
昨夜就寝前にふと、「今年の万博の蓮の見頃はいつ頃なんだろ?」と調べてみると、10日から「万博記念公園早朝観蓮会&象鼻杯」がもう開催されてるようです。普段は9時半開場の万博公園も「早朝観蓮会」の時だけは朝6時に会場なのです。どうしようかなと決めかねて寝たのですが、朝5時前にはしっかり目が覚めてしまいそのまま我慢できなくなって行くことにしました。
「まぁせっかく6Dのフォーカシングスクリーンも新品に交換してローパス清掃もしたしね。あと今日は暑そうだから朝方涼しいうちに動いてあとはのんびりしよう・・・」などと、自分に言い訳を。朝だけお散歩気分で行くには万博公園駐車場は1,200円と高額なので、クロスバイクで行くことに。ということで三脚は無しですね。
しかし、今朝は5時台から暑かった・・・(汗)
6時過ぎに着いたらもう巨大なレンズとカメラを構えたご高齢のカメラマンたちでもうひしめき合ってました。通路の真ん中にまで三脚置く輩もいて、ごった返してました。
私にとってももう毎年恒例になった万博公園の蓮撮影、毎年違うテーマで撮るようにしてますが、今回は天候が曇りということ、まだ蓮がポツン、ポツンとまばらだったので、「望遠レンズの最短撮影距離を意識して蓮を切り取って撮ろう」ということにしました。
レンズの最短撮影距離への意識は常に先生が言われることですが、確かに蓮池のカメラマンたちを見ると被写体からえらく離れて長尺の望遠ズームレンズでアップで撮ってる方が多いのに気づきます。(最近はライブビューで撮ってる方が多いのでどんな構図で撮ってるのかすぐわかっちゃうんですよね。)まぁもしかしたらまばらな蓮を引き寄せて圧縮効果を狙ってた方もいるのかもしれませんから、人それぞれですけどね。
この蓮は淡くソフトな色合いがいいなぁと思って撮りました。
1
2
少し開き気味ですが、2つ並んだ蓮は珍しかったので。
3
花びらの花脈の繊細さ、蓮の美しさはここにあると思う。
4
5
6
朝露がまだ残ってました
7
白い蓮は今年は少なめだったかも・・・。
8
9
もう一つの並んだ蓮、こちらもいっぱいカメラマンが群がって撮ってました(^_^;)
10
帰宅したのは朝8時、やはり自転車だと汗だくでした。
シャワーを浴びて朝食後は家内と一緒に能勢の道の駅くりの郷へお米と野菜の買い出しへ。
箕面ドライブウェイから北摂霊園、高山、妙見山を抜けるいつものワインディングルート。新しいタイヤやもろもろを実践テストしてみようというのが内心でした。箕面の山はあいかわらずチャリダーの群れが多くて危険でしたが、高山から妙見山までは気持よくドライブすることが出来ました。
新しいネオバAD08-R、以前のモデルに比べるとあともうちょいってところまでグリップがあるのでかなりイイ感じですね。レガシィに乗ってこれほどリズミカルに峠を走れる仕様になったのは10年目で初めてでこれはちょっとうれしい気分です。あとで隣の奥様に感想を聞いたら「あれで速かったの?」と言われてしょぼーんでしたが・・・(・_・;)
万博記念公園早朝観蓮会&象鼻杯 開催概要
日時
7月10日(金曜日)から12日(日曜日)
7月17日(金曜日)から20日(月曜日・祝日)
7月24日(金曜日)から26日(日曜日)
早朝6時から(入園は16時30分まで) 雨天決行・荒天中止
平日は観蓮会”のみ開催(お酒の提供はありません)
場所 日本庭園 はす池
ブログ一覧 |
カメラ | 日記
Posted at
2015/07/11 21:45:31