
日曜から東北北部では雪の予報が出てきたので、タイヤ交換。
昨冬に投入したレボGZ、1.5万キロくらい走ってるけどゴムの状態は良い。摩耗がはやいと言われるBSのスタッドレスだが、高速走行が多いのにこのGZは意外に減りが少ない。
1サイズ幅を落として、ハイトを上げているのは、55扁平より60扁平の方が4本で1万以上安かったから。出たばっかりのスタッドレスだったので価格がこなれていなかった。
4本の減り具合を見て、左右切り替えのみで前後のローテーションはしなかった。当面は乾燥路を走ることになるので後輪に溝が残ったままにしておいて、ここぞと言うタイミングで前後入れ替えよう。
しかし、ホイル内側のブレーキダストが凄い(写真) パッド交換するときは多少は低ダストの社外品を使いたくなる。マツダのでサイズ合うものがあると欧州のサイトで見た記憶があるので、国産向けのも選べると選択肢が増えて助かるところ。あとで調べておこう。
タイヤ交換ついでにブレーキ、足回りブッシュ、ジャバラなどの確認。気になるのはフロントのローターが摩耗限度まであと1ミリってところだが、来夏までは持つだろう。車検継続ならローター交換が必要か。
ブッシュやらショックはゴムも含めて状態良い。まぁまだ7万キロしか走ってないからね。欧州では同じ仕様のATで30万キロトラブル無かったって人もいるし、タクシーでバンバン走ってるから、ポイントさえ抑えて整備しておけば10万キロ越えても問題ないんだろうし。
一番の懸案事項はスロットルのバタフライ不具合だけどさ。
天気が良いので、妻のクルマ(カローラ)のタイヤも交換した。こちらも同時に買ったレボ2で、やはりゴムの状態はよろし。溝残りも十分。ついでに点検も・・・オイルレベルがLoギリギリなのでオイル追加・・・ちょっとずつ足してはエンジン掛けて確認を3度ほどやって、結局1L補充。 これは良くないと、オイル漏れを疑い下に潜ったがオイル漏れは見あたらなかった。その代わりアンダーカバー(樹脂)を固定しているプラビスが3本ぬけてプラプラになっているのを見つけたので、タイラップで固定。
エアクリーナーを外して見るも、ブローバイも無し。エレメントを掃除機で掃除して戻す。
そういえば最近は燃費が悪いといってたし、14万キロ近いエンジンだからオイル上がりか。プラグの様子を見ようかと思ったけど、暗くなってきて面倒だったのでパス。プラグは1年前にイリジウムタフにしているから無交換でOKでしょう。 車検切れで乗り潰す予定だから、来年冬まで持ってくれればいいし。
タイヤ8本交換と掃除。さすがに疲れた。
Posted at 2010/11/27 19:28:34 | |
トラックバック(0) |
モンデオ問答 | 日記