• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2013年07月20日 イイね!

ジブリ映画「風立ちぬ」を見てきました♪

ジブリ映画「風立ちぬ」を見てきました♪今日からロードショー公開のスタジオジブリ製作、宮崎駿監督作品の「風立ちぬ」、初回朝一番で観てきました。また独りです。

今までのジブリ作品とは違い、今回の作品は完全な大人向けですね。観終わってすぐもう一度観たいと感じたのは「レ・ミゼラブル」以来でしょうか。

決して器用ではないけれど日々コツコツ努力している人、人に話したこともないぼんやりとした夢を持っている皆様にこの映画はご覧になることをお薦めしたいです。

不合理で不条理な、閉塞感のある状況や環境が今以上にあった時代でも、自ら与えられた時間を大切にして、しゃにむにコツコツ前を向いて進む人たちこそが、生きている意味の素晴らしさとか幸せの意味とかより実感することができるんだろうなぁと・・・。先人に敬意を払いたくなる、そんな映画でした。

逆に毎日何となーく生きている、子どもやそんな方だと映画のストーリー自体もよくわからないかもだし、面白く感じてもらえる自信がありません・・・。でも映画館を出て男子大学生らしき3人連れが「おい~俺途中3回も泣いちゃったよ!、めっちゃ良かったなぁ!」と言ってるのを見て、日本の未来が明るく感じられました。(^^)v

ジブリのアニメーション技術は日本が世界に誇るところですが、今回のものはいつものきめ細かい表情の動きや色調の美しさに加え、スケール感、距離の3D並みの奥行き感などが今まで以上に素晴らしかったです。これはCOOLJAPAN政策で政府がすすんで、この作品を世界に輸出してもらいたいものです。戦争が嫌いで誠実で勤勉な「日本人」を知ってもらう、理解してもらうのにふさわしい映画作品だと思います。

今回、主人公の声を声優ではない方(ある意味素人)がやるということも話題になっていました。主人公の人柄、性格を描くためということでしたが、まさにピッタリでした。口数が少なく感情表現を表に出すことの少ない主人公は抑揚のないぶっきらぼうなしゃべり方がとても自然でした。

ユーミンの曲では、荒井由美の「ひこうき雲」が昔から一番好きでしたが、エンディングで流れるのを聴いてあらためて好きになりました。




言うまでもなく、私もサングラスを掛けて劇場を出たひとりです・・・(^_^;)
関連情報URL : http://kazetachinu.jp/
Posted at 2013/07/20 16:44:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2013年07月15日 イイね!

奈良・西ノ京ロータス・ロード(ハスの道)ドライブ♪

奈良・西ノ京ロータス・ロード(ハスの道)ドライブ♪今日はお友だちのちゅわわさんと奈良の古寺のハスの撮影に行ってきました♪

「仏教はインドより中国へ、中国から日本 奈良の地へとシルクロードを通じて伝来してきました。ハスも同様にシルクロードを伝来したものです。この東アジアの縮図を今、奈良の地において仏教の伝来に関連した人物とハスの伝来を重ね合わせて、巡拝することができます。」というもので3つのお寺のハスを題して、「西の京ロータス・ロード~ハスと歴史を愛でる道」という催しです。

喜 光 寺 行基菩薩
唐招提寺 鑑真和上
薬 師 寺 玄奘三蔵法師


行基さん以外はまさにハスと一緒に日本に来られたんですよね~。歴史を感じます。

朝7時の開門とともに一番乗りしたのは喜光寺(きこうじ)です♪

喜光寺
喜光寺 posted by (C)FLAT4

小さいですが歴史が深くいい雰囲気のお寺です。ここのハスは鉢に植えられているので、近くから見ることができるのがいいですね。本堂でも撮影が許されているのは奈良では珍しいと思います。お寺の方にお寺のこと、ハスのことなどゆっくりとお話が聞けました。

喜光寺
喜光寺 posted by (C)FLAT4

喜光寺
喜光寺 posted by (C)FLAT4

続いて唐招提寺に向かいます。移動中、雷とともに強い雨が降ったので花びらが濡れています。
唐招提寺のハスは堀の中と鉢植えと両方です。堀のほうはすごく茎が長くて色鮮やかなんです。

唐招提寺
唐招提寺 posted by (C)FLAT4

唐招提寺
唐招提寺 posted by (C)FLAT4

唐招提寺
唐招提寺 posted by (C)FLAT4

ここでも係りの方から詳しく説明をしていただきました。唐招提寺は世界遺産ですが、今でも使われている古いヒノキの柱は1200年前のもので、現在日本に生えているヒノキとは実は種類が違う大きくなるのに時間がかかるものだそうです。その分、虫食いなどにも強く丈夫なんだそうです。今では同じヒノキは調達できないので、薬師寺の復興には台湾のヒノキが使われてるそうです。

唐招提寺からは歩いて薬師寺に向かいます。薬師寺のハスは講堂の裏の食堂(じきどう)跡に鉢でまとめられいるのですが、講堂や塔などを背にするかたちで置いてあります。また柵がしてあるので近づいて撮影ができません・・・。しかたなく金堂や西塔などを見学します。もちろんながら唐招提寺も薬師寺も堂内は撮影禁止なので見るだけです。

薬師寺
薬師寺 posted by (C)FLAT4

帰りに出口近くから望遠でなんとかハスと建造物を一緒に撮れないか・・・とあがいていたら、ハスを管理している植木屋の方が大きな声で何度も「こっち入ってきたらええねん!入って撮り!」と立ち入り禁止のハスの鉢の間から呼んでくれています。おかげで講堂の鴟尾を入れたハスを撮ることができました。「文句言われたら、ワシが『この人らプロのカメラマンや』、言うたるから!!(^^)」には汗が出ました・・・(^_^;)。

薬師寺
薬師寺 posted by (C)FLAT4

この植木屋さんは喜光寺と薬師寺のハスすべてを管理しているそうで、この時期は大変忙しいんだそうです。でもハスの固い実を千切って私たちに「食べてみ~!」とか、「明日、NHKのTV取材があるねん♪」とか、この仕事が本当に楽しそうでした。

撮影が終わってからはちゅわわさんとおいしいお蕎麦をいただき、食後のコーヒーでまったりしました。

一眼レフカメラの「このハスどういう角度で撮ったらいいかなぁ」とか、「どういうレンズ、WB、絞り、ISOで撮ろうかなぁ」とか、素人ながらに色々思いをめぐらす過程って楽しいですね♪

色んな方から話しかけられますし、現地の人や係りの方もすごく丁寧に話しかけてくれるきっかけにもなっている気がしますね。旅先で人と出会い、ガイドには無い話を聞けたりお話しできたりすることは旅そのものを豊かにしてくれてる気がします。あと、こういうことってずっと忘れないでしょうしね。

一眼レフの性能やスペックや出来上がった写真の出来などは、それらに比べればさほど重要なことでは無いような気がします・・・ね。(素人ですしね~(^_^;))

今日はちゅわわさんと、いい時間を過ごすことができて本当に有意義な一日だったなぁ~。
また、撮影、そしてツーリング、行きたいですね♪

トップの画像は3つのお寺で御朱印とともにいただいたはずの花びらのかたちの「散華(さんげ)」です。
このロータスロード期間中だけの特別な記念品です。

Posted at 2013/07/15 18:55:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2013年07月13日 イイね!

万博のハス池に撮りに行ってきました♪

万博のハス池に撮りに行ってきました♪万博公園の日本庭園の蓮池にハスを撮りに行ってきました~!

ハス(蓮・芙蓉)の撮影は今回が実質初めて。日本庭園には「早朝観蓮会&象鼻杯」のイベントのぼりがたくさんあって、すごく高級なカメラとバズーガな大砲レンズと巨大三脚の方々であふれていました。上級機ばかりで初心者っぽい人で5D3、6Dあたり、初級機どころか中級機すらいないのね・・・。さらに上手そうな人はフイルムの何だか四角い箱みたいなカメラを使ってました。ハス撮影恐るべしです・・・。

夏の青空の下で優雅に咲くハス。ハスの花は早朝に咲いてお昼には閉じてしまうそうです。どんな感じで撮ったらいいかわからないので、まずは花のおしべあたりのアップから・・・。

蓮
posted by (C)FLAT4

蓮
posted by (C)FLAT4

蓮
posted by (C)FLAT4

続いて花びらの花弁脈をポイントにして・・・。

蓮
posted by (C)FLAT4

蓮
posted by (C)FLAT4

蓮
posted by (C)FLAT4

トンボとかカメとかとハスをセットで・・・。

ハスとトンボ
ハスとトンボ posted by (C)FLAT4

ハスとトンボ
ハスとトンボ posted by (C)FLAT4

カメ
カメ posted by (C)FLAT4

とんぼ
とんぼ posted by (C)FLAT4

花のアップに飽きてきたので、ハスの花の多さを望遠の圧縮効果を生かして・・・。

蓮
posted by (C)FLAT4

さらに水平近くからのローアングルでさらに圧縮・・・。

蓮
posted by (C)FLAT4

ちなみに広角でとると葉っぱばっかりになります・・・。

蓮
posted by (C)FLAT4

花びらが光に透ける感じを撮りたかったけど・・・。もう日が高すぎた。

蓮
posted by (C)FLAT4

最初はカメラマンの多さや雰囲気に飲まれてしまいましたが、途中からは芙蓉(ハス)の醸し出す雰囲気、平安時代から愛でられていた情緒が伝わってきていい雰囲気で撮れました。後半は絵画のモネの睡蓮の池みたいな雰囲気の池として撮れないかなぁとか、楽しんでました。

ホントはお寺とかのハスを撮りに行きたかったのだけど、万博のハスもなかなかモダンで素敵で奥が深いですね。写真コンテストがあるそうですので、また見に来て勉強しようかな♪
関連情報URL : http://www.expo70.or.jp/
Posted at 2013/07/13 18:51:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2013年07月08日 イイね!

新型一眼レフカメラ CANON EOS 70Dを触ってきました♪

新型一眼レフカメラ CANON EOS 70Dを触ってきました♪先日発表された新型デジタル一眼レフEOS70Dを、大阪梅田のキヤノンプラザで触ってきました。

平日ということでショールームの客は私ともう一人だけ。色々説明を受けながら操作してみたのですが、スゴく進化してますね~。



今度のEOSは液晶ライブビューでもAFが速いしパンすると次々と焦点オブジェクトを変化させていきます。液晶をタッチしたところにピントが合うのも便利。さらに液晶ファインダー内で合焦点マークが動いて追従しちゃいます。そして違うところにタッチし焦点を移すと自然かつ瞬間にふわぁ~っとそちらにピントが移動して合うのです。まるで映画の1シーンみたい!?これは動画じゃなくても便利かも~♪



小振りで軽いのにグリップが大きくて持ちやすい60Dのいいところをベースに、キヤノンにとって久しぶりの「約2020万画素」新型APS-Cセンサーと新しいAFシステム「デュアルピクセルCMOS AF」、そして新型画像処理エンジンDIGIC5+WIFI、スマホからのリモート撮影、防塵防滴の強化などなど…、一気に進化していますね~!光学ファインダーの見やすさ、AFも期待していた以上です。

ふと、もうひとりのお客さんがう一台の70Dをいじくりすぎて調子が変にしてしまったのか、係員さんが私の方にも確認に来て「こちらのカメラは測距点が出てますかね?(・・;)」とお姉さん2人で説明書をペラペラめくって探しておられます。「これで出来るみたいですよ」とその操作をお知らせしたら喜んでいただけたようです。(私もさわっててできただけなんですけどね。)そこからもう帰ろうとしてたのに話が続いちゃいました。でも直感的に操作がわかったり、CANONのお姉さんたちに喜ばれたから?、何だかとっても相性の良いカメラに思えてきちゃいましたよ♪(^^)。

発売は8月29日ということでまだ実機がどのような仕上がりと評価になるのか未知な部分もありますが、今まで使ってたKissX3以上にいつでもどこにでも気軽に持ち出せそうです♪新機種を見ると新しいのが欲しいなぁって気分になりますね~(^^)
Posted at 2013/07/08 23:43:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年07月07日 イイね!

レガシィ+フロントLSDの効果をテストドライブ♪

レガシィ+フロントLSDの効果をテストドライブ♪レガシィにフロントLSDを組んでから初めての箕面山のワインディングへ。

普通に走ってる分にはノーマルデフと変わらない感じ。LSDといってもスバル純正ヘリカルLSDなので左右タイヤの差動が小さいとロックしないから至って運転も快適です。

今日は日曜日でクルマやハイカー、自転車も多くて、アクセルを踏める区間はほとんど無し。なのでまずは下りの奥まったコーナーにフロント荷重をしないようパーシャルで進入。ステアリングを切ると当然ながらアンダーステアが発生。そこで一瞬ステアリングを戻し今度はそこからアクセルONしながらステアリングを切る。するとグイグイ~!と曲がってくれました。低速でもちゃんとLSDが効いていますね~♪

次は登りの回り込んだタイトコーナー、コーナーの最後がフラットになるので通常だとアクセルを踏み込んで脱出するとフロントのトラクションが抜けるところです。ここもわざとリヤ荷重のままステアリングをこじるようにしてアクセルON!トラクションが抜けることなく、グイグイコーナー出口にクルマの向きを変えてくれました♪

あとはS字の連続、高速コーナーでも効果が感じます。タイトコーナーでもそうですが、向きを変えるのが速くなるのでステアリングを戻すのが早くなり、ステアリング舵角が少ない状態でアクセルを踏める時間が長くなりますね。今までに比べると荷重移動について前後は少なめでも左右にしっかり載せていればガンガン曲がってくれるようです。

一般的には低速で曲がりにくくなりアンダーステア強くなると言われるフロントLSDです。先日から家内も乗り回していますが、特に変化は感じないようです。フロントの安定感、タイヤのドッシリ感のようなものは感じますがそれはタイヤをよく使っているからでしょうね。

もちろん、すべてにおいていいならメーカーも標準装備するでしょうから、タイヤが減るとか、ドラシャへの負担が上がるとか、燃費が落ちるとか、運転技術が少しは要る?とか色々あるでしょう。でもスペックBの6MTに乗るほどのレアな方向けならこれは標準機能でもいいんじゃないのかな~♪。

蛇足ですがレガシィのATの場合は4WD方式自体が別物なのでよくわかりません。運転しにくくなったという話しもあります。外から見えない部分ですしむやみに他の方に薦めようとは思いませんのでよろしくご理解くださいね。
Posted at 2013/07/07 23:26:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記

プロフィール

「今年の桃の第一弾、届きました~👍
有り難うございます~🍑」
何シテル?   06/30 18:16
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
7 89101112 13
14 1516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation