• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Raybarneのブログ一覧

2022年07月26日 イイね!

FSX(1.5号)選定 悩ましい

 まいど、修羅場です。朝から眠いのは、何故だ? 寝てないから(涙

 新しいシエンタ良さそうですね。価格的にも高くはなってますけど、ハイテク装備(死語)充実したフル装備でもベルランゴより乗り出しが安くなるわけですし、Bセグベースのミニバンで3気筒だけど、まぁ今のご時世では真っ当な価格帯と思います。

 で、悩ましいのはビアノじゃなくてバネオの方。個人的に、今まさに欲しているスペックをほぼ満たしているのがバネオなんですよ。しかし、中古で流通しているのは片手で数えられるくらい。中古価格も本当の底値から上がってきて安定した感じ。現車を見ない事には各個体の程度は解りませんが、近所には在庫なし。さすがに今から程度極上の車両が発掘されるとも思えず、探してもらうのも難しいよなぁ。

 バネオについては、Aクラスをベースに突貫工事で開発された車両で、コスト低下主義時代の車両なので部品類の耐久性や樹脂ゴムの劣化などはそれなりでしょうね。いくら程度の良いのを見つけてそれなりの費用をかけて部品交換しても、突発の故障は避けられないでしょうし、それが走ることが出来ないトラブルだとしたら営業車1.5号としては失格です。しかし、他人と被らないという点では飛びぬけていい選択になるのですよね…

 このサイズの荷役メルセデス、欧州にはカングーOEMでシタンが有るしTクラスも出てきたので補完されていますが、日本国内ではすっぽりと抜けてしまいました。

~本日のまとめ~
・まぁ、ビアンテが2年間トラブルらしいトラブルが無かったのが安心して運用できていた根幹的な部分だし、やはり1.5号は国産が無難か

・ガソリンも補助金効いているからか、さらに下がってきましたね。しかし円ドルのレートを眺めているとまだ油断できないな。

・ガソリン代を減らすならTHSだけど、シエンタ新車で納期がどれくらいなのかは気になるなぁ。やっぱもう一度新車ディーラーに顔を出してみるか。
2022年07月25日 イイね!

シエンタとシエスタは似ている

まいど、修羅場です。

シエンタ、ついに今年FMCする外観が擬装無しの写真で見ることが出来ました。お近くの仙台港の車両置き場で撮られたのですね。発売間近なのに全然情報が無かったのに、ここにきて一気に漏れ出てきそうですね。

シエンタは新型も宮城県生産で、岩手と宮城の生産車両は海路となると仙台港(と釜石港)から出荷されるので、岩手~宮城の区間で東北道を走っていると出来立てホヤホヤの車両を積んだ積載車をよく見かけます。

 外観、マガジンXの予想図よりもアクア寄りの顔だけど、全体のプロポーションはイイ感じ。ベストカーは大外れ。顔が下膨れな感じが何となくファンカーゴを思い出すような。後ろからのデザインもファンカーゴに似ているという意見が有るようですが。

 私の見た感じのファーストインプレッションとしては「良いんじゃないの?これは売れそうだなぁ」です。2代目の外連味がかなり消化されているし、ボディーサイドのパネルデザインや窓のカットラインもシンプルになってるし。多分、現行のプロボックスのように、最初はちょっと違和感が有るような気がしても、大量に見慣れてくると気にならなくなるシンプルさ(悪く言えば、長続きする毒が無い)な気もします。

 イイ塩梅でおフランスのふいんき(なぜか変換できない)をとりこみつつもトヨタ顔。実はPSA(リフターベルランゴコンボ)のOEM、トヨタバーソじゃないの?(笑



 D1.5でアイシン6AT、これをシエンタユーロとか言って日本でトヨタの販売網で売ればどれだけ売れるのでしょうか?いやいや、商用仕様をいれてプロボックストールとかでもイイかも。

 まぁ、バーソとほぼ同じ車体サイズながら、日本のために5ナンバーの車体幅に抑えてくれている良心的なシエンタを発売継続してくれるのはありがたい話ですし、THSも積むしで、やはりPSAOEMの代わりにはなりませんね。逆にTHSで欧州で販売したらどうなるのだろう、今度のシエンタ。

 で、2代目シエンタは結構アジアで展開していて、1.8LNAに6MTなんてモデルもインドネシアに有ったはず。台湾でもLHDで普通に売られていて、日本で発売されなかったクロスオーバーモデルまであります。台北市街のトヨタショールームでもど真ん中に飾られていましたし、街中も結構走っていました。
 ただまぁ、台湾だと最近はシエンタのボディがペラペラで事故で簡単につぶれることが話題になっていたようで…

 3代目シエンタもアジアで展開されるのだとすると、このなんちゃってフレンチデザインはどう評価されるのか、ちょっと楽しみです。

 個人的には、3気筒THSで燃費はイイだろうし、AC100Vで1.5kWのコンセントは付くし、荷室はそこそこ広いだろうし。何より国産だからエアコンも壊れないだろうしどこかが故障しても部品は直ぐに入るだろうし、廉価だろうし。

 いいことだらけなんだけど、あと2年もすればその辺シエンタだらけになってそうで、そうなるとマイナー車種好きの自分としてはどうしたものかと非常に悩ましいです。駐車場で自分のクルマが分からなくなるのだけは避けたいな。

 道具としては使い倒せそうなんだけど、果たして引っかかるか引っ掛からないか。ビアンテの車検はあと1年半残っているので、何とでもなるよ。

~本日のまとめ~
・8/23発売で決定とディーラーのセールス氏から連絡が。私が訪ねたDは火曜休みなので、翌日カタログが来るそうです。値段も装備も既に決まっているのでカタログ見ない状態で先行注文もできるそうで。

・欧州シビックRは先行予約したんですよ。まぁ、欧州に情報はたくさんあったし、国内の雑誌(ザッカー)でも特集有ったりしてどういうクルマなのかは十二分に分かっている状態で先行予約しました。なのに発売延期で…(悔

・現行のボクシーの内外を見て、チョッとこれを買うのは…と気後れしちゃったデカいしゴージャス過ぎる。もうちょっと道具的に使い倒せそうなもので良くて、ノアの商用Xグレードなら行けるかな?
2022年07月24日 イイね!

とまどいトワイライト

 まいど、修羅場です。

 色々と多方面から検討してる営業車1.5号FSX、やはり気になるのは中古の輸入車。個人的にミニバンは興味が無かったので記憶していなかったのですが、中古車を色々と見ていたら、まさに1.5号FSXにぴったりな車種を見つけました。

 「メルセデスベンツ バネオ」

個人的にまぁ~ったくノーマークでしたしビアンテを探してるときも検討のまな板にすら上らなかったんじゃないかな? これが、Aクラスベースで左右スライドア。全長は4.2mと短めながら2列目は3座独立で畳んでフラットな荷室を確保できるだけでなく、シートを外せるので2シーターの荷役モードに早変わり。





 これですよ、これ! このサイズ感が欲しいところ。全長4205×全幅1740×高さ1845mm 荷室はスクエアで広いし、高さがあるのでフロアの高い初代Aクラスベースでも荷室高さが十二分。
 今すぐディーラーへ行って「これひとつチョーだい!」と叫びたいメルセデスベンツ・ビアノではあります、が、残念なことに17年前に販売は終了しております。無念。

 中古は…さすが17年落ちのマイナー車種不人気車だっただけに、スポーツクーペと同じくらいしか在庫が無いwしかも、価格がほぼ底値なので、実車を見ないと程度も判断できない個体ばかり。
 仮に程度極上のものが手に入ると言っても、ネットの海で当時の新車インプレ記事を読むと、あまりいい評判が有りません。パワーパックが1.5トン近い車重に1.9LNAの125馬力では…5ATだから高速巡行しているときに床まで踏み込んだとしても、エンジンが五月蠅くなるだけでしょうね。せめてモンデオ並みの150馬力は欲しいところか。

 そもそも営業車1号のスポーツクーペが20年落ちに成ろうかというタイミングで、1.5号が17年落ちではシャレになりません。エアコンも壊れるだろうし、故障もどんどん増えるタイミング。ゴム部品とかを交換していくと維持費も… ダメですね。

 車体サイズや荷室、後室の使い勝手はサイコーにイイのですが、さすがに1.5号には信頼性に不安を感じない車両が欲しいので、現時点ではNGです。バネオも、ビアノも。残念。カングーOEMのシタンやTクラスが国内に導入されいてたら悩むかもしれませんが…

で、2列目の座席が外せるっていうのは1.5号のコンセプトとしてはとてもいい気候だなぁ、と気がついて、検索して見つけたのがこちら。
・フィアット ムルティプラ


3x3のレイアウトに5MTという男らしい設定。これでいて2列目の3座席が自由に取り外しできると。

 適当な写真が見当たらなかったのですが、後席はそれぞれ自由に外せてガッチリフラットなフロアが現れます。それどころか、前列もセンターと助手席が外れて、運転席だけのワンシーター荷役車に出来る… う~ん、寝てみたい。

 しかし、いくらマイナー車好きな私でも、前期型のデザインは所有するのに躊躇してしまうのですが、フェイスオフ(笑)した後期型なら…


…後期型ならワンチャンあるかもと血迷い思いましたが、やっぱつらいっすね。全長が4095㎜と短くなりますが幅が1875㎜ってのもダウンサイジング狙いとしてはつらい。さすがにマニアックすぎ+この時代のイタ車の信頼性は気まぐれすぎて、趣味車としてなら後ろ髪惹かれ隊ですが、営業車としてはダメです。

 いや、それでもやはりこいつも今の時代に新車で売られていたのなら、ディーラーの門を「たのもぉー」と叩いてハンコを押してしまうかも。

 私が知らなかっただけで営業車1.5号に適している車種がまだほかにも有る(有った)かもしれません。今夜も中古輸入車の車種欄で見慣れない文字をクリックしてしまうのであった…(仕事すれ!)

~本日のまとめ~
・う~ん、惜しいことをしたなぁ。初代営業車1.5号ビアンテを選ぶときに7~8人乗れなかったからビアノは候補に出なかったのだろうなぁ。

・そういえば1.5号を検討しているとき、フォードトランジットの香港タクシー仕様のLPガス車も見つけて盛り上がったのでした。ガス検通すのに掛かる費用と航続距離とガスタンクがある荷室の形状が今一つで諦めたけど。何より補修部品がすぐに手に入らない、というのは営業車1.5号としては不適だったのよね。

・トヨタのDの中古展示場へ行き、2代目シエンタの荷室を見てくる。5人乗りだとフロア形状が変わって高さ方向が稼げずダメだけど、7人乗りの方は問題無し。実車を見れば、コンパクトな車体でも車内がソコソコ広く好感触。新型はフットプリントは変わらず全高が2センチ大きくなりそのままキャビン内高さがプラスされるという噂なので、行けそうだが。

・ツイッターで仙台港に停められた写真が出回っていて、各紙の予想図とは全く違う外観で悪くないというか、いい塩梅で2代目カングー+現行ベルランゴ+トヨタという感じでミックスされている。ドアサイドやフロントタイヤ前のとこに黒い樹脂バンパーが有って、先ほど亡くなった三本さんも大喜びじゃないかな?色々とネット情報を漁ると最上級グレードでも鉄ホイルが標準らしく、そのあたりもちょっと個人的なツボを突かれた感じ。DC5インテグラも冬は鉄ホイールだったのですよ、私(笑 でもな~、シエンタは新型も売れてどこでも見かけるクルマになるだろうから、マイナー好きの私が我慢できるかどうか… 軽くセールスさんに新型のシエンタの情報有りますか?と聞いたら、中古担当なので分かりませんと。ただ、新型の資料もまだお見せすることは出来ないハズですよ、とのこと。ネットを見ると仮?契約している人も居るようだし、いまの新車状況はなんともわからん。

・シエンタの中古車を見たDで現行ボクシー(ガソリン)の試乗車が有ったのでこちらもちょっと見てみたが、白い車体色にあの顔で寸法以上に大きく見えた。ビアンテよりも小さい車体の筈なのに。(グレードはみなかったけど)内装は真っ黒でスゴイ造りで、ちょっと営業車的にはどうだろうと気がひけてしまうくらいに感じてしまった。荷室は確かに大きいけど、3列目を畳むと窓が潰れてしまうのは勿体ないなぁ。このあたりはステップWGNの方が個人的な好みだろうか。ちょっと、ノアボクの新車は私には合わないかも、というファーストコンタクトインプレッション。

・先代ステップWGNにモデューロXというグレードが有ることを最近知った。前期型の顔だと、ほどほど相場も下がってきている… 燃費はビアンテ比でそんなに伸びないだろうけど、操る楽しさは… 悩む。
2022年07月18日 イイね!

覚める

 まいど、修羅場です。家族が出かけているので昨夜からずっと仕事していたのですが、そろそろ気力の限界、体力の限界、なのでモンエナ飲みながら現実逃避デス。

 眠い目をこすりながら、1.5号FSXの運用についてちょっと考えてみました。

 もとをただせば1.5号を導入したのはカミさんからのファーストオーダー「次に買うクルマは家族が乗れるドア5枚以上」をクリアしつつ二枚ドアクーペに乗り続けられるように2台営業車体制としたわけです。

 それと仕事使いで、大きめの荷物を運ぶとき(商用車をレンタルしていた)、お客様3~4名を乗せて1日走る(ノアボクをレンタルしていた)にも対応できれば、レンタル代が浮くな、ということで2年乗り潰しのお試しのつもりでSKYビアンテを選んだわけです。

 ビアンテには概ね満足しているのですが不満は「都市部燃費」と「長尺荷物が積みづらい」ところ。2年乗って自分の運用方法が分かってきたので、FSXはもう少しコンパクトにして普段使いで取り回しを楽にしたい気持ちが強くなってきました。1.5号の運用を始めたらコロナ禍でお客様来なくて、普段使いは一人乗りで荷物積んでの運用が主になったからです。



 それも、仕事で普段乗りで積む荷物ってせいぜいがこれくらい(いま外に出て撮ってきた)スポーツクーペにも積める、そんなに大きくかさばるものは無いので一人運用なら軽のワゴンでも十分積める量です

 こいつが時々運ぶ一番デカい荷物
alt
 キャスター込みで高さ800㎜。リフト台車やフォークで積み下ろしするし、床にコンパネを敷くとなれば、リヤハッチで1mの開口部高さは欲しい。

 ん?そういえば近々生産終了するけど、この手のを積める背の高い軽が有ったな… ダイハツのWAKE。



 家族向けでは小学生の娘2人の送迎と週末の買い物とお出かけ程度。自家用用途ならWAKEでも問題ないんじゃないかな。

 新型シエンタの荷室サイズや助手席も含めてのシートアレンジが気になっていますが、このクラスではソコソコ偉い(体格の良い外人も含む)お客様を後席に乗せて1日連れ回すとなればチョッと狭い訳で、ここぞという時はノアボク以上をレンタルすることになります。 それなら思い切って軽までダウンサイジング。

WAKEの良いと思うところは
・一人乗りなら長尺含め荷物積みやすいシートアレンジ。荷室高も高い。

・エヌVANよりもシートの出来がよさそう。
・商用にもなっているのでパワーパックと車体は信頼できる。
・小さくて取り回しが楽。都市部燃費もビアンテ比では良くなる?
・維持補修部品代が下がる

思案妥協ポイントは
・高速巡行速度、高速燃費
・4人乗車時の荷物積載性(出かける荷物、お土産、買い物)
・被追突時の乗員安全性(カーテンABなし)

 D在庫を探して新車を買い叩く手も有るけど、適当な中古車を見つけてきて2年のつもりで運用し、ダメだったらまたサイズを上げてもいいかな。

 この検討、徹夜明けで血迷っているだけカナ? まずは目の前の仕事を終わらせ、新型シエンタの現車が出てきたら精査して、WAKEの検討を動きましょうか。

~本日のまとめ~
・WAKEは生産終了間近で、もう新規オーダーは受け付けてないのかも?ちょっと早めにDに顔を出してみるか。まぁ登録済みとか試乗落ちとかねらい目車両が有ればだけど。

・旧ノアボクも現行シエンタもTHSで1.5kWコンセント+サイドカーテンエアバッグを付けた中古車は殆ど無いんだよなぁ。
2022年07月12日 イイね!

1.5号SFX あっとまいすたんしーず

 まいど、修羅場です。夕方まで締め切り伸ばして一時求刑じゃなくて一時休憩(汗 
 チョット息抜きに、FSX候補について自分の立ち位置を殴り書き的に再確認してみます。

 アレですかね、新型シエンタはクラウンSUVと一緒の発表なんですかね?なかなかネットにしっかりとした情報が来ないで、秘密保持はうまく行っているようですが、今週中には公開されると期待して、さて荷室サイズはどうなるか。誰か評論家が”ぶしつけ棒”を持って現車確認してくれると嬉しいなぁ。

 で、1.5号で走っているときに信号待ちなどで周りを見てシエンタ、フリードを見ると、やっぱり仕事で使うには良くても、家族全員で乗るときの荷室的には小さいかなぁという気持ちも出てきます。人員輸送と荷物運搬では大が小を兼ねるわけですからね。シエンタの実車を見て、じっくり(財布と)相談してみますか。

 割り切ってモデル末期で熟成されつくしたハイエースという手も考えましたが、盗難が怖いのでパス。

 ノアボクのハイブリッドで悩ましいのは8人乗りが最上級グレードや4WDでは選べないこと。2列目は3人掛けのベンチシートの方がイイと思うけどなぁ。中間グレードで欲しい装備を足していくと最上級グレードが見えてくるのが悩ましくて、でも最上級グレードは2列目がキャプテンシートだけで、う~んマンダム。

 中古でノアボク旧モデルHVを狙うとなると、サイドカーテンエアバック+コンセントが付いている個体は少ないし、やはり車体の古さも感じるだろうし、買って後悔しそう? 燃費がよいから許せるかとも思うけど。

 トヨタのハイブリッドを選ぶ個人的理由は都市部での燃費と100V1500Wコンセントの装備の2点に尽きるのですが、この2つをどちらも諦めて初期投入費がお安くて人員輸送能力と積載能力となると、ほぼ満足なワクワクSTPWGNのガソリンターボモデルを中古で探すことになります。でも、後期でスパーダ以外となると出物が少ないんですよね…

 ビアンテが(シートを外さない状態での)積載能力と燃費以外では不満があまりない(というか、慣れた?)ので、再来年春の車検切れまでタイムリミットを伸ばすことが出来るけど、やはり年内にはFSX選定終了してスッキリしたいところです。
しかし、この夏ボーナス商戦で新車契約しても乗れるのは来年夏以降になりそうだというのが、やはり決戦は8~9月ですかね。何とも悩ましい。


今のところFSX候補は
 荷室寸法が条件満たせば:新型シエンタHV
 財布と大きい車体が許せれば:ノアボクHV新車
 燃料代が許せれば:ワクワクステゴン中古車
 安全装備の不足が許せれば:旧ノアボクエスHV中古車
 ジャンボが当たったら:ベルランゴXL いやいや、Vクラス新車もあり?

~本日のまとめ~
・先週 安倍元首相がお亡くなりになった日の夜に、ジョージマイケルの映画を見てきてから、ふと死について考えることが多くなってきた。生きていること前提で計画を練るのも大事だけど、やっぱりこの先どうなるか分からないのも人生だよなぁ。私的には江戸っ子では無いけど宵越しの金は持たないタイプで趣味のものはスパッと買っちゃうのですが。

・カミさんに相談もなしに10諭吉のクロスバイク(自転車)を買ってたことで、こっぴどく叱られたので趣味は隠れてやらないと(笑 個人的感覚では高価な自転車というのは30諭吉以上だと思ってたので、海より深く反省。

・あまりに忙しくて、土日に仙台でやってたスズキ2輪の展示会を忘れていた。買う気満々だったGSX-S1000GT、実車見たら心がもう一度ときめいたかな? 買うのを決めていたのに買えなかったYZF-R7(現行)を実車見た時は、買えればよかったのになぁ、と思ったけど、欲しいって感じはあまりなかった。これも大型のオートバイを買い足してたらカミさんに叱られてたかな… そう思えば買えなくてラッキーだったかも。

・あぁ、旅に出たい(切実

プロフィール

「国産2輪メーカーはミラノショーの方でインパクトあるニューモデルをバンバン投入しているのね。春の東京モーターサイクルショーが楽しみだ。」
何シテル?   11/05 10:17
もうすぐ雨のハイウェイ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ
モンデオセダンで4年を過ごすも、やはりガラスハッチクーペが欲しいと、色々調べて探して行き ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
営業車2.0号  燃費と積載性と維持費と車体サイズを秤にかけて悩みに悩んだFSX、君に ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
営業車1.5号 2020年4月中古購入  マツダ100周年というタイミングでマツダオー ...
フォード モンデオ セダン フォード モンデオ セダン
フォーカスST170を中古で捜しているときに発見。冷やかし半分で中古店に見に行ったら、プ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation