• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パパンダのブログ一覧

2020年07月16日 イイね!

運転免許証のオンライン更新

運転免許証のオンライン更新







おはようございます。

13日のカリフォルニア州の運転免許証の更新案内が来たのブログの続きでその結果です。


多くの方には恐らく興味のない話題になります。

最初にお詫びしておきます。


先日のカリフォルニア州の運転免許証の更新案内をよく読んでみると、Real IDを希望しない場合には従来の運転免許証でも更新できるとありました。

ただしこの従来の運転免許証では米国内では航空機に乗る場合のIDとしては使えず、また連邦の施設を利用することもできない様です。


とにかく今は日本に居るのでDMVには出頭できないので従来の運転免許証を更新すべくオンライン更新を始めました。







ここからスタートです。

先ずはEメールアドレスの確認でアドレスを入れるとDMVから返信が来て、その返信に反応することでメルアドが認証されました。

次は電話番号の登録です。

ちょっと躊躇しましたが日本の携帯番号を入れてもちゃんと連絡してきて届いたコードを入力する事で電話番号も認証されました。


その後はなまえ、住所、生年月日、米国籍の有無、兵役の有無、ソーシャルセキュリティ番号の入力と続きます。

最後に運転に支障がある病気の有無、身長、体重、眼の色、髪の色などを入力してDMVのオンラインアカウントが出来ました。


それを使って運転免許証の更新を試みたのですが出てきた答えは、






DMVへ出頭しなさいと言うものでした。


DMVのオフィスへ出頭しないで更新できるのは連続では2回までで3回目は無いそうです。

よく見てみると今の免許証は既に2度の郵送による更新を受けていました。


確認できて良かったのですが時間を無駄にしてしまいました。


これで四十数年維持してきた運転免許証も失効しますね。残念ですが仕方ありません。


また次回アメリカに行く機会があればその時にDMVオフィスへ行って試験を受け直せばその時点で復活できますのでそれまでは必要なら日本の国際免許証ですね。






Posted at 2020/07/16 05:36:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 私事 | 日記
2020年07月15日 イイね!

孫たちも活動再開

孫たちも活動再開






おはようございます。


長かった自粛期間を経て孫たちも学校が再開し、それぞれのクラブ活動も先週位から練習や試合のスケジュールが入り始めた様です。


上の写真は背番号1のエースナンバーを貰って活動を始めた孫(No.4,4年生)の投球フォーム。





じじバカですがなかなか様になっていると思っています。


次はそのお兄ちゃん(孫 No.2, 6年生)のバッティング。






右利きですが左右どちらでも使える様にと自分で考えて左打席に立っています。 高学年チームのキャプテンです。

野球選手らしいいいお尻をしています。(^_^)



内孫 (No.3, 6年生)と同じく内孫 (No.5, 4年生)の兄弟も手元に写真はないもののどちらも少年野球で成果を出しています。



そして孫 (No.1、中学1年)もテニスで結果を出してくれました。





県大会のユースのトーナメントで13才の彼は相手が皆14才のU-14のカテゴリーでベスト8からスタートして決勝戦まで勝ち進み、相手はダブルスのパートナーと言う手の内を知ったもの同士の戦いになり、フルセットのタイブレークまで行って頑張って勝ち切りました。 一応これでU-14の県1位になりました。


商品はヘッドのテニス用品だったそうですが彼はもう既にヨネックスと用具契約をしていて他社の用具は使えないと言ってます。 中1でもう大人の事情が絡んでくるのですね。 言葉を失いました。


その弟 (孫 No.6、小3)は陸上競技が好きで市の大会で1000mを4分1秒で走り2位以下に大差をつけて優勝してきました。







そんな訳でまた孫たちの戦績に一喜一憂するシーズンが始まります。
Posted at 2020/07/15 05:23:02 | コメント(11) | トラックバック(0) | じじばか | 日記
2020年07月14日 イイね!

サポカー補助金のその後、やっと

サポカー補助金のその後、やっと







おはようございます。

今回の7月豪雨災害では各地で大変な事態になっています。 今日もまだ激しい雨が降る様です。 どうぞお気をつけて。

この梅雨前線を西に辿るとその末端は中国になります。 彼の地でも大洪水が発生しているそうで避難している中国人は3700万人になるとか, やはり規模が違いますね。 その上で世界最大の三峡ダムが歪み始めたとか設計貯水量より12mも水面上昇して決壊の危機だとか言われています。 決壊すると上海が水没するとか言われています。 中国国内で片付いてくれればまだしも難民が世界に出て行きそうでこれも怖いですね。 

こんな大事なダム建設まで手抜きしてしまったのなら流石とも言っておれませんね。



さて、このサポカー補助金について6月10日のブログにまだ何の連絡もないとブログに書きました。


4月の初めに申請を済ませていましたが何の連絡もないまま7月になりやっと通知が来ました。






新車なら10万円だったのですがこの車は登録済みだったので中古車として4万円の補助金です。



まだ口座には入金にはなっていませんがこれでもう大丈夫でしょう。


定額給付金も届きましたし、これで当面いただけるものは終了ですね。


ちょっと寂しい気持ちもしますが大事に使いたいと思います。

どなたにお礼を言えば良いのか分かりませんがありがとうございました。



余談ですが個人向けの先の特別定額給付金の一人10万円は非課税であり税務申告の必要は無いそうです。

一方で法人向けの給付金は法人税の課税対象であり申告する必要があります。


このサポカー補助金はまだ分かりませんが個人向けの補助金であり給付金と同様課税はされないと考えますが如何でしょうか、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。



Posted at 2020/07/14 04:56:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月13日 イイね!

カリフォルニア州の運転免許証の更新案内

カリフォルニア州の運転免許証の更新案内







おはようございます。


1978年にカリフォルニア州の運転免許証を取得してから今までずっと免許証を更新して維持しています。

2012年に帰国しましたが幸いカリフォルニア州の運転免許証は違反がない限り郵便で更新手数料を納めれば更新出来ます。 写真はファイルにある最後の写真が流用されます。

もし違反があったり名前、住所などの記載事項の変更があればDMVと言う役所に出向いて申請し、筆記試験と視力検査を受けて通れば更新されます。 日本の様に講義を聴くだけでは更新出来ません。

アメリカ人でも結構な割合で筆記試験で落ちて再度受け直ししています。


無試験で更新できたのは私の様に国外に居る人間にはありがたい制度でした。


その運転免許証が今年の10月にまた更新時期になります。

まだ3ヶ月前ですが更新の案内が届きました。





また今まで通りネットで手数料を支払って更新しようと思って手紙を読むと、






制度に変更があって新しい「Real ID」と言う運転免許証が出来たそうでこの新しいIDが無いと航空機の搭乗や連邦施設に出入りする時の身分証明書として機能しないそうです。

従来の運転免許証をそのReal IDに書き換えるにはDMVへ本人が出頭して筆記試験と視力検査を受けて通れば発行されるとのことです。










当面アメリカへ行く予定もないので出頭は出来ません。


これで四十数年維持してきた免許証も失効させざるを得ないかなと思っています。



ただよく読むと従来の方法で出頭せずに更新した場合にはこんどの運転免許証では飛行機への搭乗や連邦施設への入場時の身分証明書としては使えないと書かれているのでその方法で更新できればと調べています。


いずれにしてもアメリカも治安は最重要事項なのでこう言う変更は今後もあり得ますね。
Posted at 2020/07/13 05:56:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 私事 | 日記
2020年07月12日 イイね!

ブレイスを検索したつもりが

ブレイスを検索したつもりが





おはようございます。

週末ですが昨日も200人を超える感染者が出ました。

第一派が続いているのか、第二派が始まっているのかは分かりませんがこの時点で5千人までではあるもののプロ競技などへの観客を認め、またGo toトラベルのキャンペーンを始めるなど大いに考えものかと思います。

客席はソーシャルディスタンスを維持できても試合後の交通機関などはどうでしょうか。

もっと他にすべき事がある様に思えるのですが。




さて、私の乗っている自転車はヤマハのブレイスと言います。 





少しスペックなどで調べておきたい事があってググっていると間違えてブレイズを検索してしまいました。


ブレイズでこんな電動スクーターが出てきました。電動スクーターと言うよりも電動キックボードに近い乗り物のようですが公道走行可能だそうです。






立ち乗りも、





着座もできる様です。







ナンバーを付けられて原付として公道走行可能になるそうです。



こんな装備があり





折り畳めば車のトランクへ。





スペックは、








家庭用に電源から充電できるなら車に積んでおいて出先で使うのも面白そうですね。



紹介動画もありました。


 


老後に備えて日々歩かねばとは思いつつこんな乗り物を見つけるとちょっと嬉しくなってしまいます。

Posted at 2020/07/12 05:42:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | いつかは乗りたい車 | 日記

プロフィール

「@べりばあさん、こんにちは🌞

モニクルへ行かれたんですね😀
写真ありがとうございました😊
2台目のEタイプは知人の車かも
行ってみたかったなぁ🫤」
何シテル?   10/12 16:13
パパンダです。 初めて米国の地を踏んだのが45年前。 以後帰国と再渡米を繰り返しつつ、滞米歴が延べ23年を超えていましたが、2012年に二度の赴任を終えて帰国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

キーハンター再放送(J:COM BS 25/10/01~) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/30 10:10:56
セガトイズ ガーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 20:20:06
車載用モバイルWI-FIの使用開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 15:01:12

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス スタイル君 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
前車のプロナードには20年間で20万km乗り、そのサイズやパワーが気に入っていましたが流 ...
北米日産 ダットサン ロードスター ダットさん (北米日産 ダットサン ロードスター)
1987年に米国で見つけて即購入。 LAから車で4時間のフレズノという街でした。 仕事で ...
その他 自転車 その他 自転車
電動アシスト自転車です。 2017年5月26日の発売日の一週間前に予約し、発売の翌日に納 ...
カワサキ KZ1000P カワサキ KZ1000P
カリフォルニア ハイウエー パトロールが売り出した白バイに入札し、落札出来てしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation