• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まっさくんのブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

ENG.O/H ほったらかして、そっち?~②

	ENG.O/H ほったらかして、そっち?~②先ずは、リアの続きから。

サンクのリアロアアームですが、「造り」としてはあまり丈夫には造られていません。

所有してから、シャシーブラックで、ある程度「保護」はしてきていましたが、下側面になる部分および、進行方向前部は「錆」が発生しやすいです。

今回、塗装の下に発生している「錆」を出来るだけ除去してから次の段階に持っていきます。


リアロアアームを振ってみると、合わせプレートの中で「音」がします。
合わせプレートの両サイドに、「水抜き」が出来るような構造になっています。
そこから、こんな物が出てきます。

100%、どのサンクもこの内部には「錆」が発生しています。
製作段階で内側の錆防止対策はされていませんので、空気中の「湿度」で錆ます。

自分のは、「雨の日」乗って無いから大丈夫なんて思っている人は、どうぞご自由に。(笑)
「洗車」もするでしょう?(笑)
外して振ってみたら直ぐに判ります。

今回は、内側に気休めくらいだとは思いますが、ジンク塗料か、錆チェンジャーなる物か、吹きこんでおこうと思います。
車体から外している状態で「施工」出来るので、中に注入して満遍なく「行き渡らせる」事は出来そうです。
その後、隙間をシールコーティングもしておこうかなと、考え中。

ひどくなると、このプレート自体の外側まで腐食して、穴が開いているいるサンクも多々存在するようです。
修理方法は色々有りますし、りプロ品またはグレードアップ品なども有るので、大丈夫です。

「足回りのO/H」を考えている場合、状態が良くないようであれば、リメイク品で、新品にして組んだ方が色々な面において良いかも知れませんが、りプロ品の純正と同じ構造であれば、将来同様の事が起きるとは思います。
32年後くらい。。。もうくたばってるな。(笑)

で、純正の状態ではこの「プアー」なロアアームのプレートにリアのスタビがボルトとブッシュゴムの構成で取り付けられています。
車体前方向のアームに近い所に支点を取っている為、、ある程度の強度は確保できていますが、せっかくのスタビの動作がファジーと言うか反応が鈍くなる状態です。

せっかくの足回りにも手を出したので、この辺りも「改良」する事にしました。
サンクのリアアッパーアームは、プレス加工のリブ付きプレートを肉厚のパイプで連結した「丈夫」な構造となっています。
リアサスペンションの下部もここへ取り付けられています。

ここへスタビの取り付けをするように変更していきます。
下準備をして


こんな感じに仕上げます。


取り付け方法も変更となるので、スタビ本体にも加工は必要となります。
スタビの改良取り付け方法は、いくつかのパターンが選択できるのですが、今回は一番ダイレクトに「反応」する方式を選びました。

この辺りの加工品などを製作していただいている間に、リア周りのパーツの汚れ落としなどを終わらして、フロント側に手を出します。(笑)

さて、マイサンクのフロント。
タイヤ外したら、こんな光景が見れます。


タイヤを外した時の見慣れた状態。
簡単そうに「外せそう」と、見えますが。。。

こんな事から始まります。(笑)
ボンネットを一度も外した事が無い場合は、ボンネットとボディーを繋いでいるワイヤーの固定リベットを、車体側か、ボンネット側で「外す」必要が有ります。
過去に外し、再度リベット打ちをしている場合も有りますが。
マイサンクは、「初」だったようです。


作業上、「スーパーカー開き」のボンネットが「邪魔」になります。



そこから、他にも取っ払って。(笑)

ラジエーターも「邪魔」。(笑)

ENG.降りて、「クーラント」も抜かれているし、ボンネットも今回は外されての、ラジエーターの「脱着」。
あ~、「楽だ~」。(笑)

通常のENG.が付いている状態のサンクだと、フロント足回りの「前段取り」のここまでにたどり着くまでの、工程が見えましたでしょうか?(笑)

来年、改めてと考えると。。。大変でしょ?



ちょっと余談で、今年の初めに行った配線のバッテリー付近
+側、-側、追加アーシングも含めて、端子もありきたりの物ではない状態で造り直しています。
バッテリーに繋がる太い「配線」。。。
この「太さ」でも驚くほど「しなやか」な「線」です。
通常の自動車用では有りません。

現在、バッテリーはBサイズを使用してますが、欧州規格のバッテリ端子(Dサイズ)に合うように製作。
欧州規格のバッテリーを搭載すると、バッテリーに端子を取り付けた状態は、上面が出っ張り無く「フラット」になるように取り付けられる端子のようです。(+側はもちろんカバーは付属してます)



さて、フロント側を「ばらし」始めます。
リアは、ブレーキキャリパーAssy.はブレーキラインを外さずに、車体にぶら下げて作業が出来ました。

フロントは、アッパーアームのボルトを抜く為の「方向」にブレーキパイプラインが「邪魔」してます。(笑)

ですので、キャリパーAssy.を取っ払う必要が出てきます。

ここで、またまた、マイサンク。
「車検」も9月上旬に切れてしまいました。(笑)
今回、ENG.O/Hして車検受けての「完成予定」だったので、ブレーキフルードも交換する予定に入っていますから、「遠慮なく」抜く事が出来ます。(笑)

通常で前足回りだけのO/Hでもこれと同じ事しないとだめなんです。
ちょっと「勇気」いるでしょ。(笑)

リアと同じように、先ずはスタビの取り外しから始まって、ちょっと難問のトーションバーの取り外し。
フロントのサスペンションを「コイル化」している車体は関係有りませんが、「段取り」誤ると、これまた「何とも感とも状態」に陥ります。(笑)

まぁまぁ、何とかクリアーして。


ハブキャリアに連結している、上下アームとステアリングのジョイント部を切って行きます。

本日は、アッパーアームを「残して」終了となりました。


アッパーアームは明日取り外す予定です。

フロントのスタビも純正は「ゴムブッシュ」での連結。
このブッシュ自体もっと「柔らかい?」と思っていましたが、長年の劣化でかなり「硬化」しているのか、元々これくらい硬いのか?の感じですが、所詮「ゴム」。

ですので、フロントもリア同様に取り付け方法を含めて「加工」していきます。

さて、アッパーアームのボルト&ナット。。。
抜きたい方向で外れますように。(笑)

あ~ぁ、「内装」以外「バラバラ」だよ~。(笑)

めっちゃ、「楽し」。(笑)



Posted at 2016/11/16 00:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2016年11月15日 イイね!

ENG.O/H ほったらかして、そっち?~①

ENG.O/H ほったらかして、そっち?~①マイサンク、ENG.O/Hが、あまり進んで無いのに、「足回り」に手を出してしまいました。(笑)

ENG.O/Hは、部品は「全て」揃っております。(笑)
が、組み付けの前の最後の「呪文」が残っていて、それを唱えないと「完成」出来ない状態です。
前回は、「バルス!」と私が叫んでしまったようで、今の状態になってます。(笑)~判る人はわかる「呪文」です。(笑)
「再生」の呪文は何でしたかね?

さて、マイサンク、「足回り」のO/Hは、前オーナーさんの「手帖」にも記載が有りません。
32年越え経過での、初の交換O/H作業となります。

ラクーンさんへお邪魔して出来る事をしていきます。

「足回り」って。。。。

ボルト、ナット緩めて外すだけでしょ。。。。

マニュアル、パーツリストの挿絵を見ると、「その通り!」(笑)

先ずはリアから。。

先ず、リアブレーキ、サイドブレーキ周りを取り外します。

この辺りは、2年くらい前の、ブレンボレーシングをフロントに付ける時に、純正フロントブレーキAssy.を、リア側へ移植した作業が有った為、ボルトなどの固着は無くスムーズに取り外し。

次は、リアスタビの脱着に入ります。

ENG.が降りている為、既に余計な物がな無い状態ですので、スタビは簡単に外せました。
が、スタビとリアロアアームとの接続ボルト類が、アームから外れません。

ボルト、ゴムブッシュ、スぺーサーカラー、ゴムブッシュetc.と組み合わされています。
長期の状態から来る、錆、シャシーブラック塗装などの「固着」が主な原因と思われます。
ロアアームが、車体に付いた状態では外せそうにもないので、リアロアアームの脱着に掛かります。

リアロアアームは、前後よりボルト締めで固定されている物ですが、車体側にカラーの両サイドに雌ねじを切っている物に締めつけている状態。
「片側」を緩めても、反対側も緩めなければ、「外す事」は出来ない構造です。

それでもリアロアアームの「外し」は、、一番難易度が低かった所です。

ロアアームを外してからスタビ接続ボルト類を外す事が出来ました。
次回、車体に取り付ける方法は、今回のノーマル方式から変更して戻す事になります。
スタビ自体の反応を、もっとダイレクトにする「加工」を施します。

さて、リアロアアームを、車体から取り外すと同時に、その「場所」に32年間いたアームブッシュが
一気に「崩壊」しながら現れます。


マイサンクは、それでも未だ「形」として残って原形をとどめている方との事です。
それでも、「再利用」など出来る状態ではありません。




この「ブッシュ」部品取り寄せて、新品に打ち替えればいいことでしょ?と単純には考えます。
「作業」内容としては、それで「正解」。(笑)

それがね~、見た目の「単純」で、知識もサンクの足回りの「ノウハウ」の無くて手を出すと、「泣く」しかない状態になります。

アームからブッシュを「外す」。。。
簡単な作業に見えますが、アームの正規の原型を気にしないのであれば簡単です。(笑)

この辺りは、やはり「百戦錬磨」の方の経験が物を言います。

また、このブッシュ、良く観察してみると、かなり手の込んだ物に感じます。
この材質を別の材料で代替えしているのが有ったりもしますが、こうやって内部の構造を見ると「代替え」の物の造り、考え方には???を持ってしまいます。

さて、次は、アッパーアームの取り外し。

構造上、アームを「固定」している、ボルト、ナットを外せば取り外せます。~理論上は。(笑)
アッパーアームを固定してるのは、両端ねじ加工された「スタッドボルト」。
それを、前後、ナットで締めつけている「構造」になってます。
単純に、片側の「ナット」を緩めて外せせれば抜けるでしょ?の、安直な考えの、サンクの車体周りではありません。

マニュアル、パーツリスト、&「実車」を見てください。

「スタッドボルト」が、楽に抜ける「方向」が有ります。

「抜きたい方向」の反対側の「ナット」緩まなければ、そこから「悲壮感」ブンブン状態。(笑)

「右側」はそれでも何とかなります。
「左側」。。。ど~しよう(泣)

マイサンク左側がまさにその状態。(笑)
バックに「大御所」が控えてくれての作業なので、事無気を得ましたが、それでもこんなに「苦労」して外すのも「初めて」との事。


ロアアームと同じブッシュでも、アッパーアームは未だ「原型」はとどめていましたが、写真のように、クラックなど発生して「崩れる」直前の状態。


何とか、上下のアームを外す事が出来て、本当は「ブッシュ」の外しも、1個「手本」で見せて後は私がやるつもりで段取りしていたのが、こんなもろもろの「事情」でいつの間にか、「旧ブッシュ」類が全て取り外されてます。~もう、感謝しかございません。

上下、アームと同様に、今回「ハブキャリア」のブッシュも交換する事になってます。
ハブキャリアのブッシュは、思いのほか原型をとどめていましたが、32年の時間は他の所と同じだけ経過していますので。
写真は、交換後。


ハブベアリングは、ベアリングレース、ボールに異常は有りませんでした。
が、内部のグリースが少なくなっている状態ではありました。
回転が「軽すぎる」くらい回ります。
こういう、部分も「単品」にしないと、本当の状態は判断しにくいです。
組み付け時にたっぷりとグリースアップを行う予定です。


正直、今のENG.O/Hの機会を利用して、「足回り」のメンテを無理をしてでも行う計画を立てたのは、「正解」と思えます。

ENG.が車体に無い状態故に、難題状態になった「作業」でも解決方向に持っていくことが出来たと思います。

来年、別途、足回りのO/Hとした場合。。。
相当な「難作業」になるケースに陥った可能性が有ります。

一度も「ブッシュ交換」してない車は、マイサンクより多少善し悪し有りますが、時間経年変化から考えますと、こんな「状態」と思って間違いないです。

中には。「走行距離」少ないから、と思っている人もいるかも知れませんが、マイサンク、現在145995.8Km、これより少ない走行でもっと「ひどい状態」は多々あるのが現実のようです。

永く、楽しく、大事に乗るためには、避けられない事実となってそうです。
不安をあおるつもりは、毛頭ございません。
オークションで出ている様な、「超低走行車」の車でも、同じ時間は経過してますから。
部分的場所は、劣化は少ないかも知れませんが。

私の、車を「大事にする」と言うのはこういう所。
単純に外見磨いてピカピカは、2の次、3の次。(笑)と言う考え方。
但し、マイサンクの事を言ってるだけの事ですから、人それぞれでいいと思いますよ。綺麗な事に越したことは無いですから。
だってね~、私、リフレッシュして、新車までとは行かなくても「状態の良い」サンクってどんなものか知りませんので、「体験」したくって。(笑)

ワンオーナーさんしか経験してない事に、自分も少しでもいいから味わってみたいので。(笑)
そう言うのって、超~楽しみだと思いません?(笑)
よだれ、出そう。(笑)


「楽しい」事やっている時って、時間の進み方が「早い」ですよね。(笑)
思っている以上に、作業は進みませんが。


さて、次回はリアの続きと、フロント側の外しに掛かる予定です。
フロントは、フロントで、リアには無い「厄介」な作業状態が有るようで。。。。

「バック」に控えてくれる中での、「作業」なので、一人でやる事からの「不安」はほぼ無い状態。
「行け行けドンドン!」でやってます。(笑)

せっかくばらしてますから、整備の「基本」、綺麗にして装着しますよ。(笑)
Posted at 2016/11/15 00:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2016年11月13日 イイね!

2016 ENG.O/H-11 ちょっと、前進。

2016 ENG.O/H-11 ちょっと、前進。マイサンク、進行状況。

2歩「前進」くらい。(笑)

先ずは、シリンダーヘッドを組みます。

OHV4気筒エンジン、バルブIN&EXで8本。シンプルなヘッド上部です。
ですが、このシンプルなヘッド自体にも色々ノウハウが詰まった「加工」がされています。


今回、IN&EXバルブも新調し、「仕様」を変更する予定だった所を、秋タボの中で検討して取りやめ。
その分をパーツとして追加して組み込みです。


材質を変更して、元の材料の比重から約43%軽量化。
ばね上に付いている部分を「軽く」&「高強度化」へ。これも当時レースで使われていた部品の一つです。
もちろん「新品」であった物を使用してます。
現代のレース車でも「常識」の材料の部品です。
体感できるかは判りませんが、高回転時は「有利」に働くはずです。

これに、ロッカーアーム類を写真のように載せれば、サンクのヘッドは、組み込み前まで準備が完了となります。


腰下側。

ピストンとコンロッドとの連結をして、スリーブへ組み込むまでの作業。



ベースのENG.自体の「造り」が古いのでこのような手順を踏むことになりますが、
この辺りの修理などが必要になった場合、、ボーリング加工とか必要とせずに部品交換で対応できる利点もあるので、単純に古臭いENG.と言う事も無い所が魅力の一つでも有ります。

MAXIで350馬力、プロダクション仕様で400馬力越えまで持っていける「素材」なのですから。


さて、ここから一気に組めるか?
まぁ、色々「段取り」が有りまして。。。(笑)



ENG.自体の「完成」まではそんなに時間を必要としないと思いますが、またまたENG.が車体から降りて、車体が「空中浮遊」している間に。。。

今回のENG.O/Hのでリアドライブシャフトのリフレッシュを行った流れで、前後アーム類のブッシュ等の整備も行うことに。
と、同時に前後のスタビ周りも、O/Hを兼ねて反応を良くする状態に加工する事にしました。
ぱっと見、は未だいけそうに見えても、良く観察すると、30年越えの傷みは出ています。


この辺りは、前回のドライブシャフトのO/H時と同様に、レクチャーを受けながら、出来る所を行う予定。

ブログの題名通り「走ってナンボ!」を実行しようとすると、いつ整備?と言うか、ほぼすべてのサンクに当てはまる整備項目の部分の一つに挙げられると思います。
段取りを考えても、今無理にでも手を付けておくべきかなと。


それに伴って、在庫に無い部品なんかは新たに取り寄せる必要も出てきます。
この辺りは、「餅は餅屋」に任せるのが一番。
また、他にも、お世話になっている「餅屋さん」もいます。

マイサンクは、「部品番号」が自分で判らなくても、困るような事は有りません。
必要ならば、自分でも調べることはしますが、やはり慣れてないと苦労はしますね。

それが、「大変」だから「餅屋さん」に頼むんですよね。
優秀な「餅屋さん」は、努力して様々な情報を入手して「餅」を仕入れてます。
その為に、「餅屋さん」自体もリスクを背負って、「良い餅」を仕入れる事をしてます。
それに優秀な「餅屋さん」は「紙に書いた餅」では無くて国内にちゃんと「餅(現物)」を持ってますから。(笑)
この辺りは、やっぱりリスペクトは大事なことではないかなと思います。

マイサンクは、「確かなな餅(物)」が付けばOKですので。(笑)
これからも、優秀な「餅屋」さんとお付き合いはしていきたいですね。


と、言う事でせっかく、リフトを「占領」し続けている今の状態を逃すと、「順番」が下がってしまいます。
今の所、「優先順位」同時トップ状態?(笑)なので、押し切ります。
それに、リフトを使えるようにするには、マイサンクを「完成」させない限り「居座り」続けてます。(笑)なので、優先順位はやはりトップ?(笑)

さて完成まで、2歩前進から、何歩下がりましたかね?(笑)

いや~進んでいるんですよ。

私が行く度に、「寄り道」させてますから。(笑)

来年は、ほぼ何もしない為の準備です。(笑)

希望的観測です。(笑)

Posted at 2016/11/13 22:25:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | Turbo2 整備 | 日記
2016年11月03日 イイね!

ジムニー フロント ナックル&ハブ周りO/H

ジムニー フロント ナックル&ハブ周りO/H本日、スズキのディーラーに、ナックル周りのシール類を引き取りに行ってから、O/H開始です。


午前11頃スタート。


先ずは、ホイールナット、4WDロッキングハブ周りのボルト類は、ジャッキアップ前の状態で左右同時進行です。


先ずは、L側よりO/H開始していきます。


色々順番通りに外していくと、1枚目の写真まで到達します。



手袋してても、何枚も交換しながらなので、写真は、なかなか撮れません。(笑)



ジムニーのハンドルの「ブレ」は、2枚目の写真のナックル部の上下のキングピンベアリングの、傷み、摩耗、錆などに有ります。


特に上側は、長期においてグリースが下へ落ちてしまう現象も有り、状態が悪くなりやすいです。



L側の上は、お決まりの通り、「錆錆」状態でした。


2枚目の写真は、ベアリングシートを打ち抜き外した後の状態。



それと、ドライブシャフトの、オイルシールも交換しておきますが、過去に、オフロードコースでドライブシャフトを破断させた名残でシール打ちこみ周辺に「キズ」が入っています。

シール挿入部も若干の「かえり」が発生していたので、「ベルトサンダー」にて修正しておきます。

ミッションオイルの漏れも無くシールは大丈夫でしたが、こういう機会に交換しておきます。

ベルトサンダー。。いいよ~(笑)

外した物を、予備準備もしていて戻すだけの様な感じですが、「汚れ」を取ったり、残ったシールの残骸のはぎ取り、雌ねじ内のさらいなどしていると、日没までにL側が終了。(笑)


明日、R側のO/Hです。

L側と同時に新規のベアリングのグリスアップとか、段取りも見えましたので、少しは時間短縮出来るとは思いますが、「遊び」でやっていると時間気にしないでやるのでこういう事になります。(笑)

まぁ、「足回り」ですから慎重に調整してみまい。
Posted at 2019/05/20 02:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記
2016年11月02日 イイね!

ジムニー フロント ナックル&ハブ周りO/H準備

ジムニー フロント ナックル&ハブ周りO/H準備マイジムニー、走行153240km越え。

先ずは、予定より90Km早いが本日オイル交換。(細かい、笑)

リビルトエンジンにして約20000Km近く。
このリビルトエンジンは、調子が良く、オイルの消費は有りません。
リンクスジャパン社のリビルトエンジンは、評判通り良さそうです。

http://www.links-jpn.com/

燃費もフューエルプレッシャーレギュレーターを交換して、燃圧を上げてからは約1km/L近く良くなってます。

で、最近、もう少し前から?。。。

路面が荒れている所を通過すると、ハンドルの「振れ」が大きくなってきてます。

マイジムニーは「ステアリングダンパー」を装着していますが、それでも収束に時間がかかるようになってきてます。

シミーが発生するまでには至っていませんが、フロントに「ガタ」が出てきている状態になりつつあります。

原因として、ジムニーの「持病」の一つであるキングピンベアリング(No.25)が、ヘタってきていると思います。

このジムニーを購入した目的は、当時セカンドカーで不整地を走る為。

その都度、ドライブシャフトを粉砕したりとかで、こまめなO/Hをしてましたが、多分8年くらい前に、ナックル後ろのナックルオイルシール(No.28)とフェルトパッド(No.29)を交換したのが最後だったと思います。

その後、セカンドカーから「格上げ」(笑)でメインの「足」になっていますので、オフロードはご無沙汰状態。

その為、あまり負担もかからなくなっていた為、頻繁な調整も必要が無くなっていました。

で、今回この周辺を久々にO/Hする準備に入っていきます。

オフロードジムニー乗り(ジムニスト)は、大半は、この辺りのO/Hは自ら行います。
オフロードコースで、破損させることもしばしば有りますので、左右ドライブシャフトと周辺パーツ一式は、当然のように車載されて現地での対応をやってました。

また、ジムニーは「オモチャ」なので前後ともホーシングですから、ハブベアリングのナットの締め代くらいを注意していれば、難しい所はございません。


さて、MonotaROでキングピンベアリング、ハブベアリング、グリースなど準備。

純正のシール類は、本日水曜日、ディーラー休みで明日引き取り。


今回O/Hに際してハブベアリング周辺は、ヤフオクで片側\1500でナックルAssy.(No.8~No.26までの一体+バックプレート付き)で左右中古を入手。

(ジムニーは安いよね~(笑))
送料\1200で計\4700也。(笑)
ベアリング交換、塗装などをして「入れ替え交換」をやる予定の準備。


サンクも部品がこれくらいにならないかなぁ~(笑)


ハブベアリング(No.9)は、外径Φ68mm。
ベアリングシートを抜くのは、「切り欠き」部より、たがねなどで打ち抜きすれば出来ますが、圧入をどうするかなと。

対角50mmのハブベアリング部スピンドルナット(No.11)を回す工具は、過去に自作していた物が有り、この外径がΦ63mmくらい。

打ちこみに使えますがもう少し同サイズのカラーが欲しい所です。

打ち抜いた、ベアリングシートの「外周」をザンダーで圧入分の外径を削れば「最高」の圧入用カラーになります。
外径を削るのに、サンダーを使いますが、スピードコントローラーが役に立ちました。
低速でじわじわと外径落とし作業に最適です。(笑)

で、無事ハブベアリングのシートの打ちこみが完了で、シャシーブラック塗装をして次回の交換に備えます。

今日はここまで。
Posted at 2019/05/20 02:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 日記

プロフィール

「100%」
何シテル?   08/27 11:07
まっさくんです。2009年初冬に購入しました。色々サンクについて試行錯誤中です。 乗って、走ってナンボ!の面白いサンクに仕上がればいいなぁと。 また、そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 2 345
6789101112
1314 15 16171819
20 2122232425 26
27282930   

愛車一覧

ルノー サンク ルノー サンク
みんカラにデビューします。^^ よろしくです~。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation