• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月22日

前車追従にも盲点が

前車追従にも盲点が







おはようございます。


最近頻繁に使い始めた便利なシステムが前車追従のACCです。

高速道路走行ではもちろん、一般道の走行でも安全性の向上も期待してACCをオンにして走行する機会が増えています。


当然ですが前に車が居ると上の写真の様にメーターパネルの中央部に前車の姿とその車間距離が現れます。


流石にまだ赤信号は感知しませんが前に車が居ると車間距離を維持して停車し、前の車がスタートすると自車もスタートします。 ただ安全性を重視しているのかスタートが遅れる感覚があるので待ち切れずにアクセルを開くことも多いのですが。



ところが先日バイクの後ろに止まった時の事です。







このままで走り続けると確実に前のバイクにぶつかる位置ですが自車は前車を検知していない様で表示が出ていませんね。


このバイクが自車の真正面に止まっていれば検知したのでしょうが斜め前にバイクが居るとこうなる様です。


こんな事があるので機械に全てを委ねるのは怖いし要注意なのでしょうね。


肝に銘じておきたいと思いました。



ブログ一覧 | A 180スタイル | 日記
Posted at 2021/03/22 04:11:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

ちょっとそこまで 神戸空港
dora1958さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。p ...
KimuKouさん

森の宝石ブッポウソウ 1年振りの再会
CB1300SBさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

この記事へのコメント

2021年3月22日 6:03
おはようございます、

前車自動追随システム (?) 、日々、発達してるのですね!高速では便利で使われてる方も多い様です。

これが出始めた頃、ある自動車ジャーナリストの意見、追随された方の権利を書いていました。つまり、ロックオンを断る権利があるということです。この意見は自分も同意するものです。

ロックオンされているとバックミラー越しに判るもので微妙にくっ付いて来ます。あまり気持ちのいいものではありません!

自分はそのような場合、振り切るか、あるいは追い越させることにしています。

何か方策が必要?なんて思っております。
コメントへの返答
2021年3月22日 9:15
おはようございます。

車速官能なので高速道路ではそれなりに大きめの車間距離で追従するのでさほど追従されている感はないと思いますが一般道の場合には気になりますね。
私もされると嫌なのは分かるので車間距離の選択肢で大きく取ると言う選択をしています。これならピタッと追従するわけではないのですが途中で割り込まれて車が自動でブレーキをかける事もあるので考えものですね。

車にもステルス性が要るのかも知れませんね。

2021年3月22日 6:27
おはようございます。

凄く以前どこかに書きましたので、もしかしたら2回目の内容かも知れません。


ウチの会社には営業用にプリウスが有るのですが、これに速度だけ前車追走の機能が付いてます。
速度だけなので、ハンドルから手は離せませんが、アクセルを維持する必要は無くなります。

その時は100km/hにセットして前車の70km/hに追従してまして、インターで高速から下りようと左にハンドルを切ったとき。
すぐ緩いカーブに入ると、前車が居なくなったので70km/h→100km/hに加速するんですね。

慌ててブレーキ踏むんですけど、何せ両足揃えて普通に座ってるトコから1発でブレーキを踏もうと思うと。

アレはアクセルから踏み変えるからブレーキの位置が解るのであって。手前の床から1発でブレーキ踏むのは意外に自信が無いもんです。

肝を冷やしました。
まだまだ、過渡期なんですね。
コメントへの返答
2021年3月22日 9:23
おはようございます。

そうですか。プリウスには乗ったことがないのでプリウスのACCの感度、設定速度への復帰の感覚はわからないのですが確かのその状況は怖いですね。

私の車もレーンキープの機能はあるのでカーブに沿って走行してくれるとしてもスピードのコントロールは前車がいないと設定速度まで加速していきますね。ただ急加速にはならず徐々に加速していくので今までブレーキの対応はできています。

その車の設定や個性が関係してきますがまだまだ過渡期で要注意ですね。

2021年3月22日 7:52
おはようございます
Fit 4を試乗した時、信号待ち解除後に、2呼吸ぐらいスタートが遅れるのを感じました。これは「わざとやっているな」と思いました。
パパンダさんの、この停止状態は、ドライバーのフットブレーキ操作の結果なのですか?
実際は、ACC システムでは、バイクも認知できているのに、ドライバー目線がシステムの把握状況表示をチラ見して居たり、自力でブレーキを踏んでいるのを検知して、

過信させないように「わざと」認知できていない「ワタシ ワカリマセン」風を装って

過信させないようにドライバーを教育しているんじゃないですか?
コメントへの返答
2021年3月22日 9:32
おはようございます。

私の車も渋滞時の再スタートを車任せにするとモニター内の前車の映像が動き始めてある程度の車間距離になるまでスタートしませんね。 後ろに車がいると気になるので私はアクセルを踏んで車をスタートさせています。後続車がいないと車に任せますが。

この場合は赤信号だったので自分で止まり、フットブレーキを更に踏み込んでブレーキホールド状態にしています。ブレーキを自分で踏むとACCは中断されるので再スタートはしませんね。

この車にもAIが入っているらしいのですがどこまで教育されているのか不明ですが。

2021年3月22日 8:03
あまり感度をよくすると、右レーンの車などにと反応してしまうからでしょうか。

バイクや車、人などの検知は、まだできないと思っていた方が良さそうですね。

このお話からすると、バイクも停車時に横を車が通れないような状態であれば、あえて車線の真ん中に停車している方が、かえって安全なのではないかな?と思ってしまいました。
コメントへの返答
2021年3月22日 9:39
おはようございます。

なるほど左右のレーンの車まで自動追従時に感知すると走れなくなりますからね。

レーンチェンジ時の前後左右に車がいるとミラーに赤いマークが出てくるので感知はしている様です。

人が前を通ると感知して急制動が掛かるとカタログにはあるのですがまだ未確認です。実験するのも怖いのですが。

仰る通りで自分がバイクに乗っている時はレーンの中央付近に止める方が良いのかも知れませんね。 ただ私が大型二輪の免許を取ったときにはレーンの中央にはオイルが落ちている可能性があるので左右に寄った方が良いと言われた気がします。もう大昔の話ですが。

2021年3月22日 8:29
ACCはまだ街中で使うのは怖いな〜。
突発的な状況が多すぎるからまだそこまで信用できません。

私は高速道路しか使っていません。
コメントへの返答
2021年3月22日 9:41
おはようございます。

渋滞時には助かるのですが一般道で車、バイク、自転車それに横断者が混じると思うとかなりの注意が必要ですね。

2021年3月22日 8:59
おはよございます☀
私の車はバイクの場合の前車追従は今の所は認識はしてくれてるようですが、バイクが赤信号等で止まる時に左側目一杯寄せて止まったりするとロストしてしまう事が何度かありました。ACCも日々進化しているようですのでLiDAR搭載車などの新しいクルマはもっと使いやすくなってるんでしょうね🚗

追伸…私の場合は圧倒的に車に乗っている時間が少ないのと深夜帯に乗る事が多いので街中の色々な場面に遭遇しないだけかもしれません…
コメントへの返答
2021年3月22日 9:46
おはようございます。

同じですね。バイクの後ろを走行中は車として認識して車影が現れていますが上の写真の様に信号などで止まるとロストしてしまうことがある様です。

こう言う事象が蓄積されて改善されていくのでしょう。完全自動運転ができるまではドライバーは気を抜けませんね。

2021年3月22日 11:19
こんにちは。

私もACCは、一般道(特に渋滞時)でもよく使っております。

前車がバイクの場合もよくありますが、普通に間隔を空けて追従しており、危ないと思った事はありません。但し、画面に前車が表示されていたかまでは未確認です。

おそらくカメラ画像が認識しているのではと思いますが。

ヒヤッとするのは、前車が車線を変えていなくなった時の急加速です。いつでもキャンセルできるようにしています。
コメントへの返答
2021年3月22日 12:41
こんにちは。

前車がバイクでも走っていれば感知できていると思っています。問題は停車時でバイクが真正面に止まらないとこんな現象が発生するみたいです。前車追従にしているとこのまま発車してしまいそうです。

確かに前車が急にいなくなった時や急に割り込まれた時には車が自動でドライバーの想定外の動きをすることがあり怖いですね。
2021年3月22日 12:40
弊社取扱いの車種でも
アダクティブクルーズコントロール
は一般道ではバイクなどには反応しにくいです
 サービスからのアドバイスとしては、一般道での使用は避けてもらいたいです
バイクの擦り抜けなどには
対応できないと思われます
特に愛知は運転が荒いので(ToT)
コメントへの返答
2021年3月22日 13:07
こんにちは。

そうですか、やはりACCはまだ発展途上なんでしょうね。

バイクの擦り抜け時は左右どちらかの障害物としてサイドミラーに赤い警告は出てきます。この時点で方向指示器を作動させると警告音が出て知らせてくれます。

まだまだドライバーの正しい判断が必要ですね。

ありがとうございました。
2021年3月23日 15:26
日本未導入のフォルクスワーゲンゴルフを、レーンホールド?システムやACCを使用して走行したことがありますが、左側路肩走行の自転車を避けようと右に膨らむと、車線を逸脱したと車が感知し、自転車に向かって車線補正行動を起こし、怖い思いをしたことがあります。

ステアリングを逆に切れば補正解除されますが、急にやられると、怖いです。
コメントへの返答
2021年3月23日 18:02
こんにちは。

一般道ではあまり感じませんが高速道路を走行中にはこのレーンキープ機能は助かる反面、ドライバーの意図とやや違う感覚でハンドルが微妙に動くので気になりますね。

私の車ではこの機能は解除できるのかどうかまだ試していません。確かめておかないといけませんね。


プロフィール

「@灸太郎くんさん、こんにちは🌞

そうですね、密室や料亭で大事な事が決まるのは残念ですね😢」
何シテル?   08/16 14:11
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12
ナンカンCR-S 165-50-15 4本、だんちゃーく・・今 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 21:26:47
台湾南港タイヤの試運転! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 13:24:36

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation