• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2019年12月28日 イイね!

ちょっと早いですが、今年の走馬灯を…

ちょっと早いですが、今年の走馬灯を…回しちゃいましょうか(笑)

今年が始まる前、つまり昨年末にはセルモーターの不具合で緊急入院…

今年はトラブルを起こさないでねと…

願っていたのに…




ぎゃぎゃ、新年早々またもや受診…

リアのブロワファンモーターの劣化でした。

そろそろですねぇと…




雑誌Penのライカ特集はなかなか面白くて…

空冷ポルシェの特集もやってくれないかしらん。




2月には湘南T-SITEでコーヒーのフェアをやっていました。

普段飲んでいるコーヒーとは全く違っていて、すぐにハマっちゃうのが困るのよね(笑)




3月の日本ワインフェアも良かったです。




桜の季節に勝沼に出かけたものの、ちょっと早かったかなぁ…




4月はターンパイクの桜…

渋滞していましたよ。

撮影は1台につき3分とか、時間を計ってくれるといいのになぁ…




こっちは逗子のハイランドでした。ここはイイです。




はい、お約束どおりのリアのブロワファンモーターの修理…

パーツ交換で済んでよかったぁ…

アッセンブリー交換だったらエライことになったはず…




桜の季節は終わっても、標高の高い山中湖はまだまだ戦える…


何処に行っても混んでいる5月は近場で済ませて…



こんなものを食べていたようで…




928の本なんか見ながら…




6月はリニューアルした大磯プリンスで、今はなき滄浪閣の五目そばを…




また勝沼へ…シャトレーゼって安いお菓子のイメージがあるけど、本格的なワインも作っているのですよね。お菓子屋さんで売っているワインとは別です。




7月…暑い季節は避暑に限る…標高千メートルの山中湖は下界とはかなり違います。




9月頃から、また、こ~んなものを…




ワイナリーは山梨だけじゃなくて伊豆にもあるのよね。



うわわ、



物欲が止まらない…




これで終わらせたらよかったものを…




11月の甲州の新酒だけでは気を紛らわすこともできず…





結局は…



ははは、こっちかよ(笑)


「使いこなせないカメラなんて買ってどうするの?」

これには結構グサッときましたよ(笑)




クリスマスはまたまたこちらへ…

と、まあ、こんな感じで、何だか変わり映えのない一年でしたね。


来年はイイことあるかなぁ。
Posted at 2019/12/28 15:46:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の雑感 | クルマ
2019年12月26日 イイね!

何とも難しいことで…

何とも難しいことで…走る・曲がる・止まる…

ポール・フレール先生の著書にありましたね。

クルマの機能なんて、シンプルに考えればそんなものです。

アクセルを踏んで走り、ハンドルを切って曲がり、ブレーキを踏んで止まる…

色々と機能が付加されようと、基本はこれ…


カメラも似たようなところがあります。

絞りとシャッタースピードを調整して光をコントロールし、ピントを合わせてシャッターを切る…

絞りがアクセルなら、シャッタースピードがブレーキ、ピント合わせがハンドルを切るようなものですかねぇ。




はい、ライカM3です。

絞りとシャッタースピードを設定して、ピントを合わせてシャッターを切る…

本当に調整できるところはこれしかないのよね…


だから、オイラだろうと木村伊兵衛だろうとアラーキーだろうと、基本的にやることは一緒なのであって、あとは被写体や構図、シャッターチャンスが決定的に違うだけ…


んでも、デジタル一眼レフは違う…


ニコンDfを真正面から見るとクラッシックでなかなかカッコイイ…

真横から見たら下半身デブが目立つけど、まだ許せる…

問題はバックスタイルですよ…

ボタンやダイヤルがずらりと並び、それらを組み合わせることで、とんでもない種類の設定や操作ができるのだと…

ボタンを押しながらダイヤルを回したらこれこれこうなって…

う~ん、さっぱり分からん(笑)




トリセツやムック本の解説記事を見るのですが、とてもじゃないけど覚えられないですよ。


これまでに使ってきたデジカメ、リコーのGRデジタルやソニーのRX100は、ハイエンド機ではあっても所詮はコンデジでしたから、基本的にシャッターボタンを押すだけ…


これがDfになると、もちろんシャッターを押すだけのモードもないわけじゃないけれど、色々と機能を試してみろと誘ってくる…


昔の子供は、カメラをいじるにしてもゲームをやるにしてもシンプルでしたね。

今はエライことになっている…

今時の子供はかわいそうなのかもね。

駅で栄養ドリンクを飲みたくもなるわけですよ。




さて、年末年始の休みを使って、じっくりといじくり倒すことにしますよ。

大人のおもちゃとしては最適かもですね(笑)
Posted at 2019/12/26 21:13:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2019年12月24日 イイね!

今宵だけは…

今宵だけは…馬鹿みたいにクルマのことばかり考えていないで…

クルマ趣味を続けることができる幸せ…

クルマ趣味をやらせてくれる大切な家族に感謝を…


今宵だけは…

皆さんの大切な人と…


メリークリスマス…
Posted at 2019/12/24 22:49:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の雑感 | クルマ
2019年12月23日 イイね!

初爆を味わう…

初爆を味わう…我が家の足グルマもそうなのですが、プッシュボタン一発で目覚めるエンジンってのは何とも味気ないものですねぇ。

まあ、そんなものに「味」を求めても仕方ないんでしょうけれど、アイドリングストップの技術なのか、現代のクルマのエンジンの始動のスムーズさって言ったら、心底感心してしまいますよ。

アイドリングストップ機構の着いたクルマなんて、それこそ何百回とエンジンの始動と停止を繰り返すんですから、それが意識されちゃうようではそもそも商品として成り立たない…

そんな中で、テレビを見ていると、エンジンをスタートさせた際にメーターの指針が一瞬振り切れるように動く仕掛けになっているクルマがありますね。

あの指針の動きはホンモノの針ではなくてデジタル画像なんでしょうね。

んでも、あの動きを見て心躍る人って、いるんですかねぇ…


そりゃそうと、我がライツ号2のエンジン、1週間ぶりくらいに火を入れると…

ドルルル…グォ~ン、グォ~ン、ゴォォォォ…と、2度ほど回転が盛り上がってからアイドリングが安定します。

回転が落ちた際にストールしやしないかと心配するのですが、旧式とは言えさすが電子制御、このあたりの信頼性は確かですねぇ。

それでも毎回訪れるこのエンジン始動の儀式のささやかな緊張感は、空冷でないと味わえない感覚です。


んで、出かけた先である程度エンジンが温まった状態で再始動させると…

ドルル…グォォォォォ…と、セル一閃、一発でアイドリングが安定し、これはこれで調子が良さそうでイイのですけど、ちょっと拍子抜けしてしまいます。


キーを捻っている身では、始動するエンジンを見ることができないのですが、主治医のところなどで他のお客さんの個体のエンジンが始動するのを見ていると、にっこりしてしまいますねぇ。

セルの音も初爆の音も、個体によって少しずつ違う…


こういう音でエンジンの調子まで聞き分けてしまうプロの方と言うのは、ホント、大したもんですねぇ。


さあ、例のDVDでも聴きますか(笑)
Posted at 2019/12/23 20:45:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2019年12月22日 イイね!

年末年始用の買い出しに…

年末年始用の買い出しに…年末年始に飲むためのワインを買いに甲州へ…

クリスマスとは言え、ぶどう狩りの季節と比べたらシーズンオフなのか、中央高速の渋滞もなく、快適なドライブでしたよ。

いつもの宿にクルマを置いて、タクシーを呼んで、買い出しツアーに出かけます。




今回はイケダワイナリーから入ります。

ここのワインはどれもコスパが高く、私の甲州のベンチマークです。

勝沼醸造は、試飲カードにチャージし直さないといけないので、今回はパスね(笑)


なおも歩いて…



老舗中の老舗、ホンジョーワイナリーです。

5トン入る大樽を擁し、熟成感のあるワインをリリースする実力派ですね。




続いてくらむぼんワインへ…

この建物は養蚕農家の母屋だったものだとか。

ラインナップを一新して、こちらの甲州も私にとってのベンチマーク…




メルシャンまでやって来ました。

フードメニューは一新されたようです。




これまでは3種類のテイスティングセットを頼んでいたのですが、今回は「きいろ香」ときいろ香のフォンデュ(スプレッドね)とパンのセットを頼みました。

これで千円…

グラスが大ぶりなものになって、これは良かったですよ。

我が家のグラスも大ぶりなものにしようっと。


蒼龍ワイナリーは画像省略…




ぶどう橋を渡って、シャトレーゼワイナリーとシャンモリワイナリーも寄っちゃいます。


試飲は少量でも、結構応えますよ。



この坂道はね(笑)

昔の風情の残る旧道です。

なおも歩いて、マルサン葡萄酒では、全種試飲は遠慮して、甲州とシャルドネのみに…

ベーリーAは悪酔いしそうだったので(笑)




酔い覚ましには歩くのが一番…

宿はまだ遥か彼方、正面の山の上…

んでも、ハラモワイナリーでついに力尽きて、タクシーをお願いしましたよ。

試飲した甲斐ブランとデラが美味しかった…


宿にチェックインして、バタンキューといきたいところなのですが、そうもいかず…

まだ大切な仕事が残っているのですよ。


さあ、行くぞ…




あらら、空いています。

一瞬だけでしたが、誰もいないなんて…




赤コーナーも閑散としていましたよ。

口に含んで、そのまま飲んでしまうと、後が大変なので、あちこちに配置されている専用の吐き壺に吐き出しながら次々と…

空いているのでじっくり試飲できて、こりゃイイですね。




これとか…

きいろ香がありましたよ。




このへんも、自分で買っては飲まない、ちょっと贅沢な面々…

今回は、「赤」は流す程度にしました。

これ以上飲むと、せっかくのクリスマスディナーがクルシミマスディナーになっちゃうのでね(笑)


やがて夜の帳が降りて…



オードブルに…




カボチャのポタージュ…




甘鯛だと…

合わせる飲み物は…


水(笑)

ソムリエさん、ごめんなさい。




クリスタルポークのグリエだと…

クリスタルって…




温かいベリーのソースがかかったアイスクリーム…

これは火照った身体に染みわたります。


喉の渇きで目が覚めて、部屋の湯船に張った天然温泉に5回入って、夜は更けていき…




一夜明けて、少し曇った、彼方に南アルプスを望む甲府盆地です。

あちこちで落ち葉焚きの煙が立ち上っています。




と言うことで、今回仕入れたものの一部…

イケダワイナリーは甲州の一升瓶とロゼ…

ロゼは今年のものではなく昨年のビンテージ…

今年のものと比べて巨峰が多く入っているのだとか。

飲み比べたらこっちでした。


ハラモはデラ…

ハラモの甲州とは何故かあんまり相性が良くないのですが、デラは最高です。

あと4本買って、来月まで戦えるかな(笑)
Posted at 2019/12/22 21:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲州ワイン | クルマ

プロフィール

「う〜ん… http://cvw.jp/b/368036/47754441/
何シテル?   05/31 21:21
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1 23 456 7
89 10 11 12 13 14
1516 17 1819 2021
22 23 2425 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

地産ヌーボー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 18:10:20
Sportster S、エンジン始動できず、焦る。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 13:35:57
OHその1 始まりました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/28 13:37:43

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
愛してやまなかったライツ号(ポルシェ964)を未来に託し、新たな一歩を踏み出すことに。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation