• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月06日

2020年1月の有明会の様子 その3

2020年1月の有明会の様子 その3






おはようございます。

昨日のヤフーニュースにこんな記事が出ていました。

「爆騰で希少GT-Rも次々流出… 旧車イジメ日本と旧車優遇な米国の違い」

全く同感です。 せっかくの日本の文化遺産とも言うべき国産の旧車も今の様な厳しい自動車行政や税制の元では持ち切れなくなってどんどん輸出されてしまいます。

国家の税収も大事でしょうがよい税収源だとばかりに旧車に重税を掛けていると気が付けばその旧車が日本からいなくなってしまうということにもなりかねません。 政治家さんにはぜひ気付いてほしいものです。



さて、今日も1月12日の有明会に来ていた車のご紹介の続きです。


エランの二人のオーナーさんの間でホイールの締め付け強度の意見交換会が開かれていました。

友人である黄色いエランのオーナーがトランクから大きなトルクレンチを持ち出してまず自車のホイールの締め付け確認です。

この車には三つの耳のスピンナーが付いているのでふつうのナットと違いもう一つ専用工具が必要になります。


それがこれです。

alt


黄色いエランは普段からチェックしてるそうなので締め付けトルクも十分でしたが、

alt

もう一台のブルーのエランは4輪ともにトルク不足でした。

たまには確認しないといけませんね。




他の参加車両です。

ポルシェ356ですね。

alt

alt

alt

alt

alt

エンジンルーム内も光っていました。



珍しい車が。 アメリカでは”The Thing"と呼ばれていました。
左ハンドル車ですからフォルクスワーゲンのタイプ181ですね。
(右ハンドル車なら182です)

alt

alt

alt

alt

アメリカでは結構よく見かけましたが日本ではほとんど見かけませんね。


まだ続けます。
ブログ一覧 | 有明会の集会 | 日記
Posted at 2020/02/06 06:20:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏タイヤと夏ホイールに😊
mimori431さん

四国カルストヘ
coba garageさん

天ぷら屋さん🦐🍤❁⃘*❁🍚 ...
T19さん

しんどい週末
ふじっこパパさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ぽにょっちさん

20240622活動報告^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2020年2月6日 7:27
米国で旧車優遇っちゅうのは、どうなんでしょう❓
税的に見て、新旧同等と言うのが、ワタシ的にはシックリ来ますね。

昨日早朝、話題の旧車スカイラインが走ってるのを見ました。
家内同乗だったので、「あれ、ハンドル右に付いとるんやでぇ」と教えてあげました。
でも、「左に人、乗ってたよ。」と返されました。
オヨヨ。
薄暗い中、どっちが運転してるか判りませんもんね。
( ´∀` )


🅼
コメントへの返答
2020年2月6日 8:03
こんにちは。

確かに旧車優遇の具体例はあまり思い浮かびませんがヒストリックカーのプレートが付くと優遇が受けられませんでしたかね。

日本でも左ハンドル車にも乗っていますがやはり不便です。アメリカでは日本以上にドライブスルーが多いのでより不便でしょうね。笑

アメリカから車を持って帰る時にアメリカ人の友人からたくさんの車が日本に輸出されてしまいアメリカの車が無くなってしまうと言われましたがその比では無さそうですね。
2020年2月6日 9:17
Antique tagにすると、自家用車なのに使用用途に制限が付きます。
日常使用は、出来なくなります。
現在所有のCRXは、Antique tagの取得可能な車両になりますが、まだ登録していないので、優遇が有るのか判りません。日常使用として乗れなくなるのならAntique tagは、取得したくないと考えてますです。


🅼
コメントへの返答
2020年2月6日 9:23
なるほど、優遇(?)があればそれには条件が付いてくるということですか。 ショーでの展示しかしない車やイベントのみなら使えるかも知れませんね。

でも日本の様にペナルティ的な税が毎年かかるのは何とも耐えられません。
2020年2月6日 10:03
パパンダさん おはよう御座います。

ヤフーの記事だったかな!?これは的をえた記事でした。古いのは重量税もコッソリ上がり(実質は最近の車のほうが遙かに車重が重い)ナンバープレートに関してですが、税金徴収プレートに思えて来ました。(大笑い)ナンバー付きで車検が切れたら自動で自動車税ストップ(走れない訳ですから)出来ると思うんだけど!?(実質はナンバーが付いている検無し車は自動車税は止まらない、最悪の場合、強制抹消される(滞納など))摩訶不思議(@_@)そうすれば古いナンバーも残りやすい環境になるのでは!?とも思います。(ナンバー付きなので再度の車検も楽になる)

高額納税者が政治(市町村、県も含め)をすれば変われるかも!?知れない
古い車を自動車産業文化遺産化してしまうのも一つの手ですね(ここは英国から学ぶべきかな)

ではでは(*^_^*)
コメントへの返答
2020年2月6日 11:58
こんにちは。

コメントありがとうございます。
古い車を大事に維持しているだけでこれ程のペナルティ的な課税があるのは日本くらいでしょうね。

以前もブログに書いたことがありますが個人的には毎回選挙があるたびに街頭演説している候補者にこの自動車への重課税についての意見を求めています。表面的には検討しないととか前向きの意見を言ってくれますが実質は変化していないですね。

JAFもかなりの運動をしている様ですが旧車のオーナーさんは押し並べて大人しいと思われているのでしょうかね。

2020年2月6日 10:19
カーポートなどで埃をかぶっている趣味のクルマをときどき見かけます(当方も昨年まで放置状態でした。。。)
皆さん事情は様々でしょうが、一度ナンバーを切って(一時抹消して)しまうと路上復帰のハードルは高くなり、高価買取のオファーがあれば手放すことを考える向きも多くなるのでしょうね。登録税たる自動車税などは車種にかかわらず一律同額で然るべきです。番犬とペット、秋田犬とチワワの飼い犬登録の費用は同じなように(笑)

道路整備の費用に基づけば、走行距離と車重に比例して課税されるべきで、大排気量や”大喰い”車両などの環境負荷は燃料へ課税すればよい話で、特に大出力のEVには出力相応の課税がなされるべきです。

オールドカーにもせめて触媒装着等で環境負荷が下がれば自動車税割引き等、前向きの施策を期待したいですね。
コメントへの返答
2020年2月6日 12:28
こんにちは。

日本の重課税に負けてしまう旧車の多いことは残念ですね。

自動車税は確かに一律であるべきと言うご意見は賛同できます。仰る通りで重量や年式はもっと合理的な判断で課税されるべきでしょうか。

ハイブリッド車やEV車を従来のガソリン車由来の区別で課税するのは無理があります。 電気を含めて使った燃料に課税すれば今よりも公平な課税ができると思えますね。

上の書いた通り選挙時の候補者にその意見を聞き続けたいと思います。

2020年2月6日 12:25
優遇・イジメもあるのでしょうけれど
クルマ好きの絶対数が違うっていうのもあるんでしょうね。
あと、GTRとか高額車だと投機目的で持ってた人もいるので
米国で高く売れるなら売っちゃうんでしょうね。

このThingは最終期でヒーター付いてますが
前に買おうとしたのがヒーターなしで諦めました(笑)

356もワーゲン・・・インターメカニカですね。
コメントへの返答
2020年2月6日 14:10
こんにちは。
コメントありがとうございます。

究極は日本とアメリカとの国土の広さの違いから来るものですね。 車が必需であり車への意識も全体に広がっています。 ヨーロッパも余程小さい国を除くとやはり似た様なものかと思っています。

高値がつくなら売りたい人はより高く売れるところで売るのは蕩当然ですが日本でここまで旧車へのペナルティがなければ手放さないで済むオーナーさんも多いのではと思うのですが。

356、インターメカニカでしたか。ご指摘ありがとうございました。
2020年2月6日 17:13
私も常々思っておりますが、旧車に対する重課税…政治家は全く理解を示さないでしょうね。

それに、この流れに抗い抗議の狼煙をあげるのは、ユーザーを代表として、自動車メーカーの役目なような気がしています。

売りっぱなしで、旧い車の部品は作らない。
新しい車を買わないのが悪のような印象を国全体に植え付けたように思ってます。

うるさくて、ガソリン臭い車が好き

と公言しているT社の社長になんとかしてもらいたいものです。
コメントへの返答
2020年2月6日 20:42
こんばんは。

自民党にも「自動車文化を考える議員連盟」など旧車の税制を見直すべきと主張する議員さんも増えてきている様ですがなかなかその意見も税制には反映されませんね。

日本の自工会も自動車の税制の見直しを訴えている様ですが。

少し前の記事ですが、

https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/20180927-OYT8T50001/

T社長の主張も載っています。
これが幾らかでも具体的になるといいのですが。

2020年2月8日 10:47
このワーゲンワゴン、存在は知っていましたが(半)欧州生活30年近いですが欧州でも見たことはありません。(博物館以外)

日本は自動車立国ですから自動車文化を養成しないともうすぐ韓国車や中国車に負けてしまいますね。韓国車には販売ではすでに負けていますし。
自動車文化を育てるには旧車も保護し、次の世代にも自動車好きを育てないと。何度も主張していますが、自動車税はすべて燃料関連税に集約し、環境負担と相関をとるのが筋というものです。ガソリンリッター200円になれば政府の目指す不要不急の自動車使用自粛も交通混雑の解消の助けにもなるでしょう。
コメントへの返答
2020年2月8日 11:17
おはようございます。

アメリカでは割とよく見かけていたので世界中にまだ残っているのかと思っていましたがこのワーゲンのオーナーさんも日本にも限定少数しかないと聞きました。珍しい車なんですね。

自動車行政や税制は大いに改善の余地ありですね。仰る通りで自動車立国を目指すと言いつつ今のままではどんどん自ら首を絞めていて後に誰も続けなくしていますね。

関東に移ってきてその渋滞ぶりに困惑しています。燃料費に集約させて自動車使用者の選択で車を使わせるのは同感です。

プロフィール

「@湘南スタイルさん、おはようございます☀
大雨は上がりましたか☂️

当時は別室で展開させて乾燥はドラフトでだったような(^。^)
それよりピリジンの匂いをマウスが忌避するのはびっくりでした😀 好きとは思いませんが笑」
何シテル?   06/19 05:48
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

旧車のメッキバンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/02 07:01:06
★大募集★ ボディカバー モニタープレゼントキャンペーン!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 11:13:17
レストランに行ったぞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 10:11:34

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation