• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

とまどいトワイライト

 まいど、修羅場です。

 色々と多方面から検討してる営業車1.5号FSX、やはり気になるのは中古の輸入車。個人的にミニバンは興味が無かったので記憶していなかったのですが、中古車を色々と見ていたら、まさに1.5号FSXにぴったりな車種を見つけました。

 「メルセデスベンツ バネオ」

個人的にまぁ~ったくノーマークでしたしビアンテを探してるときも検討のまな板にすら上らなかったんじゃないかな? これが、Aクラスベースで左右スライドア。全長は4.2mと短めながら2列目は3座独立で畳んでフラットな荷室を確保できるだけでなく、シートを外せるので2シーターの荷役モードに早変わり。





 これですよ、これ! このサイズ感が欲しいところ。全長4205×全幅1740×高さ1845mm 荷室はスクエアで広いし、高さがあるのでフロアの高い初代Aクラスベースでも荷室高さが十二分。
 今すぐディーラーへ行って「これひとつチョーだい!」と叫びたいメルセデスベンツ・ビアノではあります、が、残念なことに17年前に販売は終了しております。無念。

 中古は…さすが17年落ちのマイナー車種不人気車だっただけに、スポーツクーペと同じくらいしか在庫が無いwしかも、価格がほぼ底値なので、実車を見ないと程度も判断できない個体ばかり。
 仮に程度極上のものが手に入ると言っても、ネットの海で当時の新車インプレ記事を読むと、あまりいい評判が有りません。パワーパックが1.5トン近い車重に1.9LNAの125馬力では…5ATだから高速巡行しているときに床まで踏み込んだとしても、エンジンが五月蠅くなるだけでしょうね。せめてモンデオ並みの150馬力は欲しいところか。

 そもそも営業車1号のスポーツクーペが20年落ちに成ろうかというタイミングで、1.5号が17年落ちではシャレになりません。エアコンも壊れるだろうし、故障もどんどん増えるタイミング。ゴム部品とかを交換していくと維持費も… ダメですね。

 車体サイズや荷室、後室の使い勝手はサイコーにイイのですが、さすがに1.5号には信頼性に不安を感じない車両が欲しいので、現時点ではNGです。バネオも、ビアノも。残念。カングーOEMのシタンやTクラスが国内に導入されいてたら悩むかもしれませんが…

で、2列目の座席が外せるっていうのは1.5号のコンセプトとしてはとてもいい気候だなぁ、と気がついて、検索して見つけたのがこちら。
・フィアット ムルティプラ


3x3のレイアウトに5MTという男らしい設定。これでいて2列目の3座席が自由に取り外しできると。

 適当な写真が見当たらなかったのですが、後席はそれぞれ自由に外せてガッチリフラットなフロアが現れます。それどころか、前列もセンターと助手席が外れて、運転席だけのワンシーター荷役車に出来る… う~ん、寝てみたい。

 しかし、いくらマイナー車好きな私でも、前期型のデザインは所有するのに躊躇してしまうのですが、フェイスオフ(笑)した後期型なら…


…後期型ならワンチャンあるかもと血迷い思いましたが、やっぱつらいっすね。全長が4095㎜と短くなりますが幅が1875㎜ってのもダウンサイジング狙いとしてはつらい。さすがにマニアックすぎ+この時代のイタ車の信頼性は気まぐれすぎて、趣味車としてなら後ろ髪惹かれ隊ですが、営業車としてはダメです。

 いや、それでもやはりこいつも今の時代に新車で売られていたのなら、ディーラーの門を「たのもぉー」と叩いてハンコを押してしまうかも。

 私が知らなかっただけで営業車1.5号に適している車種がまだほかにも有る(有った)かもしれません。今夜も中古輸入車の車種欄で見慣れない文字をクリックしてしまうのであった…(仕事すれ!)

~本日のまとめ~
・う~ん、惜しいことをしたなぁ。初代営業車1.5号ビアンテを選ぶときに7~8人乗れなかったからビアノは候補に出なかったのだろうなぁ。

・そういえば1.5号を検討しているとき、フォードトランジットの香港タクシー仕様のLPガス車も見つけて盛り上がったのでした。ガス検通すのに掛かる費用と航続距離とガスタンクがある荷室の形状が今一つで諦めたけど。何より補修部品がすぐに手に入らない、というのは営業車1.5号としては不適だったのよね。

・トヨタのDの中古展示場へ行き、2代目シエンタの荷室を見てくる。5人乗りだとフロア形状が変わって高さ方向が稼げずダメだけど、7人乗りの方は問題無し。実車を見れば、コンパクトな車体でも車内がソコソコ広く好感触。新型はフットプリントは変わらず全高が2センチ大きくなりそのままキャビン内高さがプラスされるという噂なので、行けそうだが。

・ツイッターで仙台港に停められた写真が出回っていて、各紙の予想図とは全く違う外観で悪くないというか、いい塩梅で2代目カングー+現行ベルランゴ+トヨタという感じでミックスされている。ドアサイドやフロントタイヤ前のとこに黒い樹脂バンパーが有って、先ほど亡くなった三本さんも大喜びじゃないかな?色々とネット情報を漁ると最上級グレードでも鉄ホイルが標準らしく、そのあたりもちょっと個人的なツボを突かれた感じ。DC5インテグラも冬は鉄ホイールだったのですよ、私(笑 でもな~、シエンタは新型も売れてどこでも見かけるクルマになるだろうから、マイナー好きの私が我慢できるかどうか… 軽くセールスさんに新型のシエンタの情報有りますか?と聞いたら、中古担当なので分かりませんと。ただ、新型の資料もまだお見せすることは出来ないハズですよ、とのこと。ネットを見ると仮?契約している人も居るようだし、いまの新車状況はなんともわからん。

・シエンタの中古車を見たDで現行ボクシー(ガソリン)の試乗車が有ったのでこちらもちょっと見てみたが、白い車体色にあの顔で寸法以上に大きく見えた。ビアンテよりも小さい車体の筈なのに。(グレードはみなかったけど)内装は真っ黒でスゴイ造りで、ちょっと営業車的にはどうだろうと気がひけてしまうくらいに感じてしまった。荷室は確かに大きいけど、3列目を畳むと窓が潰れてしまうのは勿体ないなぁ。このあたりはステップWGNの方が個人的な好みだろうか。ちょっと、ノアボクの新車は私には合わないかも、というファーストコンタクトインプレッション。

・先代ステップWGNにモデューロXというグレードが有ることを最近知った。前期型の顔だと、ほどほど相場も下がってきている… 燃費はビアンテ比でそんなに伸びないだろうけど、操る楽しさは… 悩む。
2022年07月18日 イイね!

覚める

 まいど、修羅場です。家族が出かけているので昨夜からずっと仕事していたのですが、そろそろ気力の限界、体力の限界、なのでモンエナ飲みながら現実逃避デス。

 眠い目をこすりながら、1.5号FSXの運用についてちょっと考えてみました。

 もとをただせば1.5号を導入したのはカミさんからのファーストオーダー「次に買うクルマは家族が乗れるドア5枚以上」をクリアしつつ二枚ドアクーペに乗り続けられるように2台営業車体制としたわけです。

 それと仕事使いで、大きめの荷物を運ぶとき(商用車をレンタルしていた)、お客様3~4名を乗せて1日走る(ノアボクをレンタルしていた)にも対応できれば、レンタル代が浮くな、ということで2年乗り潰しのお試しのつもりでSKYビアンテを選んだわけです。

 ビアンテには概ね満足しているのですが不満は「都市部燃費」と「長尺荷物が積みづらい」ところ。2年乗って自分の運用方法が分かってきたので、FSXはもう少しコンパクトにして普段使いで取り回しを楽にしたい気持ちが強くなってきました。1.5号の運用を始めたらコロナ禍でお客様来なくて、普段使いは一人乗りで荷物積んでの運用が主になったからです。



 それも、仕事で普段乗りで積む荷物ってせいぜいがこれくらい(いま外に出て撮ってきた)スポーツクーペにも積める、そんなに大きくかさばるものは無いので一人運用なら軽のワゴンでも十分積める量です

 こいつが時々運ぶ一番デカい荷物
alt
 キャスター込みで高さ800㎜。リフト台車やフォークで積み下ろしするし、床にコンパネを敷くとなれば、リヤハッチで1mの開口部高さは欲しい。

 ん?そういえば近々生産終了するけど、この手のを積める背の高い軽が有ったな… ダイハツのWAKE。



 家族向けでは小学生の娘2人の送迎と週末の買い物とお出かけ程度。自家用用途ならWAKEでも問題ないんじゃないかな。

 新型シエンタの荷室サイズや助手席も含めてのシートアレンジが気になっていますが、このクラスではソコソコ偉い(体格の良い外人も含む)お客様を後席に乗せて1日連れ回すとなればチョッと狭い訳で、ここぞという時はノアボク以上をレンタルすることになります。 それなら思い切って軽までダウンサイジング。

WAKEの良いと思うところは
・一人乗りなら長尺含め荷物積みやすいシートアレンジ。荷室高も高い。

・エヌVANよりもシートの出来がよさそう。
・商用にもなっているのでパワーパックと車体は信頼できる。
・小さくて取り回しが楽。都市部燃費もビアンテ比では良くなる?
・維持補修部品代が下がる

思案妥協ポイントは
・高速巡行速度、高速燃費
・4人乗車時の荷物積載性(出かける荷物、お土産、買い物)
・被追突時の乗員安全性(カーテンABなし)

 D在庫を探して新車を買い叩く手も有るけど、適当な中古車を見つけてきて2年のつもりで運用し、ダメだったらまたサイズを上げてもいいかな。

 この検討、徹夜明けで血迷っているだけカナ? まずは目の前の仕事を終わらせ、新型シエンタの現車が出てきたら精査して、WAKEの検討を動きましょうか。

~本日のまとめ~
・WAKEは生産終了間近で、もう新規オーダーは受け付けてないのかも?ちょっと早めにDに顔を出してみるか。まぁ登録済みとか試乗落ちとかねらい目車両が有ればだけど。

・旧ノアボクも現行シエンタもTHSで1.5kWコンセント+サイドカーテンエアバッグを付けた中古車は殆ど無いんだよなぁ。
2022年07月12日 イイね!

1.5号SFX あっとまいすたんしーず

 まいど、修羅場です。夕方まで締め切り伸ばして一時求刑じゃなくて一時休憩(汗 
 チョット息抜きに、FSX候補について自分の立ち位置を殴り書き的に再確認してみます。

 アレですかね、新型シエンタはクラウンSUVと一緒の発表なんですかね?なかなかネットにしっかりとした情報が来ないで、秘密保持はうまく行っているようですが、今週中には公開されると期待して、さて荷室サイズはどうなるか。誰か評論家が”ぶしつけ棒”を持って現車確認してくれると嬉しいなぁ。

 で、1.5号で走っているときに信号待ちなどで周りを見てシエンタ、フリードを見ると、やっぱり仕事で使うには良くても、家族全員で乗るときの荷室的には小さいかなぁという気持ちも出てきます。人員輸送と荷物運搬では大が小を兼ねるわけですからね。シエンタの実車を見て、じっくり(財布と)相談してみますか。

 割り切ってモデル末期で熟成されつくしたハイエースという手も考えましたが、盗難が怖いのでパス。

 ノアボクのハイブリッドで悩ましいのは8人乗りが最上級グレードや4WDでは選べないこと。2列目は3人掛けのベンチシートの方がイイと思うけどなぁ。中間グレードで欲しい装備を足していくと最上級グレードが見えてくるのが悩ましくて、でも最上級グレードは2列目がキャプテンシートだけで、う~んマンダム。

 中古でノアボク旧モデルHVを狙うとなると、サイドカーテンエアバック+コンセントが付いている個体は少ないし、やはり車体の古さも感じるだろうし、買って後悔しそう? 燃費がよいから許せるかとも思うけど。

 トヨタのハイブリッドを選ぶ個人的理由は都市部での燃費と100V1500Wコンセントの装備の2点に尽きるのですが、この2つをどちらも諦めて初期投入費がお安くて人員輸送能力と積載能力となると、ほぼ満足なワクワクSTPWGNのガソリンターボモデルを中古で探すことになります。でも、後期でスパーダ以外となると出物が少ないんですよね…

 ビアンテが(シートを外さない状態での)積載能力と燃費以外では不満があまりない(というか、慣れた?)ので、再来年春の車検切れまでタイムリミットを伸ばすことが出来るけど、やはり年内にはFSX選定終了してスッキリしたいところです。
しかし、この夏ボーナス商戦で新車契約しても乗れるのは来年夏以降になりそうだというのが、やはり決戦は8~9月ですかね。何とも悩ましい。


今のところFSX候補は
 荷室寸法が条件満たせば:新型シエンタHV
 財布と大きい車体が許せれば:ノアボクHV新車
 燃料代が許せれば:ワクワクステゴン中古車
 安全装備の不足が許せれば:旧ノアボクエスHV中古車
 ジャンボが当たったら:ベルランゴXL いやいや、Vクラス新車もあり?

~本日のまとめ~
・先週 安倍元首相がお亡くなりになった日の夜に、ジョージマイケルの映画を見てきてから、ふと死について考えることが多くなってきた。生きていること前提で計画を練るのも大事だけど、やっぱりこの先どうなるか分からないのも人生だよなぁ。私的には江戸っ子では無いけど宵越しの金は持たないタイプで趣味のものはスパッと買っちゃうのですが。

・カミさんに相談もなしに10諭吉のクロスバイク(自転車)を買ってたことで、こっぴどく叱られたので趣味は隠れてやらないと(笑 個人的感覚では高価な自転車というのは30諭吉以上だと思ってたので、海より深く反省。

・あまりに忙しくて、土日に仙台でやってたスズキ2輪の展示会を忘れていた。買う気満々だったGSX-S1000GT、実車見たら心がもう一度ときめいたかな? 買うのを決めていたのに買えなかったYZF-R7(現行)を実車見た時は、買えればよかったのになぁ、と思ったけど、欲しいって感じはあまりなかった。これも大型のオートバイを買い足してたらカミさんに叱られてたかな… そう思えば買えなくてラッキーだったかも。

・あぁ、旅に出たい(切実
2022年06月02日 イイね!

そのままでも良いんじゃない?

まいど、修羅場です。

上海のロックダウン解除されたとニュースを見てたら、ハグして喜びを分かち合う人々の映像が・・・ そういうトコロがさぁ…

さて、暑いのか寒いのか分からない日が続くのですが、先月末に自動車税関連の支払いでさびしいフトコロを満たすべく、お仕事を頑張っております。本日は打合せ後のお昼時に1.5号で仙台市内を走っていたらゲリラ豪雨的な雨に突入、ヒョウ交じりで屋根をカンカン叩くスゲェ勢いでオドロキました。屋根の鉄板が多いだけに、すごい反響をするんですよね。雨の時はガラスルーフの営業車1号が意外に静かだし、モンデオMK3も静かだったのですが、こちらはばらしてみたら天井裏に段ボールが1枚入っていたという驚きの消音対策でした。

 そんな騒がしい雨の中を渋滞にはまりながら、なぜ1.5号の更新を考えてるんだっけ?とプリミティブな疑問を感じまして、自問自答の思考(嗜好?)整理をしてみました。

 もともと(償却期間の終わる)2年乗ったらオサラバのつもりでしたが、忙しくて更新車両が探せなかったのと、昨秋に夏タイヤ4本がパンク保険で新品になって、新しい夏タイヤを買う必要がなくなったこと、そのまま無整備で継続車検イケそうだったので車検通しちゃったのと。特にタイヤ4本が新しくなったのは格安車検代と相殺みたいな感じだったし得したなぁ、と思っています。

 ビアンテに大きな失望や不満を持っていない事も大きいのですが、最大の不満はシートが邪魔でかさばるモノや長尺物が積めない事に尽きます。まぁ、年中そういうものを積んでいる訳では無いので、困るのはふた月に1回くらいの頻度で、2列目3列目を外して対処したのが2年で1回だけ。何ともならなかったのは2年の運用で2回。これを多いとみるか少ないとみるか…悩ましいです。

 で、いまシエンタの新型が非常に気になっているのですが、仮に導入したとしてコンパクトになって取り回しが良くなることと、税金が安くなること、燃費が良くなること、1.5kWのコンセントが付くこと、というあたりが大きな魅力です。(あと、久々の新車という事も魅力)

 今のところ新型シエンタで私にとっての最大の関心事は1人乗車時の荷物積載性になりますね。重量物も積むので荷室はフロアの剛性が高い必要があり、噂では室内高さもプラス方向のようなので、2列目3列目を畳んだ時の積載性でビアンテの2~3列目畳んだ荷室モードよりも使い勝手がよければ


 (2列目座面が畳めればもっと荷物が積めるのに)

 あと、長尺荷物が積みやすいシートレイアウトも実現してほしい。助手席が前倒れしてサーフィンやスキー板が積めるような感じのやつ。

 シエンタを選ぶことでのトレードオフでは乗車スペースが狭くなることと、3列目シート使用時の積載性が落ちることでしょうか。お客様を乗せて快適に走るという点でMクラスミニバンなら4名のところシエンタなら3名までになるということでしょうね。アフターコロナでお客様をお迎えする機会が増える可能性もありますし、この点を無視してしまってよいものか悩ましいところです。(4名以上の時はレンタカーを使うという手もありますが)

 3列目シートを使ってフル乗車しているときにそれなりに荷物を積むなんてめったにない事ですから、無視しても良いかなとも思いますが。

 このあたり考えるとFSXの候補は
新車部門はダウンサイジングOKなら新型シエンタHV、予算がお大臣ならノアボク
予算ソコソコ抑えて乗員と荷室優先なら、先代ステップワゴン(1.5ターボ)ですかねぇ。


 とりあえずはビアンテの車検が再来年の春だから、半年くらいは楽しめる悩めると思います。契約の決戦は年末か年度末でしょうね。


~本日のまとめ~
・久しぶりにMagX買ったけど、販社の不正追及記事が多い回だったので、読みごたえが今一つ… シエンタの外観について個人的にMagX誌予想の丸っこい感じのを希望です。モデリスタ製ウッドデッキって、7人乗り仕様にあるだろうか?ちょっと欲しいカモしれないが、5人乗り限定だったらシオシオだ。ダウンサイジングとはいえ流石に3列目シートは必須。

・ソロソロ出ているかなと本屋に偵察に行ったけど、まだ出ていない。「新型ノア・ボクシーのすべて」は何時発売になるン?

・GRカロスポ、凄いですねぇ。あれだけのパワーパックと駆動ユニットは3気筒だから成立するんだなぁ。でもドア枚数的には惹かれません。セリカ欲しいの…

・ラトバラがルーキーレーシングで水素カローラに乗るようですね。彼、サーキットはどうなんだろうか?オーバーレブで壊しちゃうんじゃないかな?それもテストの内かな?

・デロリアンの新車、てっきりステンレス鋼板のカクカクボディでやってくると思ってたので、このエレガントなデザインはちょっとがっかり。カッコいいけど車体幅が広そうだ

2022年05月10日 イイね!

1.5号FSX 何にしようか

 まいど、修羅場です。週末に痛風の発作で高熱が出てしまいPCR受けてきました。結果は陰性で、ここのトコロ引きこもり仕事ばかりなのであたりまえですけど安心しました。それより週末の熱で仕事が進まなかった分、さらに修羅場なのですが…

 初のミニバン所有で中古のSKYビアンテを購入して2年4万キロ、イロイロと使い倒して、ぶつけて擦って、パンクして、私のミニバンとしての使い方がよく分かりました。家のクルマやレンタカーなどで商用バンからMPVまでこの手のはイロイロ乗ったことは有るのですが、やはり自分で所有するとなると違いますね。

 1.5号車購入前に考えて居たのはこういう条件でした。

 改めて再掲すると、
運用面
・およそ2年乗ったら、よほどの事情が無い限り乗換える。
・償却期間を最短にしたいので登録は2011から2015年までの中古車。
・1年間の走行距離は1万キロ未満。2年で最大2万キロの走行積み上げ。
・この2年は整備に手をかけずに乗れる状態で乗出しできること。
・2年後の売却を見込める予算上限の車両か、乗り捨て覚悟の格安車両。
・保険料と税金は安い方が良いが、格安乗出し+2年の維持費で安いと判断するなら排気量(~3.5L)と重量(~2.5トン)は制限を設けず。
・3又は5ナンバーの乗用車

機能面
・(スポーツクーペに積めない)背高荷物を積める。<ワゴン、ツアラー不可>
ドライバー除いてお客様が
・3(~4)名がスーツケース付で送迎が出来る(この時の乗車快適性は無視)
・3(~4)名が荷物無しの場合、快適な空間を確保できること。
・3(~4)名を乗せ高速走行で問題が無いこと。GT性能は追求しない。
・後席のカーテンエアバッグ必須。
・修理工場があり、直ぐに部品が入手できる車両が好ましい。(併行輸入車、マイナー輸入車、絶版車は不可)
・2列目は独立シートが好ましい。
・3列目は1名乗車で1時間程度は耐えられること。
・ハイブリッドでもCVTでもLHDでも良い。
・燃料費は安く抑えたい。


 ビアンテ導入で最も妥協したのは、後席のカーテンエアバッグですかね。それ以外は比較的達成できているのではないかな、と感じています。

 で、実際に2年運用して分かったのはMクラスミニバンは普段使いで取り回しに大きいと感じることで、普段は1人乗りで荷物もスポーツクーペでも足りるものばかり。特にビアンテは幅も長さもちょいと長く、実は新型のヴォクシーより広く長い(新型STPWよりは小さいのかな?)のですが、これが5ナンバーギリギリのMクラスミニバンだとしても普段使いはちょっと大きいかなと思うのです。2年前の件当時でも悩みましたが、フットプリント的な意味でフリードシエンタクラスにダウンサイジングしても問題ないのかな、と思います。

 ただ、ダウンサイジングで積載性が著しく落ちると荷役モードではつらいな、と。そういう点では3列目は綺麗に収納できるか外すことが出来て、2列目はフラットになって、出来れば助手席も前に倒れて長尺が積みやすいシートアレンジを望みたいですね。このシートアレンジを実現しているのが、ベルランゴリフターとカングーのフレンチバンですから、ベルランゴXLはかなりの有力候補です。

 積載性と言っても、この2年間でビアンテに積載出来なかったブツでハイエースなら行けたというモノは無かったですし、。

 さて、ボチボチ新型シエンタの情報が出てくるようですが、ネットで見つけたテスト車の写真では天井高が現行よりも上がってるように見えるのです。噂ではホイールベースを伸ばして全長も伸びるらしいとのことでしたが、後輪からリヤハッチまでのオーバーハングが結構短めで、床高さが分からないのですが荷室形状がどうなるか期待したいですね。

 私的には新型シエンタが
・明るめの青の車体色が有る
・7人乗り仕様で3列目+2列目収納で比較的フラットな床面+高めの室内高(1100mm以上 現行シエンタが1045㎜らしい)
・助手席が前倒れで長尺荷物が積める
の3点が揃えば、発売と同時に現車見てきて契約の相談をしてくる勢いです。これでガラスルーフの設定が有ったら、もうデザインは無視して最上級グレードを契約しちゃいます。実車確認してから契約しても納車されるのは半年以上先でしょうからね…

 まぁ、それくらい新型シエンタにFSXとして期待しているのですが、高速燃費と航続距離、GT性能に満足できるのなら、営業車1号と統合しても良いかもしれないなぁ。で、趣味車1号を採用ですか?


~本日のまとめ~
・荷室の形状、高さ的にはわくわくステップワゴンくらいあれば最高なんだけど。車体サイズもほぼ5ナンバーだし。新車で新型シエンタのライバルは、中古のわくわくSTPWGNですかね。ただハイブリッドのグリル周りのデザインがあまり好みではない… 乗れば気にならないか。検討するならガソリン後期のG-EXかモデューロXかな。

・でも、リヤバンパーの無いワクワクは直ぐリヤパネル凹ましちゃうかも… そしたらわくわくゲート無しのリヤハッチをつければいいかもねw

プロフィール

「5泊6日で脚まわりの補強プレートを抜いてもらってきました。早寝早起き三食頂いて健康な気分だったのですが、帰宅して最初の夜がもう徹夜でお仕事…(涙」
何シテル?   08/18 02:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation