フランスから取り寄せたウォームアップレギュレーターとターボ~IC間ホースキットを取り付け。



ウォームアップレギュレーターですが、以前からリビルト品が有るのは知っていました。ただ、購入するとすると、交換で付いてたレギュレーターを送らなくてはいけなかったという点。


一応、外す前にはレギュレーターにつながっているホース部分から息を吹いてみましたが、中身がパンクしている様子はなかったので、交換で購入ということには躊躇しておりました。


ここ最近、単体でウォームアップレギュレーターが売り出されているようになり、手持ちの物を送ってリビルト品を買うよりは値段がお高いですが、「Bosch New」とか書いてあったりして「新品?」かなとか思いつつ購入ボタンを「ポチっ!」


ついでにターボ~IC間のホースキットも購入。前回IC~インマニをつなぐ所のバンドを買いましたが、そそれと同じような意味合いで。
先ずはホースキットの取り付けから。



IC外して古いホースから新しいのに交換するだけ。(笑)~なんですが、このホース、曲がっていますので
IC~ターボの間で一番落ち着く位置で新しいバンドで固定しないと変な癖がついてしまいます。


IC外したら、ICエアーダクトも外します。ダクトを外すと作業が楽になるからだけのことです。
ICをインマニに固定して、ターボ間のホースの位置決めをしてIC側のバンドを固定。
一度ICを外して、きっちりとバンドを締めつけます。
後はエアーダクトを戻してICを取り付け、ターボ側のバンドも締めつけます。
ここのホースはシリコンホースも売り出されてますが、ICの頻繁な脱着からすると肉厚ある純正のゴムタイプの方が長持ちしそうです。
シリコンホースは、扱いを誤るとすぐに切れたり破けたりしますので注意が必要です。


ここまで外しますから、ついでにK-ジェトロニックのエアーフローセンサーのカバーも外してエアーフィルターも外して、ブローバイホースも外してクリーニングしておきます。
もちろんICの中も掃除して組み付けます。


まだ、気温もさほど低くはなりませんのでゴム類の硬化現象は起きにくいので今のうちにできる事をやっておきます。

さて、ウォームアップレギュレーターですが、「Bosch New」とありましたが外見はリビルト品のようです。


外装のボディーもサンク用ではなくて他の機種から流用しているようです。
下3けたのサンク用番号を前の数字を削った後に記入しています。それと外装は3ピース構造なのですが「封印」の意味も含めてか記号と通し番号らしき(ロットNo.?)物が彫られて刻印されてます。


中身は、サンク用に燃圧調整された物にリニューアルされていると思います。これをリビルト品というと思います。私が勝手に「Bosch New」に引っかかっただけなのかも。
このウォームアップレギュレーター、ポルシェ用とかでは、リビルトでも20万~40万とか言われてます。Boschが生産してないからなのかK-ジェトロ、KE-ジェトロあたりのポルシェでは恐ろしい周辺パーツとなっているようです。


で、ウォームアップレギュレーターで検索していましたら、こんなHPが有りました。
http://kurumaseibi.com/modules/wordpress/index.php?p=196
ポルシェ用の中身が載っています。


サンク用は、ホースの取り付けが2か所あるタイプなので、暖気の他にエンジン負荷状態における混合気の生成にも作動するタイプと思います。
このあたりは、Bosch K-ジェトロニック解説本を参考にしてもらえればいいかなと思います。


さて、取り付けですが、付いてた物と交換するだけ。終了(笑)

2本のM6キャップボルトでエンジンヘッドカバーに取り付けているだけなので難しくはありません。
ただ、2本の燃料パイプがレギュレーターにつなっがてます。ここが注意がいる所。



ボルトの頭の大きい(14mm)の方が入り、12mmの方が戻り。14mmから側から外さないと12mmm側は外せません。


どちらもバンジョウを挟むように銅ワッシャーが付いてます。新品の銅ワッシャーを用意すれば問題ありませんが、再利用の際は付いてた方向のまま元へ戻すというのをした方が燃料漏れが起きにくいと思います。

ちなみに冷間時0.5バールからエンジン作動温度になった時は3.7バールまでの圧力の掛かった燃料が来ている事になりますから、サンクの場合へたをしなくても漏れがあると火災になるのは目に見えてます。


取り付け後、IGキーオン、オフでポンプ作動で漏れがないかチェックです。

で、エンジンカバーを外した状態で今日、初めてのエンジン始動に入りました。

結果。。。。。。。。。。。
暖気要らず。。。。。。。。。(笑)



個々の個体の状態が有りますから私のサンクの場合で言いますと。
今までは、冷間時の始動はシートに座って、IGスイッチセル回して同時にアクセルを少し開けて始動する感じ。
エンジン掛かってすぐにアクセルを離すとエンジンストールとなりますから、1500rpm~2000rpmくらいで約3~5分くらいキープしてやればアクセルから足を離してもアイドリングに入る感じでした。

これが、言うところのウォームアップレギュレーターの経年による「ヘタリ」でチョーク機能が弱くなってきて働かなくなってきている状態と考えられます。
ウォームアップレギュレーターが内部で損傷してたりすれば、先ずエンジンの始動も困難になるみたいです。

交換後、初めての始動で、本来のウォームアップ機能が作動するようになったのでアクセルで合わせなくても1500rpmあたりで勝手に安定してエンジンがかかってます。(初爆はアクセルがいるかも。)

なので、そのままサンクをスタートしていくことができました。
エンジンが温まってしまうと、逆に今まで「ヘタリ」でK-ジェトロに掛かっていた燃圧が正規に戻ったためディストリビューター内のコントロールプランジャーに掛かる圧力が高くなったと思われる状態でアイドリングが以前より下がったことくらいですか。
アイドリングは、今の状態で私のサンクのいい所へ調整し直しました。

何かを、交換、取り付けをやれば、そこそこテスト走行は必要と考えてます。
アイドル付近では問題なくても全開あたりで何か起きるかもしれませんから、とりあえず下から上まで全域回しておきます。
なんだかんだで87Kmほどテスト走行して帰還です。

で、プラグをチェックしておきます。
くすぶりもなく、#1~#4まで同じような焼け具合ですが、気持薄いかなと。ということで燃料調整の3mmヘキサを1/8回転ほど濃い方向へ回します。

明日、朝また気温の下がった状態からのテストをします。
いつも、こういう風に何かしら、理由を付けて、サンクを乗りまわしています。(笑)
Posted at 2017/10/02 14:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 部品 | 日記
2012年10月25日 イイね!

ジムニー リアデフロックO/H

ジムニー リアデフロックO/Hジムニーのリアがオープンデフになってしまいました。



私のジムニーにはARB社のエアーロッカーというエアーでデフを完全ロックする装置が前後に仕込んであります。



No.22の銅管からエアーが入ってきて、No.9のU-リングがエアーでスライドしてNo.8のピストンを移動させて、No.2,No.3,No.15をかみ合わせる仕組みになってます。

エアーを抜くとNo.4のリターンスプリングでかみ合わせが解除されてオープンデフに戻ります。







当然エアー圧でロックをかけるシステムですのでエアー漏れをを起こすとロックがかかりにくくなったり、途中でロックが解除されたり完全にオープンデフ状態になったりします。



オープンデフでも4WDは使用できるし、相当な悪路でない限りデフロックは必要ありませんが。このまま放置状態もねぇ。



ってことで、O/Hで部品を交換と相成りました。’05年3月に装着したから7年半トラブルなく来たことになります。



フロントとリアの使用頻度からするとリアのみロック状態が98%くらい前後ロックさせることはかなりの悪路状態です。

前後デフロックにすると、理論上4輪中1輪がグリップすれば車が移動できる事になります。

フロントをデフロックすると、パワステでも超~重ステになるし旋回半径が大きくなるしドライブシャフトにかなりの負担がかかりますから、使うには少し慣れと経験が必要になってきます。

私も過去に左右1回づつフロントドライブシャフトを折っています。

オフロードコースへ行くときは予備のドライブシャフトと交換できる道具は持っていきます。

当然、現場で自分で交換となりますが。

慣れれば、さほど難しいことはありません。いかにグリース類から手を保護できるか?くらいでしょうか。

O-リングとスライド部のシールもろもろの交換。あまり壊れる物ではないので部分代が少しお高いです。



主な原因はデフ内のスラッジによる動作の不具合で全作動しにくくなりエアー漏れが発生したようです。

デフオイルは10000Kmごとに交換してきてますが、スライド部分とかにスラッジが残るようです。

今回、エアーロッカー全バラ洗浄とホーシング内部も洗浄してもらいましたのでかなり安心です。


O/Hと洗浄で治ったかもしれませんが、O-リングとかも漏れにくい対策品に変わっていたりしますので交換がベストです。


やっぱり、機械物はどこかの時点でO/Hが必要になってきますね。

また最近は、このコピー商品をあの国が作って売りさばいているようです。

ARB社が本物と強度テスト比較をしたら全く強度がなかったらしいです。





サンクは、リアタイヤも手配したし、お~とジムニーもタイヤを買わねば。
Posted at 2019/05/20 01:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2012年10月20日 イイね!

ルノー スポール ジャンボリー 2012

ルノー スポール ジャンボリー 2012行ってきましたよん。


向こうで、色々楽しむのが目的ではない要素が多いのですが。


片道約305Kmほど。



出発前に満タンにして出発です。東名阪~伊勢湾岸~東名~新東名で御殿場ICまで。
行きは、少し早目に出発したので、のんびり80Km/hくらいでいろいろパーキングで寄り道しながら。



天気予報は晴れのはずが、富士あたりは雨には降られないけど路面が濡れている所があります。
山の近くの天気は変わりやすそうです。
新東名はお初の走行で、ちょうど全区間走破完了です。広くてアップダウンが少ない感じですね。
行きは景色なども何も見ていませんから帰りにチェックです。



1時30分ころにはFSWに到着です。ん~1番乗りです。
少し離れて駐車して休憩してたら結構一気に集まりだして、ゲート待ちで10番位になってしまいました。
が、2列になってくださいとの事で1番返り咲きです。



ただ、ゲートオープンの5時30分の予定でスタッフが動き出すタイミングで早めに暖気に入らないとゲートが開いても後ろがつかえてしまいます。



1番乗りは良かったのですが、いかんせん初参加。どこまで入っていってどこに止めていいやら(汗;)
結局パドックまで行けば事が済んだのですが、これまた駐車場所の割り振り解からず。
ルノートロフィー(走行会)の方へ止めたので後で移動。



5時30分からウロウロしてますから、9時30分からの催しまで長いこと。
結局今回ターボ2は、私1台。
ラクーンさんの社長と、トルセンLSDの元持ち主Sさんも走行会にエントリーしていたみたいですが、車仕上がらず、出張etc.で不参加。
V6アルピーヌで参加していたラクーンさんのお客さんのDさんと顔合わせしたくらいです。



マクラ-レンMP4の買いそうな人だけ試乗会も開催されていました。



一応お目当ては、メガ―ヌトロフィーの本物が今回走行するという事みたいだったので、予選終了後
ピットで撮影です。
かなり大雑把な撮影でありますが。
参加者もメガ―ヌが一番台数がいました。意外とびっくりA110サーキットでブイブイ言わせてます。
結構な早さでコーナーリングしてました。



後は、普段なかなか近くで見ることもない車類を観察。
土産にルノースポールのカッターシャツとルノースポールマグカップ蓋つきをお買い上げ。
メガ―ヌUSB 4Gもどうしようかかんがえましたが、接続してもライトとか光らないらしいから却下。


ターボ2も1台だけだったので、離れて観察していたらそこそこ写真撮ったりしてくれている人もいました。


メガ―ヌトロフィーの撮影もできたので走行会とかあまり興味もありませんので昼前にFSWから帰り始めます。
FBMの方がお宝はたくさんあるような気がします。




どっちかというと、遠乗りの目的の意味合いの方が高いので。
帰りも新東名で帰ります。

帰りは結構な速度でターボ2の速度計で3時あたりを示しながら帰ります。
後ろから青いレガシーがしばらくついてきますので、いったん走行車線へ移って後ろへ回ります。

ありゃ、三重ナンバーですな。
意識してか結構飛ばして行かれます。ほどなく私パーキングでトイレ休憩ですから減速してパーキング入って一休憩で出発です。


20~30分くらいレガシーとは時間が開いたでしょうか。
走行し始めて15分くらいしたところで、高速脇にパトカーが止まっていて動き出す所。
その後ろにレガシーが止まってました。あ~つかまっちゃっていたのね。


また私が先行です。「ウサギとカメ」みたいです。
私もそんなに走度は上げませんから、またレガシーが抜いていきます。こっちを見ながら。ちょっと吹きだしてしまいました。懲りずにまたえらい勢いでかっ飛んでいってます。


新東名広いし、なだらかな傾斜ですので走りやすいです。速度計が3時30分~4時近くまで少しだけ持って行きました。


帰りは、ラクーンさんへ寄り道です。
9.5Jでのタイヤサイズを相談。やっぱり225/50だとひっぱりが強くなりすぎなような感じかなと。
パナG7で9Jで225/50までかな。


さて、行きのんびり、帰り少しぶっ飛びで燃費は616Km走行で10.709Km/Lで記録更新です。


トータル62回目の給油ですが、サンク購入後1か所でのセルフSSです。
ターボ2でもターボ効かさずにエコ運転したら結構燃費伸びるかも。
燃費にLSDは悪さはしてない様子。

高速の上の方の安定性は明らかに良くなってます。速度域が高い所からの加速がLSDの効果で安定しますので車速の乗りが速く感じられます。
ということでオイル交換後900Km近く走行終了です。


123TUNEの負圧進角もいい感じのバランスが取れてると思います。名阪国道では少し上の領域を見ることができませんので、どちらかというと、これ目的が7割ほど。
サンク絶好調です。
ただ、リアタイヤが後1000Kmくらいかな~。


で、明日日曜日は仕事であります。
Posted at 2017/10/02 14:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2012年10月08日 イイね!

サンクのタイヤ

サンクの次期リヤタイヤを考え中。


現在TOYO プロクセスT1Rを前後に装着。
サイズはフロント 195/50-15(ホイール7.5J)  リア 245/45-16(ホイール9.5J)現在23252Km新品時から使用。




フロント約6分山(溝深さ4mm残) リア2mmくらいの溝。30000Kmまで行けるかどうかって感じです。
サンクの場合フロント1回でリヤタイヤ2回くらいがタイヤの履き替えタイミングのようです。


なので今回はリヤのみの交換となるわけですが、何をチョイスしようか思案中。
ベストサイズは245/45-16
このサイズの選択肢は4種類。NEXEN < TOYO < KUMHO < BSの順で価格が上がっていきます。
NEXENは現在1本しか在庫が有りません。これから冬になっていきますから次期入荷は期待できません。
ヤフオクで4本セットの新品が名古屋にありますが製造年が2006年。。。。。
もう1回T1Rを装着か。。。。

サイズを225/50-16まで選択肢にすると64種類追加で増えます。
ミシュランもパイロット スポーツ3が存在します。
225/50-16のタイヤであればほぼフロントは195/50-15の同銘柄は存在してます。
前後同じ銘柄にする必要はないのでしょうが選択肢としてはバリエーションが増えます。


ただ、245/45-16の標準リムが8Jなので9.5Jだとすでにひっぱりタイヤです。
MAXIホイールは9.5Jに245/45-16でサンクにつら皮1枚まで外に出るように製造されてますから基本問題ないですが、225/50-16だと7Jが標準リム幅。
9.5Jまでくらいならひっぱりタイヤとしては大丈夫なサイズだと思いますが、サイドウォールがどれくらい持っていかれるのかなと。
フェンダーは245サイズよりもクリアランスができる方向だから問題ないとして。


今回はリヤタイヤのみの「つなぎ」として245から225へ変更もありかなと考えています。

フロントは195/14-15で14種類 195/50-15で69種類 205/45-15で3種類

サンクは前15インチ 後16インチの前後異径ホイールなのでサイドからタイヤを見た時195/50-16と245/45-16のサイズが一番サイドウォールの厚みがそろっていてバランスよく見えると思います。
ですが195/50-16ですと車高を落とすとフルステアーで少しボディー(タイヤハウス内)にタイヤがこする(新品時くらいかな)なので205/45-15くらいがベストではなかろうかと思ったりします。

フロントに205/45-15をチョイスして同じ銘柄でリアを揃えられるのはBSとTOYO。でもBSの場合225/50-16だけ。
TOYOだと225/50-16 245/45-16どちらもあり。


そうやって考えるとTOYOのサイズラインアップは素晴らしいってことになります。
実際、比較対象したことがないから何とも言えませんが、一般、峠、高速、ウェットetc.私の運転では問題になるようなことはなかったです。


なら、TOYOにしたら~?ってのもねえ。
もっと面白いタイヤがあるかなぁ~って考えると別の銘柄も試してみたいし。
後、トルセンも装着したからわざと225で接地面積減らして見るのもありかなぁとも。
どのみちひっぱりタイヤになりますからホイール幅は変更なしですからタイヤ幅としては装着しても245と変わらないくらいの幅で見えると思うのですが。


しばらく、悶々と考え中です。
サンク以外に装着のインプレでもいいですから、このタイヤ面白かったよ情報あればコメントお待ちしております。


アジアンタイヤも別に偏見は持っておりませんので、KUMHOなんかはかなりよさそうなんですが値段も国産に負けてないくらいで。


私個人のタイヤ選択基準。

見た目のトレッドパターン。あんまり地味なのは少しさびしいです。ミシュランパイロットスポーツ3はよさそうですが少し個人的には地味な感じ。


意外とBSは好きくない。ハイグリップタイヤはいいのかもしれませんが一般タイヤではすぐに「鳴く」イメージというか、昔、同じスピードで他のメーカーは「鳴かない」のに「鳴いた」から。
全然スピード出してないのに、周りから白い目で見られたらか良い印象は無い感じ。
後、鳩山さんのおこずかいにもなるのがいや。(笑)


雨の日はほどんど乗らないとしても、高速ウェットに強いのがいいです。一昨年FBMは雨の走行でしたがT1Rは大丈夫でした。


値段も意味なく高くない物。所詮摩耗していく物ですし高くて最初だけおいしいだけの物はパス。

ジムニーのタイヤなら数あっても次のタイヤは決まっているんですけどね。オフロードはもう減ってて無理なんですがまだオンロードだともう少しガンバれるかな。

50000Km越えてますが摩耗してきても滑り出しとかコントロールが安定してます。YOKOHAMA ジオランダ-MT+。いいタイヤです。サイズアップするか今のサイズかそれだけが悩ましい所。

とか何とかいいながら次期タイヤ選択にお悩み中です。
Posted at 2017/10/02 14:22:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | Turbo2 部品 | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
7 8910111213
141516171819 20
21222324 252627
2829 3031   

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation